Column

いつもみんなで野球ができることが一番大切。古豪・柳井(山口)ナインは甲子園中止からどう立ち上がったのか

2020.07.17

 1958年には甲子園優勝経験を持つ伝統校・柳井高校(山口)。近年、舛永隆宏監督の発案で、2018年1月から野球部公式Twitterのアカウントを設立し、日々の野球部の活動について発信してきた。チームとしても選手の自立を促すために、プロジェクト方式を設け、打撃、トレーニングなど各項目のプロジェクトリーダーを設け、選手自らが練習メニューを考案し、実力、思考力を高めてきた。そんな柳井高校の生徒たちはほとんどの選手が高校野球で選手人生を終える。そんな柳井高ナインの思いに迫った。

プロジェクト方式で自主性を養う

いつもみんなで野球ができることが一番大切。古豪・柳井(山口)ナインは甲子園中止からどう立ち上がったのか | 高校野球ドットコム
練習試合の様子 *提供=柳井高校野球部

 今年は冒頭でも説明したように、打撃、体重、フィジカル(トレーニング)、メンタルの4項目のプロジェクトがあり、選手は希望するプロジェクトに入り、プロジェクトのリーダーを決め、練習メニューを選手自ら組み立てる方式に変更した。フィジカルリーダーを務めた板垣雄祐(3年)は最初、知識がなく、苦労したという。そこで、柳井はトレーナーがきた時に練習メニューの目的を聞いたり、そしてトレーニングに関する講習会があれば、積極的に参加し、日々のアップ、クールダウン、トレーニングメニューに工夫を加えた。まだまだ勉強することは多いと実感するが、初めの時と比べると、考えながら組み立てができるようになった。

 主将の西村貫平は「今までは監督から与えられたメニューをこなすだけで、何も考えていなかったところがあったと思います。こうして自分でメニューを考えるようになって、責任も出てくる。自分たちで考える難しさというのを実感しました」

 いざ自分たちで考えてみると、理想通りにいかないことが出てくる。どうすれば、その理想像に近づくことが出来るか。その苦しさを味わいながら、柳井ナインは成長を見せていった。

 昨秋、秋季大会では地区大会の代表決定戦に敗れ、失点が多かった投手力が課題となった。冬場に投手陣も考えながら取り組んだことで制球力がまし、冬場の練習でも成長の跡が見えていた。

 しかし、新型コロナ感染拡大の影響で、活動も自粛。そして5月20日、甲子園中止が決定。この日は多くの高校球児が悲嘆にくれたように、主将・西村もその1人だった。

「甲子園が中止になって、3日間は個人的に何もしたくない感じで、実際に何もしていませんでした。

 その間に監督さん、先輩方、マネージャー、親に励ましの言葉をいただいて、自分には支えてくれた人たちがいることを実感しました。だから前に進んでいこうと思いました。」

[page_break:全員で励まし合い、立ち上がった柳井ナインが目指すのは独自大会優勝]

全員で励まし合い、立ち上がった柳井ナインが目指すのは独自大会優勝

いつもみんなで野球ができることが一番大切。古豪・柳井(山口)ナインは甲子園中止からどう立ち上がったのか | 高校野球ドットコム
紅白戦の様子 *提供=柳井高校野球部

 選手たちの激励をしたマネージャーの吾郷夏海(あごう)さんは当時の状況をこう振り返る。
「中止後の翌日に3年生相手に電話する機会があったのですが、落ち込んでいて、どう声をかけようかかなり悩みました。選手たちは子供の時からずっと野球をやってきて、私達が野球に関わるようになったのはこの高校3年間からで、思いの差がかなりあると思うんです」

 そこで、同じマネージャーの岩本斐菜香(ひなか)さんと相談した結果、本音を話すことを決めた。
「とにかくLINEで私たちが思っていることを長文のメッセージを送りました。その時、私達の1学年上で大学生となったOBと話し合う機会があったのですが、そのOBから『甲子園にいきたかったというのもあるけれど今あるメンバーで野球ができたこと一番想い出』というメッセージをいただいて、そのメッセージも添えました。私は中学まで野球とは全く違う部活をしていたので、何もルールも知らないところからスタートしたのですが、いつもみんなと野球ができることがいちばん大切なことだと思ったので、今まで選手が頑張る姿を見てきて刺激を受けて成長したことや選手の力になりたいと思いますし、頑張っている姿を見たい。と伝えました」

 その後、選手から「ありがとう」「勇気をもらった」というメッセージをもらった。
「やはり本音を語り合うことは良いと思いましたし、選手たちがやる気を出してくれたことが一番うれしかったです」と、吾郷さんの1つの行動が柳井ナインを奮い立たせたのだった。

 それから柳井高校は対外試合を行いながら、調整を行ってきた。今年のチームについて西村主将曰くつないで大量点をとっていくチーム。特に長打力もある中川真寿が柱のようだ。

 柳井高校は主将の西村を含め、「競技者としての野球は高校野球で終わり」と決意している選手も多い。だからこそ最後の大会となる今大会は「優勝したいです」と意気込む。

 初戦の周防大島戦では9対2で勝利し、1回戦突破を果たした。1年間の取り組みの成果を発揮し、この夏は有終の美を飾る。

(記事=河嶋宗一

関連記事
3年生のために奔放する柳井高校・枡永監督が考えた案とは?
第121回 マスターズ甲子園のような形で3年生たちを救済を…。柳井高校野球部の舛永監督の思い
山口県大会決勝 柳井学園が初優勝!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得