Column

山陽道でそれぞれの時代を形成してきた岡山東商、広島商、宇部商

2020.02.01

昭和を代表する名門校・広島商

山陽道でそれぞれの時代を形成してきた岡山東商、広島商、宇部商 | 高校野球ドットコム
昭和を代表する名門校・広島商

 2019年夏、広島商が15年ぶりに出場を果たしたことで、古くからの高校野球ファンを大いに喜ばせた。広島商は、間違いなく中等野球時代から野球界を引っ張ってきた存在で大学野球社会人野球、プロ野球界にも多くの人材を輩出してきている。

 中等野球時代から県内の野球をリードし背負い続けてきた名門校として広陵とは永遠のライバルとも言われている。ただ正直なところ、平成以降はやや差が開いているというのも現実。それだけに19年夏に23年ぶりの甲子園出場を果たしたことは大きかった。久しぶりということもあり、多くのファンやOBを歓喜させた。

 当初は広島市立商として設立され、2年後の1901(明治34)年に県立に移管している。創部も設立と同時で、地区大会には第1回大会から参加している。甲子園球場が出来た最初の年の第10回大会で初優勝しているあたりにも、「甲子園の広商」としての歴史がある。35年夏と翌利春の連続優勝など輝かしい栄光は戦前戦後を通じて、まさに昭和の野球の西日本の看板的存在でもある。

 歴史的に見ても、怪物江川卓を擁する作新学院を破った73年春の準決勝、さらにはその年の夏の決勝で静岡相手に決めたサヨナラスクイズなど名勝負も演じてきている。この年、3回戦の日田林工相手に見せた2ランスクイズも衝撃だった。そして、昭和最後となった88年夏に全国優勝を果たしていることでも昭和を代表する名門校としての存在を示していると言えよう。

 幾多の伝説は枚挙しきれないくらいだが、かつて全盛期の70年代前半期は、その精神野球はまさに「神ってる」ものといえるくらいである。シャドゥピッチングで投手が蝋燭の炎を消しただとか、裸足で日本刀の歯の上を歩くことで精神修養をしていたとか、そんな劇画チックなことさえ語り継がれていたのである。

 時代の流れの中で、現在は県内では広陵が抜けた存在となり、広島新庄如水館瀬戸内に加えて市呉などの新たな勢力も躍進してきている。だからこそ19年夏の広島商の復活劇は意味があったともいえる。

[page_break:昭和の甲子園を彩ってきた宇部商と岡山東商]

昭和の甲子園を彩ってきた宇部商と岡山東商

山陽道でそれぞれの時代を形成してきた岡山東商、広島商、宇部商 | 高校野球ドットコム
甲子園を彩ってきた宇部商※写真は九州国際大進学の田中未来(2年)

 広島から、山陽道をさらに西へ進んでいくと山口県の工業都市の宇部市がある。その地の名門校として宇部商が存在する。男子バレーボールの強豪校としても全国的に有名で日本代表選手なども輩出している実績がある。野球部が最初に強烈な印象を残したのは、初出場となった66年春だった。

 この大会では三重金沢などを下して準決勝進出を果たしている。そして準決勝では、優勝する中京商(現中京大中京)と延長15回の死闘を戦うことになる。結果的には、4時間35分の大熱戦の末敗れるが、この記録は今もなお破られていないセンバツ最長試合となっている。

 以降、それまで山口県では先陣を切っていた存在の下関商を抑えて常連校となっていくが、83年夏にはベスト8進出。そして、85年夏には初戦で銚子商に打ち勝って勢いに乗り、準決勝でも東海大甲府との乱戦を7対6で制して決勝進出。決勝では桑田真澄や清原和博などを擁して当時全盛を誇っていたPL学園と大接戦の末3対4で敗れはしたが、その戦いぶりは大いに評価された。

 昭和になってすぐの1927(昭和2)年に市立宇部商業実践学校として設立され、44年に県立に移管。36年に創部していたが、甲子園初出場は前述の66年春までかかった。その後の躍進は、前記の通りである。

 広島から、山陽道を大阪方面へ向かうと岡山県となるが、岡山県の高校野球、戦前は広島県などに押されてほとんど全国への出場がない(岡山一中=現岡山朝日の1回のみ)。そして、戦後になって倉敷工岡山東商が歴史を築いてきた。最初に倉敷工が台頭してきたが、60年代になって岡山東商が主導権を握るようになってきた。夏2回目、通算4回目の出場となった63年夏の第40回記念大会で初勝利を果たして2勝して3回戦進出。

 そして、65年春には後に大洋ホエールズで剃刀シュートを武器に巨人キラーとして名を馳せることになる平松政次投手を擁して快進撃。コザ、明治、静岡徳島商をすべて完封して決勝進出。決勝戦では4回に1点を失って連続無失点は39イニングで止まったものの、試合は延長13回の末に2対1で勝利して初優勝を果たしている。もちろん、岡山県勢としても初の決勝進出での栄冠だった。

 こうして、しばらくは岡山東商時代を作っていくこととなる。平成時代になって伝統の倉敷商関西の復活、岡山理大付の躍進がある。さらには創志学園おかやま山陽岡山学芸館といったところが甲子園に近いが、岡山東商も健在であることは忘れてはいけない。

文=手束 仁

関連記事
名門・広島商業が15年ぶりの夏、NPB現役選手は柳田、岩本の2人!
福岡ソフトバンクホークス 柳田悠岐選手「柳田選手の基礎を作り上げた高校時代」
倉敷商vs岡山東商の記念試合のテーマは「公式戦のような緊張感!」

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.05

夏の千葉大会は7月6日開幕!今年は148チームが参加し、7月27日に決勝予定!

2024.06.05

【東北】初戦から青森山田と聖光学院が激突!<地区大会組み合わせ>

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉