Column

成瀬 善久投手(東京ヤクルト)が語る「配球論」

2015.06.05

 今回はプロで勝てるための配球の考え方を語っていただきます。よく厳しいコースに投げることが大切だといわれますが、勝つためにはそれだけでは難しいと成瀬投手は説明します。ではどんなことが必要なのでしょうか。

コントロールを意識するようになったのは生きる道の一つだったから

成瀬 善久投手(東京ヤクルトスワローズ)

――高校生になってからコントロールを意識するようになったのは、成瀬投手にとって生きる道のひとつだったからですか?

成瀬 善久投手(以下「成瀬」) そうですね。中学校まで遊びで、ゲーセンでストラックアウトをやっていました。当時は球の速さで勝負していましたけど、コントロールにも自信があるつもりでしたね。

――高校に入ってコントロールにさらに磨きをかけた、と?

成瀬 もっとコントロールが必要になってきたということです。中学校までは配球うんぬんより、球の速いピッチャーが勝てたり、大会で上に行けるということがありました。軟式ボールだったので、なかなか前に飛ばないという状況もあったので。高校では硬式なので、芯に当たったら遠くまで飛びます。詰まってもホームランにされるときもあるので、少しの投げミスもダメなんじゃないかと意識しました。

――コントロールを磨くためにどんな練習をしましたか?

成瀬 ベース板にボールを置いて、投げたりしましたね。でも実際にバッターが立って、そのときにいかに投げられるかが勝負だと思います。今もそうなんですけど、ブルペンではストライクに投げるストレート、変化球を意識しつつも、コースをひとつ外してストライクからボールに投げる変化球まで練習しなければと考えています。試合でいざ「ここはストライクからボールになる球を見せたいな」というとき、その練習が役立つので。ボール1個分の出し入れまでやっているつもりです。

――成瀬投手はストライクゾーンを何分割に考えて投げていますか?

成瀬 分割はしていないです。低めがあれば高めもあるし、インコースがあればアウトコースもあると思っているので。そこを最大限に利用すれば、9分割で十分だと思っています。ただ、それ以上にあと半分ずつ内と外、さらに変化球の曲がる部分も考えたら、全体的に半分ずつくらいは広げてもいいと思います。

このページのトップへ

第97回全国高等学校野球選手権大会
僕らの熱い夏 2015
[page_break:審判に手を挙げさせるか、挙げさせないかというくらいのコースに、1球で勝負できるか]

審判に手を挙げさせるか、挙げさせないかというくらいのコースに、1球で勝負できるか

成瀬 善久投手(東京ヤクルトスワローズ)

――細かいですね。

成瀬 あくまでもイメージは、ですよ。でもプロでも、ど真ん中に投げても打ち損じるバッターがいれば、見逃すバッターもいる。逆にいいコースに投げたのに、打たれることもあります。

 僕はそれが野球だと思っているからこそ、あまり考えすぎて、際どいコースばかりに投げるのがすごくいいことだとは思いません。それより2ストライクに追い込んで、審判に手を挙げさせるか、挙げさせないかというくらいのコースに、1球でいかに勝負できるかが大事。その球が決まらずにボールになると、次の球がちょっと中に入ってきたりするので。

――そういう意識は高校からですか?

成瀬 いや、プロに入ってからですね。高校のときは自信があったので、厳しく投げられると思っていました。プロにはいろんなバッターがいるから、どこにどの球を投げるのが正しいか、間違いかがわからなくて。たとえば、いい球が行って打たれることがあれば、悪い球が行って打ち損じる場合もある。

――プロでも打ち損じは少なくないですよね。

成瀬 それがあっての野球だなと思い始めてから、自分が有利なカウントのときに、いかに1球で決められるかと考えるようになりました。それでピッチングがだいぶ変わりましたね。なぜなら、バッターもそこを意識しないといけないから。かつ、「ほかのコースにも手を出さなくてはいけない」という状況を相手につくらせるのが、プロだと思ったので。

――プロはすごいことを考えていますね。

成瀬 そうじゃないと、勝てないのかなと思います。高校野球は一発勝負だからこそ、勝負どころではガンガン攻めたりします。プロは年間通して戦うので、エサをまかなければいけない部分も出てくる。いまここで打たれたけど、もう1球同じコースに投げたときに打たれるかはわからないし。心理的に、「いま打ったから、もうここはないだろう」と思って、ほかのコースを張られるパターンもあるので。それをこっちも読まないといけないし、キャッチャーも読みながら配球しないといけないのがプロの世界です。

 第3回は横浜高校で学んだことが、そのままプロの世界で生きていることを語っていただきます。お楽しみに!

(文・中島 大輔

これまでの記事は以下から
「コントロールの良い投手の条件とは?」

このページのトップへ

第97回全国高等学校野球選手権大会
僕らの熱い夏 2015

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉