Column

器具なしでもできるトレーニング

2015.09.15

 こんにちは、アスレティックトレーナーの西村 典子です。

 秋らしく過ごしやすい時期となりましたが、皆さん体調など崩さず元気に過ごしていますか。この時期は、台風や大雨の影響などで週末ごとの試合予定が順延になるケースも増えていることと思います。試合日だけではなく練習日においても、雨によってグランドでの練習ができなくなり、空いている教室やトレーニングルームなどでフィジカルトレーニングを行うこともあるのではないでしょうか。今回はこうした室内で行うフィジカルトレーニングの考え方や工夫などについてお話をしたいと思います。

器具なしでもトレーニングはできる

 ダンベルなどのトレーニング器具やマシンなどを使ったものを一般的に「ウエイトトレーニング」と呼びますが、体を鍛える・強化するためのトレーニングはこの限りではありません。自分の体一つでいくらでも体力要素を鍛えることは可能です。自分の体を使ったトレーニングを「自重トレーニング」と呼びますが、自分の体を支える、バランス感覚を養う、敏捷性を高めるといったことは器具なしでも行うことができます。

 まずは自分の体を姿勢良く保ち、効率のいいフォームでプレーできるようにするための土台作りを行うようにしましょう。たとえば足を前に一歩踏み出すランジ動作を、できれば鏡を見ながら行い、左右ともにバランスを崩さずに行えるかといったことをチェックするだけでも、下半身強化・バランス改善につながります。

負荷を段階的にかける

段差などを利用すると負荷を増やすことができる

 自重トレーニングに段階的に負荷をかける方法の一つとして傾斜を利用することが挙げられます。一番わかりやすいのは坂道を使ったもの。同じランジ動作を行うにしても、平らな面で動作を繰り返すよりも傾斜のあるところで行うとより下肢や体幹に負荷が加わります。上り下りによっても体に与える刺激は変わりますが、下り坂は膝や足首など荷重関節(体重を支える関節)に負担がかかりやすいので、運動量を調整しながら行うようにしましょう。

 また段差を利用することも負荷をかけることに役立ちます。階段のステップ幅を活かしてランジ動作をする、つま先立ちでふくらはぎの筋肉を鍛える、片足で一段ずつ上がるといったように、トレーニングのエクササイズはいろいろと考えられますね。ジャンプ動作を繰り返すと瞬発力の養成にもなります。段差を利用する場合にはしっかり足元を見ながら、踏み外してケガをすることにないように気をつけましょう。


注目記事
・2015年秋季大会特設ページ

このページのトップへ

[page_break:いつもと違う動きを取り入れる / さらに負荷をかけてトレーニングをするには]

いつもと違う動きを取り入れる

自分の体を支え、自在に動くためのトレーニングを行おう

 私たちはいつも前を向いて歩いていますが、例えば後ろ向きに歩いてみるとどうでしょうか。いつも使っている筋肉が逆の方向に作用するため、いつもはあまり意識しない筋肉を、意識して使わなければならなくなります。結果、太ももの裏側のハムストリングスやお尻の筋肉などをより多く動員して体を動かすことになります。歩くことが楽に出来るようになれば、傾斜で少し負荷をつけたり、走って加速することによってさらに体の後ろ側の筋肉に刺激を与えることが可能です。

 後ろ向きに走る場合は、十分なスペースを確認した上で転倒に注意して行うようにしましょう。逆立ちなども普段行わない動作であり、手関節や肩関節が一時的に荷重関節として体を支えることになるため、筋力やバランス能力、関節の支持能力などの向上が期待できます。

さらに負荷をかけてトレーニングをするには

 自重トレーニングがバランスを崩すことなく行えるようになると、さらに負荷をかけてより体力レベルを向上させたいところです。このような場合は、背丈や体重が同程度の選手とペアを組むことも、器具を使わずに行うことの出来るトレーニング方法です。相手の体重を負荷としておぶった状態でスクワット動作やランジ動作を行ったり、相手に適切な負荷をかけてもらっての徒手抵抗トレーニングなどが挙げられます。

 また敏捷性を高めるエクササイズとしては相手の動作を同じように真似して動く、ミラードリルなどもオススメです。あらかじめ先攻・後攻を決めておき、自分が主導で動く選手と、それをミラーのように真似する選手を決めて行います。切り返しやストップ動作、ジャンプやランニングなどさまざまな要素が求められるため、短い時間(30秒程度)でもかなりの運動量が期待できます。ウォームアップなどに行っても良いですね。

 フィジカルトレーニングは器具やマシン、トレーニング施設がない環境でも工夫次第で十分に行うことが出来ます。スペースをとらなくてもできるエクササイズもたくさんありますので、チームや個人でぜひ取り入れてみてくださいね。

【器具なしでもできるトレーニング】
・自体重を使った「自重トレーニング」は体力要素を向上させる
・段階的に負荷をかけるには傾斜や段差を利用しよう
・いつもと違う動作は、普段あまり使わない筋肉を刺激する
・より負荷をかけたいときには背丈・体重が同程度の選手とペアを組む
・向かい合って行うミラードリルは切り返し・ストップ等、敏捷性を鍛える

(文=西村 典子

次回コラム公開は9月30日を予定しております。


注目記事
・2015年秋季大会特設ページ

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得