Column

瞬発力を鍛えるプライオメトリクス・トレーニングとは

2018.02.15

瞬発力を鍛えるプライオメトリクス・トレーニングとは | 高校野球ドットコム

 こんにちは、アスレティックトレーナーの西村典子です。

 まだまだ寒さ厳しい季節が続きますが、そろそろ本格的な野球シーズンに向けて、選手の皆さんは日々練習に励んでいることと思います。オフシーズンの地道なトレーニングの成果が現れるまであともう一踏ん張り!ですね。さて今回はトレーニングを続ける中で、「瞬発力をつけたい」という選手も多いと思います。瞬発力とは何か、どのようにすればそれが鍛えられるのかについてお話をしたいと思います。

瞬発力を鍛えるために必要なもの

瞬発力を鍛えるプライオメトリクス・トレーニングとは | 高校野球ドットコム
メディシンボールを使って行うサイドスローもプライオメトリクス・トレーニングの一つ

 トレーニングを行っているとよくいわれるのが「瞬発力をつけたい」というもの。野球の動作における瞬発力はもともとの基礎筋力があり、そこにスピードが加わることによって一瞬の動作(短時間)で爆発的な力を発揮することを指します。軽い動作でスピードを追い求めること=瞬発力と勘違いしてしまうこともありますが、基礎筋力が低い状態でいくらスピード強化を行っても、一瞬で大きな力を発揮することにはつながりません。まずは自分の体重をプレーの中で自在に操れるだけの筋力を強化すること。自重トレーニングでバランスが崩れてしまう状態であれば、瞬発力強化の前にまずは基礎筋力を高めることが必要になってきます。

自分の身体を使って行うプライオメトリクス

 プライオメトリクス・トレーニング(以下プライオメトリクス)という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。これは自分の体重を使って行う瞬発力を高めるためのトレーニング方法の一つで、伸張反射という生理現象を利用し、短時間で筋肉を収縮させるようにするものです。筋肉は大きな力で引き伸ばされると、危険を察知して素早く収縮する反射作用が備わっており、これを利用すると脳からの指令をまたずに筋肉を収縮させることができるため、反応時間を短縮して素早い動きにつながるとトリクスについても、今持っている筋肉の力を最大限発揮させるためのトレーニングになるので、もともとの筋力が少ないと大きなパワーを生み出すことはむずかしいと考えられます。また高強度のトレーニングとなるため、通常のトレーニングに比べ、ケガをするリスクも高くなります。

[page_break:取り組みやすいプライオメトリクスのエクササイズを紹介!]

取り組みやすいプライオメトリクスのエクササイズを紹介!

瞬発力を鍛えるプライオメトリクス・トレーニングとは | 高校野球ドットコム
バウンディングは身体全体を使い、腕を大きく振ると足のスイングも大きくなる

 取り組みやすいプライオメトリクスのエクササイズについていくつかご紹介しましょう。

●段差でジャンプ(ボックスジャンプ)
 トレーニング用の箱型を使って行うボックスジャンプはプライオメトリクスの代表的なエクササイズですが、グランドに適切な箱型を準備することはむずかしいかもしれません。そういうときは適当な段差のあるところでジャンプを行います。このとき一度軽くしゃがんで飛び上がるようにするのですが、その時間をなるべく短くすること、また身体全体を使ってジャンプを行うことで大きな力を発揮することが出来ます。段差に飛び乗ったところで地面に着地しますが、このとき地面と足の接地時間をなるべく短くしてテンポよく次の動作にうつることがポイントです。足首をロックさせて行うとランニングドリルとしても効果的です。

●タックジャンプ(抱え込みジャンプ)
 両足を同時に上げて膝を抱え込むようにして行うジャンプ動作です。こちらも地面に足がついたと同時に次の動作にうつるよう、接地時間をなるべく短くすることが伸張反射を活かすことにつながります。両膝をあげるという意識よりも、かかとをお尻につけるというイメージを持って姿勢良くジャンプしましょう。ジャンプ動作は運動強度が高く心拍数はすぐに上がってきますので、ウォームアップ時に用いるとより身体が温まりやすくなります。

●バウンディング
 三段跳び、五段跳びといった陸上種目のように、片脚ずつ大きく前にステップを繰り返す動作です。大きく足を開脚しながらなるべく短い歩数で遠くまで進むことを目的としたり(前方への意識)、一歩でできるだけ高く上にジャンプしながら進んだり(上方への意識)といった方法があります。これも素早い動作を基本とし、接地時間を短くしてテンポよく行うことが大切です。

 こうしたプライオメトリクスは運動強度が高いため、練習の終盤に行うのではなく出来ればウォームアップの段階など、身体がフレッシュな状態を選んで行うことが大切です。また筋力レベルが低い選手にとっては大きな負荷になりやすく、ジャンプ動作によってシンスプリントを発症したり、腰痛を引き起こしたりということも考えられますので、体力レベルにあった種目・頻度・回数を考慮して行うようにしましょう。

(文=西村 典子

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得