Column

都立小山台・福嶋正信監督が明かした指導理論 「真の情熱が安定した強さを生む」【後編】

2019.05.06

  200以上の学校が加盟している東京都高野連。昨夏は都立小山台が準優勝を果たし、都立高の躍進は目覚ましい。その躍進の裏には都立高の指導者の絶え間ない努力があることを忘れてはならない。今回は2月下旬、若手の指導者向けに行われた指導者講習会に講師として参加した都立小山台の福嶋正信監督の指導内容を具体的に迫り、都立高の指導者の底力や創意工夫ぶりを覚えていただきたい。

 後編では福嶋監督の選手指導や練習試合への考え方。そして指導者への熱いメッセージを伺った。

 都立小山台・福嶋正信監督が明かした「指導理論と1週間の取り組み」 【前編】

動作解析の重要性とエースをチームに育てる考えを浸透

都立小山台・福嶋正信監督が明かした指導理論 「真の情熱が安定した強さを生む」【後編】 | 高校野球ドットコム
都立小山台でエースを背負った戸谷直大(左)と伊藤優輔(右)

 都立小山台の選手の成長に欠かせないのが動作解析だ。福嶋正信監督のプレーヤーは高校時代まで。「技術は教えられなかった。だから選手に教えられるよう動作解析を勉強する必要があったんです」と都立江戸川時代はパソコンと動作解析のソフトを購入して、選手の動作解析を行った。

 今ではタブレットで選手の投球フォーム、打撃フォームを撮影し、専用ソフトでコマ撮りにして技術的な欠点を解析する。コマ撮りした画像はLINEで送る。ここで選手は技術ノートを使い、考察を入れる。

 また、フォームの理解度を深めるため、プロ野球選手の打撃フォーム、投球フォームもコマドリをして、自分との違いは何かを考えさせる。去年のエース・戸谷直大大谷翔平のフォームを見ながら研究を重ねていった。

 制約が多い中、工夫を凝らして練習に取り組む都立小山台だが、その中で唯一、特別扱いとして密度の濃い練習、指導を受けるポジションがある。それがエースである。

 エースと呼ばれる投手は練習後、学校近くのトレーニングセンターにいったり、理学療法士に付き添ってケアをしてもらう。福嶋監督自身、エースと呼ばれる投手がチームの勝敗を一番握っており、福嶋監督は必ず選手たちに今年のエースピッチャーを伝え、「チームでエースを育てるんだ」といい、チームメイトに協力を求めている。

 そういう環境下で伸びていったのが2014年のエース・伊藤優輔(中央大―)、2018年のエース・戸谷なのである。

 今年、戸谷に関しては動作解析でフォームを徹底的に直し、ケガをしない体づくり、理学療法士の丁寧なサポートもあり、決勝進出に導く投手へ成長していった。

[page_break:練習試合では4つのパターンを想定して取り組むこと]

練習試合では4つのパターンを想定して取り組むこと

都立小山台・福嶋正信監督が明かした指導理論 「真の情熱が安定した強さを生む」【後編】 | 高校野球ドットコム
春真の情熱をもってこれからも指導する福嶋正信監督

 高校野球で大事なのは練習試合、公式戦の戦い方が重要になるが、福嶋監督は戦い方についてこう考えている。
 「まず相撲に例えること。自分が格上なのか、格下なのかが分かり、戦い方が見えてきます。ほとんどが格上の相手ばかりですが、中には格下との対戦もあります。取りこぼしをしないように、堅実に走者を進める野球を行います。大事なのはリセットすること。失敗したとき、どうメンタルを切り替えさせるのか。そのため私は公式戦で叱ることはほとんどないです。

 そして1球集中にすること。リードしている時、勝っていることが頭にあると、ミスが多く起こります。そういうときは勝っていることを忘れ、1つのアウトを全力で取る。それを大事にします。また逆転を生むには、普段の生活からだよと伝えています。勉強でも、練習でもなんでもいいので、最後でやり切ること。普段からそれが後半勝負に出るよと暗示をかけることが大切だと思いますし、その話し合い、さらに自分の考えを深めるために個人日誌が大事になってきます」

 そして練習試合では色々なパターンを想定して取り組ませる重要性を語った。その中で福嶋監督は公式戦バージョン、課題バージョン、ノーサインバージョン、プレッシャーを与えるバージョンと4つのバージョンを相手・時期に合わせて練習試合に取り組んでいる。

 このような綿密なシミュレーションに基づいて練習試合を重ね、そして普段の練習ではメカニズムを追求して練習の取り組むことで高い技術を築き上げ、この春も都大会で早稲田実業など強豪校を多く破り、ベスト4進出を果たしたのだ。

 そして福嶋監督は最後、指導者に求められるものについてこう答えた。
 「真の情熱であることです。環境がないことを言い訳するのではなく、指導者が創るものだと思います」

 今あるものでどんな取り組みが最適なのか、最善なのか。それを追求し続ければ安定した強さはどの環境でも生まれる。それを示した福嶋監督の指導や都立小山台の選手たちの取り組みは全国の学校が参考にできるはずだ。

文=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉