Interview

センバツ連覇で喜ぶ同級生たちをスタンドから見守った 道端晃大(同志社大)【前編】

2019.06.18

 6月17日から大阪桐蔭特集がスタート!17日連続で記事を掲載していきます。大阪大会夏3連覇を狙う大阪桐蔭の選手たち、OBたちを取材し、大阪桐蔭の魅力をたっぷり伝えていきます。

 春夏連覇を成し遂げた大阪桐蔭で最後の夏をスタンドで過ごした道端晃大。高校時代に脚光を浴びることはなかったが、同志社大に入学して1年生の春から中継ぎの柱として活躍を見せている。そんな道端が過ごした大阪桐蔭での3年間はどんなものだったのだろうか。

センバツ連覇で喜ぶ同級生たちをスタンドから見守った 道端晃大(同志社大)【前編】 | 高校野球ドットコム後編はこちら!

「野球は高校野球だけじゃない」恩師の言葉を胸に 道端晃大(同志社大)【後編】

全国トップレベルを見せつけられ、自信が打ち砕かれた

センバツ連覇で喜ぶ同級生たちをスタンドから見守った 道端晃大(同志社大)【前編】 | 高校野球ドットコム
インタビューを受ける道端晃大(同志社大)

 中学時代は南大阪ベースボールクラブでプレーしていた道端。チームはボーイズやシニアといった団体には所属していないため、全国大会への出場経験はない。「自分を磨いて高校で花を咲かせるために体作りをして、上で通用するような実力をつけようと思って練習しました」と当時を振り返る。

 チームの先輩には青柳昴樹(DeNA)や浦野龍生同志社大)、松山心大阪商業大)と大阪桐蔭に進学した選手がいた。
 道端も中学3年生の春に大阪桐蔭から声がかかり、「凄いメンバーが集まる中で、自分もメンバーに入って甲子園で投げたい」と大阪桐蔭への入学を決めた。

 甲子園優勝を目指して大阪桐蔭に入学したが、入ってすぐに周囲のレベルの高さに驚かされた。当時は3年生に高山優希(日本ハム)や吉澤一翔早稲田大)などがいて、同期には根尾昂(中日)や藤原恭大(ロッテ)など逸材揃い。いきなり自信を打ち砕かれた。

「先輩のノックを始めて見た時に流石全国トップレベルの実力だなと思いました。同期を見てもプロに行ったメンバーは肩がメチャメチャ強くて、自信を喪失したというか、自分のやってきたことが通用しないんだなと感じました」

 史上最強世代と呼ばれた大阪桐蔭でメンバー入りするのは容易ではない。制球難に苦しんでいた道端に転機が訪れたのは2年春の野手転向だった。

「スローイングを治すために2年生の5月から8月くらいまで外野手に転向したんですけど、そこでコントロールのコツを掴みました。コントロールの悪さを直さないとメンバーに入れないと思っていたので、コントロールをずっと意識して投げていました。外野で遠くに送球することで投げ方を修正することができました」

 道端の投球フォームは顔の後ろにすぐ左肘を持ってくるコンパクトで独特なフォームだが、これは一時的な外野手転向による影響だった。2年夏の甲子園が終わり、最上級生になると投手に復帰。投球フォームを改善したことで制球力も高まり、自らの投球に手応えを感じるようになっていた。

「元々は大きなフォームで投げていたのですが、バランスが合いませんでした。野手から投手に戻った時にはコントロールが良くなったので、結果的には良かったのかなと思います。やり始めた時は調子がよかったので、冬に投げ込んで体に染み込ませてきました。1、2月に調子がよくてセンバツのメンバー争いにも加わらせてもらいました」

[page_break:甲子園のベンチに入るために必死にアピールした]

甲子園のベンチに入るために必死にアピールした

センバツ連覇で喜ぶ同級生たちをスタンドから見守った 道端晃大(同志社大)【前編】 | 高校野球ドットコム
大阪桐蔭時代の道端晃大(同志社大)

 フォーム改善が功を奏してセンバツのメンバー争いに食い込んだが、最終的には惜しくもメンバー漏れ。
「シンプルに、ストレートの速さも変化球もトータルで負けていたと思います」と実力不足を実感し、センバツはスタンドから連覇を見守った。

 道端には甲子園で躍動する同級生をどのように見えていたのだろうか。

「自分たちの代の甲子園だったので、ベンチに入って試合ができたら一番良かったんですけど、その悔しさがあったから夏も頑張れました。今もその悔しさを忘れてないですし、大学で野球するにあたっての原動力となっています」

 ベンチに入れない悔しさはあったが、それを発奮材料にして努力を続けた。

 センバツ後に行われた春の大阪大会では背番号14を貰って初のベンチ入りを果たす。もちろん嬉しさもあったが、それ以上にアピールしないといけないという気持ちの方が強かった。

「嬉しかったんですけど、まだ目標としていた甲子園のメンバーではなかったので、その時はチャンスを掴もうと必死でした。3試合投げて最初の方は良かったんですけど、寝屋川戦で8回に4点取られて試合に負けてしまうところでした。そこで粘れなかったのは自分の弱さが出たと感じました」
 準々決勝の寝屋川戦では敗戦寸前まで追い込まれて話題になったが、その試合で失点を喫したのが道端だった。

 重要な試合で結果を残すことができず、1年生の仲三河優太が台頭して道端の立場は厳しくなった。

「投手内での争いが激しくなってきて、このままでは勝てないと思いました。遠征にも全部行かせてもらったんですけど、そこで結果を残すことを意識してやっていました。遠征では抑えたんですけど、ベンチに入ろうと思ったら普通の結果じゃなくて、武器になるボールとか甲子園で戦う相手でも抑えられるような球が必要なので、僕にはそれが足りないと思いました。シートバッティングでずっと打たれてきたので、上のレベルに通用するにはまだまだだと思っていました」

前編はここまで!後編では3年間の高校野球生活を大阪桐蔭で過ごしたことへの現在の心境も伺いました!お楽しみに!

文=馬場遼

センバツ連覇で喜ぶ同級生たちをスタンドから見守った 道端晃大(同志社大)【前編】 | 高校野球ドットコム後編はこちら!

「野球は高校野球だけじゃない」恩師の言葉を胸に 道端晃大(同志社大)【後編】

大阪桐蔭特集がスタート!!

 6月17日から大阪桐蔭特集がスタートしています。17日連続で記事を掲載していきます。大阪大会夏3連覇を狙う大阪桐蔭の選手たち、OBたちを取材し、大阪桐蔭の魅力をたっぷり伝えていきます。
6月17日12時 大阪桐蔭 野球部訪問【前編】「夏の全国連覇を目指して、大阪桐蔭の現在地」
6月18日12時 大阪桐蔭 野球部訪問【後編】「どんな結果でも日本一を追求しつづける毎日は変わりない」
6月19日12時 中野波来主将 インタビュー【前編】「偉大な先輩たちの背中を追ってきた下級生時代」
6月20日12時 中野波来主将 インタビュー【後編】「知られざる主将としての重圧。すべてを乗り越え、夏は大爆発を」
6月21日12時 宮本涼太選手 インタビュー【前編】 名門の道を歩んできた野球人生 転機となった台湾遠征
6月22日12時 宮本涼太選手 インタビュー【後編】 そして憧れる強打の二塁手へ 宮本涼太(大阪桐蔭)【後編】
6月23日12時 西野力矢選手 インタビュー 憧れは中田翔!2年生4番・西野力矢(大阪桐蔭)はチームの勝利の為に打ち続ける
6月24日12時 OB 青地斗舞選手(同志社大学)インタビュー【前編】 大阪桐蔭最強世代の2番になるまでの軌跡
6月25日12時 OB 青地斗舞選手(同志社大学)インタビュー【後編】史上初2度目の春夏連覇を達成の影に高校生活で最も厳しい練習があった
6月26日12時 OB 道端晃大選手(同志社大学)インタビュー【前編】 センバツ連覇で喜ぶ同級生たちをスタンドから見守った
6月27日12時 OB道端晃大選手(同志社大学)インタビュー【後編】「野球は高校野球だけじゃない」恩師の言葉を胸に
6月28日12時 OB 宮崎仁斗選手(立教大)インタビュー【前編】「自分の生きる道を考え続けた3年間 宮崎仁斗(大阪桐蔭-立教大)」
6月29日12時 OB 宮崎仁斗選手(立教大)インタビュー【後編】「自分の居場所を見つけて勝負ができれば、チームも強くなる 宮崎仁斗(大阪桐蔭-立教大)」
6月30日12時 OB 山田健太選手(立教大)インタビュー【前編】「甲子園で活躍するための練習、生活を送ってきた 山田健太(大阪桐蔭-立教大)」
7月1日12時 OB 山田健太選手(立教大)インタビュー【後編】「4年後はメンタリティも、技術もプロに進むのに相応しい選手へ 山田健太(大阪桐蔭-立教大)」

7月2日12時 OB 田中誠也選手(立教大)インタビュー【前編】「コントロールで生きる!自身のスタイルを確立させた大阪桐蔭時代 田中誠也(立教大)」


7月3日12時 OB 田中誠也選手(立教大)インタビュー【後編】「研究を重ねてどり着いた回転数の高いストレートと決め球・チェンジアップ」

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得