Column

2016年の高校野球を占う【鹿児島編】「鹿児島実を筆頭に『私学8強』がけん引。意地をみせたい大島ら公立勢」

2016.02.09

 鹿児島実が5年ぶりにセンバツ出場を果たし、これで鹿児島県勢は6年連続出場に。強豪が多い九州勢の中でも勢いのある県だろう。2016年の鹿児島県はどこが勢力を握っているのかを追ってみたい。

今年の鹿児島は8校の私学がカギ

綿屋 樹(鹿児島実)

 昨秋の鹿児島県大会を振り返ると、鹿児島実を筆頭に、今年の鹿児島は8校の私学が覇権争いに名乗りを上げている印象がある。

 中でも、夏春連続で甲子園に出場する鹿児島実の力が充実している。昨夏に5年ぶりの甲子園をつかんで名門復活の狼煙を上げ、余勢を駆って秋の県大会も制した。九州大会でも4強入りして、こちらも5年ぶりとなるセンバツを決めた。1年秋から4番に座る綿屋 樹主将(2年)を中心とする強力打線が持ち味。中でも綿屋に対する評価は高く、宮下 正一監督は「この冬のトレーニングで全員の打球が上がったが、綿屋は別格」と評する。

 1年前から取り入れた食事トレーニングの成果もあり、筋量が増え、よりシャープな身体になった。センバツでも注目打者に挙げられそう。綿屋が徹底マークされる分、その前後を打つ板越 夕桂(2年)、追立 壮輝(2年)らがどこまで成長できるか。また丸山 拓也(2年)、谷村 拓哉(2年)の両右腕を軸にした投手陣の出来がカギになる。

 九州大会8強樟南は伝統校らしい勝負強さが戻ってきた。昨秋は鹿児島市大会で鹿児島池田に初戦敗退し、シード権を逃したが、県大会準々決勝でリベンジし、九州大会を勝ち取った。九州大会では、準々決勝日南学園に先制しながら逆転負けで4強入りは逃した。浜屋 将太畠中 優大の2年生左腕コンビにリードする前川 大成主将(2年)、リードオフマンの大澤 大樹(2年)、俊足巧打の今田 塊都(2年)、九州大会でホームランを打った4番・河野 勝丸(2年)ら、前チームから主軸を担った選手が多く、経験値は高い。

 夏秋連続で準優勝だった鹿児島城西も頂点にふさわしい実力がある。昨秋はエース平 将太(2年)が成長。元々の持ち味だった球威に加えて、制球力がつき、カーブやチェンジアップといった変化球も増えたことで投球の幅が広がった。投手力が安定している分、守備も堅い。攻撃では送りバントやスクイズなど、バントを活用したそつのない野球をする。ここ数年常に「あと一歩」で大魚を逸しているだけに、春の県大会で頂点に立って、夏へのステップにしたいところだ。

このページのトップへ

[page_break:潜在能力が高いれいめいも怖い存在 公立は大島が私学に負けない力を持つ]

潜在能力が高いれいめいも怖い存在 公立は大島が私学に負けない力を持つ

太田 龍 (れいめい)

 昨秋は8強どまりだったが、れいめいも潜在能力は高い。昨秋の県大会準々決勝鹿児島実と競り合った試合は、昨年のベストゲームの一つに挙げられるほどレベルの高い内容だった。188センチの長身右腕・太田 龍(2年)は最速140キロ台の直球を持ち、プロも注目する本格派。1年の冬場は腰椎分離症を患い、満足なトレーニングができなかったが、この冬場で一皮むければ、春以降さらに注目度は上がるだろう。神村学園は、そのれいめい4回戦で惜敗したが、こちらも県上位クラスと戦力的にはそん色ない。主砲・田中 梅里主将(2年)、エース内田 雅輝(2年)ら前チームの経験者を中心に捲土重来を期す。

 鹿児島池田は、前述したように鹿児島市大会で樟南を破り、秋の県大会では創部以来初めてとなるシード権をとり、8強入りした。部員は20人に満たないが1年からの経験者が多く、今年の鹿児島を盛り上げるニューフェイスだ。大隅勢では尚志館鹿屋中央の甲子園経験校が巻き返しを狙う。鹿屋中央山本 信也監督が復帰し、再起をかける。

 公立勢では、鹿児島大島が「私学8強」にそん色ない力がある。昨秋は公立勢で唯一4強入りし、2度目の九州大会出場を勝ち取った。九州大会では初戦神埼清明(佐賀)に完封勝ちし、初白星も挙げた。左腕エース渡 秀太(2年)、主砲でリードも巧みな上原 勇人(2年)、守備の名手・大山 竜生主将(2年)と攻守に高いレベルでまとまっており、一昨年21世紀枠でセンバツ初出場したチームよりも安定感がある。昨秋8強の鹿児島南は、打線に力があり、粘り強さが身上だ。

 昨秋は上位に勝ち上がれなかったが、好投手を擁するチームがどれだけレベルアップしたかも、春は注目したいところである。鹿児島情報肝付 大昌(2年)、加治木工長野 良太(2年)、沖永良部奥間 卓斗(2年)、鶴丸有木 和也(2年)、加世田夏越 竹丸(2年)らの名前を挙げておく。昨秋はれいめい初戦敗退だったが、松井 絃起(2年)、竹迫 勝弥(2年)の注目打者を擁する鹿児島をはじめ、鹿児島市の鹿児島玉龍、近年の台頭著しい薩南工や同じ南薩地区の指宿指宿商川辺、北薩地区の鹿児島川内、出水中央、姶良・伊佐地区の加治木国分中央などが、一冬超えてどんなチームに成長するかで、夏の勢力図は大きく様変わりする。

(文・政 純一郎


注目記事
【2月特集】実践につながる ティーバッティング

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得