Interview

横浜DeNAベイスターズ 井納 翔一投手【後編】「考え方一つで視界は変わる」

2015.05.25

 高校時代、井納選手はエース格ではなく、初めて甲子園に出場した2003年もベンチ外だった。井納投手の才能が開花始めるのは大学時代になってから。しかしプロに入るまで紆余曲折を送ることになる。後編では大学時代の取り組み、ブレイクした社会人時代についてお話を伺った。

下半身の重要さに気付いた上武大時代

井納 翔一投手(横浜DeNAベイスターズ)

 上武大学進学に際しては、
「最初は親に仕事をしなさいと言われました。ただ、自分としては野球をやれるからにはずっとやりたい思いがあって。親と相談して奨学金で進学しました」

「今となってはよかったですけどね」と振り返る志を貫いての大学進学。ただ、最初の3年間はなかなか思うように投げられなかった。

「最初の3年間は、今DeNAでチームメイトの加賀(繁)さんの代にピッチャーがそろっていることもあり、確実に投手枠は埋まっていて残り1枠を争っていました。僕は1年で少し投げましたが2年目の夏に肘を手術して。監督からは先輩たちが卒業する4年生から試合で投げられるようになればいい、と言われていましたが…」

 とはいえ、少しでも早く試合で投げたいというのが投手本能というもの。早く復帰したい、焦りは募る、でもボールを投げられない。正直、心が折れそうになったこともあった。

 だが、この手術をきっかけに大きく成長する。

「結果的には思い切って手術をしたのがいい方向に出たと思います。復帰後は球速も格段に上がりました。変わったのは手術したことがきっかけで、下半身に対するトレーニングを重点的に積んだことです。それまでは基本的にみんながやっているメニューをいっしょにやっていたのが、下半身に関しては自ら進んでやるようになりました」

 投手に限らず野手でも、選手である間、もっとも大事だと感じるのは下半身。理論的に分析しているわけではない。だが、実感はときに理論を凌駕する確信をもたらす。

「大学時代の自分はまだ身体の線も細くて下半身の効果を感じるには至りませんでした。変わってきたと感じたのは社会人4年目ぐらいから。その間にも結果は出ていましたけど、大学時代からの下半身強化がやっと実ってきたかと。侍ジャパンの面々を見ていても、やはり下半身がしっかりしている選手が多い。だから下半身を重点的に鍛えることは今もしています」

 そして迎えた大学最終学年。春、秋、両リーグ戦で最優秀防御率を記録、チーム6連覇に貢献し、全日本大学野球選手権で勝利する大活躍。一躍プロからも注目を浴びる存在となり、進路も希望したNTT東日本に決まった。

このページのトップへ

夏、勝てる投手になるためのプロセス
[page_break:「続けたい」意志が導いたプロ野球]

「続けたい」意志が導いたプロ野球

井納 翔一投手(横浜DeNAベイスターズ)

 NTT東日本でも最初の3年間は苦労した。2年目に日本選手権で2試合を投げ、飛躍を期した3年目に肘の外側を痛めてしまう。
「社会人に進んで3年目まではプロに行くことしか考えていませんでした。でもクビになる可能性もあった中残してもらった4年目は、それまで全然活躍できていなかったこともあり、このNTT東日本で主力になって長く野球ができれば、と切り替えたんです」

 副将にもなり、チームに骨をうずめる覚悟ができた4年目の2012年シーズン。しかし運命とはわからない。このタイミングで習得したスプリットとフォーム修正によって大活躍。都市対抗予選で第1代表を勝ち取る原動力となり、本戦でも準決勝JX-ENEOSに敗れたものの、2回戦トヨタ自動車戦で好投し、プロスカウト陣の評価を高めることになったのだ。

 そしてその年のドラフトで横浜DeNAベイスターズから3位指名を受ける。その後の活躍ぶりは周知の事実だ。ルーキーイヤーから開幕ローテーション入りを果たし、侍ジャパン入り。2年目の2014年シーズンには11勝を記録。そしてプロ3年目の2015年シーズンも先発ローテーションの軸となり、チームの好調を支えている。

 進学、ケガ、残留…井納投手の野球人生にはいくつもピンチがあった。それらを乗り越え、今プロ野球で活躍できているのは、ひとえに「続けてきた」ことが大きい。投げ続けてきたこと、下半身を強化し続けてきたこと、野球を続けてきたこと――。

 文章にすると当たり前に見えるかもしれないが、井納投手が経験したどれか一つのピンチを乗り越えられず野球を辞めてしまう選手も少なくない。自身は「いろんな巡り合わせもあった」と言う。運に恵まれた部分もあると。しかし、どんなことがあっても「野球を続けたい」意志がブレなかったからこそ、運を含めたチャンスが巡ってきたのだ。その強靭な意志こそ、井納投手の強さの根本にほかならない。

このページのトップへ

夏、勝てる投手になるためのプロセス
[page_break:考え方一つで視界は変わる]

考え方一つで視界は変わる

井納 翔一投手(横浜DeNAベイスターズ)

「高校球児にとって、甲子園という明確な目標があるのはいいことだと思います。たとえが少し違うかもしれませんが、今DeNAは中畑監督が就任されて以来初のCS出場、そして優勝を目指していますが、チームが一丸となれる目標を持つことは大切ですから。

 ただ、高校野球はプロ野球と違って、挑戦できる回数、時間が限られています。高校入学から実質2年半、毎年代が変わってチームの強さも変わる中、甲子園という目標は変わらない。そこに難しさがある」

 高校球児にとって甲子園を目指せる時間は最多で2年半、挑戦できる回数は最多で5回。それだけに集中するし、情熱を注ぐ。そして、短期間に集中と情熱をかければ、それだけ終わった後の燃え尽き度合いも半端なものではなくなる。それはわかる。だが――、
「甲子園が野球の全てではありません。たとえ甲子園に行けなかったとしても、チームメイトの誰かが野球を長く続けることで、自然と応援したり見に行ったりするようになる。それこそ、プロになってから甲子園で投げることを目標にしてもいいじゃないですか」

 野球をずっと続けることで、高校時代のチームメイトとともに高校野球の延長戦を続けることもできる。そして、野球を続けている限り何が起こるか分からない。それは井納投手自身が証明してくれている。

 考え方一つで視界は変わる。甲子園という大目標に向け、目の前の一戦に一喜一憂するのは間違いではない。でも、「継続は力なり」という真理をおろそかにする理由にはならない。

(インタビュー・文/伊藤 亮

このページのトップへ

夏、勝てる投手になるためのプロセス

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2023.11.30

【一覧】2023年 プロ野球 引退・退団・戦力外選手リスト

2023.11.30

「現役ドラフトの星」細川 成也(中日)の高校時代、「入学当初はまったくバットに当たらない選手」だった

2023.12.01

ドラフト3球団競合・高橋純平が引退!2015年ドラ1たち「8年後の明暗」、 メジャーリーガーからスカウト、軟式に転向した選手など多種多様

2023.11.30

2020年阪神ドラフトが早くも「伝説」レベル!MVP・新人王に3年連続20本塁打のスラッガーが誕生

2023.12.01

3球団競合1位も実働は1年のみ 高橋純平(ソフトバンク)が現役引退! 故障に苦しんだ日々

2023.11.30

【一覧】2023年 プロ野球 引退・退団・戦力外選手リスト

2023.11.28

中日で復活を狙う中島宏之、24年前のドラフト同期はあの監督! じつに18人が逆指名で入団

2023.11.26

4年ぶりの神宮優勝の慶應義塾大卒業生の進路を発表!ソフトバンク廣瀬など継続者は7名!一般就職も大企業ばかり!

2023.11.25

【12月16日に開催!】NPBとメジャーで100名以上のトレーニングを指導! 凄腕トレーナーによる速球とスイングスピードを上げるセミナーを開催!!

2023.11.29

國學院大が新体制を発表!主将は土山翔生!来年のドラフト候補2人が副将に

2023.11.30

【一覧】2023年 プロ野球 引退・退団・戦力外選手リスト

2023.11.11

決勝は国分中央VS神村学園

2023.11.03

「超高校級」と騒がれた4人が入団わずか3年で戦力外通告、現役続行なるか

2023.11.12

2度の指名漏れ 悔しさをぶつけた久保田拓真の3ラン!パナソニックが快勝!<社会人日本選手権>

2023.11.14

大学準硬式が生んだ剛腕・道崎亮太、甲子園で圧倒的な投球を見せて、拓けるか「プロへの扉」<大学準硬式甲子園大会開幕>