News

甲子園でタイブレーク練習会が行われる、タイブレークどんな準備が必要?

2018.03.05

甲子園でタイブレーク練習会が行われる、タイブレークどんな準備が必要? | 高校野球ドットコム

 昨日、[stadium]甲子園球場[/stadium]で高校野球のタイブレーク練習会が行われました。

 モデル校としてお手伝いしたのは報徳学園。2年生は修学旅行中のため、1年生のみ38名が2チームに分かれて実戦形式でのシミュレーションです。

 審判団は春夏の[stadium]甲子園[/stadium]に関わる26名。ほかに場内放送やスコアボードも本番と同じ形です。

 試合ではまず9回終了時に同点だった場合に、13回からタイブレーク方式になることが場内放送やスコアボードで知らされます。そして12回が終了してタイブレークになる前にもう一度知らされます。

 [stadium]甲子園[/stadium]ではスコアボードや場内放送が日本一と言えるので、混乱する可能性は低いです。問題は地方大会。手書き式のスコアボードや選手名を出していないなど設備面で不安が残る地区があります。また場内放送や公式記録をアルバイトや女子マネージャーがしている地区もあります。そういった地区では、慣れるまでは時間がかかるかもしれません。でも、時間をかけてでも慣れていくしかないとも思います。

 1月にも書きましたが、タイブレークは延長13回無死一、二塁で、継続打順でスタートします。この制度は今シーズンの導入が決定したことなので、「良いか悪いか」を議論する時間は終わりました。もう何を言っても、この制度がシーズン中に変わることはありません。ですから今は、もしタイブレークになった時への準備が一番大事な時期だと言えます。

 日本高等学校野球連盟の竹中雅彦事務局長と、窪田哲之審判規則委員長の話によりますと、今回のタイブレーク練習会で、12回終了時から13回開始までのタイムを計測したところ、概ね1分30秒から2分だったとのことで、思っていたよりスムーズだった印象でした。これが継続打順の特徴です。昨年まで春季大会で採用されていた任意打順だと、オーダー提出などで5分以上中断することもありました。試合の流れを切りたくないという思いも継続打順に表れています。また、U-18ワールドカップやWBCなどが任意打順から継続打順に変更したことも、高校野球のタイブレーク継続打順方式への後押しとなりました。

 さて、まもなく冬の練習を終える高校球児、指導者の皆さん。タイブレークになった時の準備は出来てきているでしょうか。8日に解禁される練習試合でまずその成果を発揮してほしいと思います。ルールを嘆かずに、チャンスであるとポジティブに捉えることも大事です。タイブレークは勝負を楽しむ心の部分と、様々な場面をシミュレーションして準備する頭の部分が大事になってきます。ただし、理想は9イニングで勝てることです。決してタイブレーク一辺倒になってもいけません。その部分はしっかりとすみ分けてほしいと思います。

 また日を改めて、タイブレークで考えられることを書いていきたいと思います。

絶対抑えておきたい!その他のタイブレーク関連記事
● タイブレークの規則改正!どこが変わったか本当にわかってる?
● なぜサスペンデッドという選択肢がないのか?
● タイブレーク、現場の意外な声とは?
● タイブレーク、なぜ地域によって規定が違うの?
● タイブレーク、来春センバツから導入決定!
● 明治神宮大会 1回戦「日本航空石川vs日大三」

(文:松倉雄太)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉