昨年のセンバツでベスト8に進出した福岡大大濠と東海大福岡
2018年は、1915(大正4)年に第1回大会が始まった現在の全国高校野球選手権大会が第100回大会を迎える。途中、戦争による中断があったものの、今日まで1世紀以上の歴史を作りあげてきた。
そして、18年100回大会は記念大会となり、甲子園への出場校も増加される。記念大会で増枠となる地区では、どんな期待感があるのだろうか。通常の1代表から、2代表となる7地区の今季の動向を探ってみた。今回は福岡県編だ。
福岡
【北福岡】例年の北部大会 66校
【南福岡】例年の南部大会 70校
今回の第100回記念大会で、初めて2代表となる福岡だが、北九州市と福岡市という2大都市を抱える福岡県である。元々福岡大会は、ベスト16の決まる4回戦までは福岡市や久留米市などが入る南部大会と北九州市を中心として宗像市、飯塚市などの入る北部大会という区分けがされていた。従って、今回の地区割りも、そのままスムーズに南部と北部に分けられるという形となった。
因みにこの秋の県大会ベスト4の顔ぶれは、北部大会では東筑、小倉、東筑紫学園、九州国際大附の4校、南部大会では福岡工大城東、春日、筑陽学園、東福岡となっている。春日を除くといずれも甲子園出場の実績のある伝統校、実力校がズラリと並んでいる。これを見てもわかるように、北部地区と南部地区は勢力構図も上手にバランスがとれているといっていいだろう。
具体的に見ていくと北福岡では東筑、小倉、戸畑、田川に戸畑商時代に甲子園出場を果たしている北九州市立といった伝統ある公立校と、甲子園実績ということで言えばセンバツでは早稲田実を下してベスト8に進出した東海大福岡(旧東海大五)、11年春には準優勝を果たしている九州国際大附(旧八幡大附)、08年夏と12年夏に甲子園出場をしている飯塚、自由ヶ丘などを中心として展開されていきそうだ。さらには東筑紫学園や、かつて九州工時代に甲子園出場のある真颯館、築城中部時代に甲子園出場のある青豊、希望が丘、常盤などに加えて、小倉工や小倉商、小倉東に近年力をつけてきた折尾、女子野球部もある折尾愛真などの名前が見られる。
南福岡は昨春のセンバツではベスト8に進出している福岡大大濠をはじめとして、昨秋の県大会準優勝の筑陽学園、ベスト4の東福岡、8強となった福岡工大城東に春日が中心となる。さらには、伝統の柳川をはじめとして九産大九州、福岡第一、西日本短大附という甲子園で実績のある学校の名前もある。他には懐かしいところでは久留米商や三池工、かつて筑紫工時代に甲子園出場を果たしている筑紫台もいる。県立校として人気のある進学校の修猷館、福岡、明善、筑紫丘なども南部地区である。
他には福岡工に大牟田、八女工に近年躍進してきている祐誠や好投手を輩出することで知られている沖学園、九州産業などの名前がある。
いずれにしても、福岡県としては初めて、夏の大会に2代表を送り出せる大会となる。それだけでも、例年以上の盛り上がりを示していくこととなるであろう。
(文=手束仁)
