Column

クイックネストレーニング ドリル説明編

2014.11.29

 四国アイランドリーグ・徳島インディゴソックス、ストレングス&コンディショニングトレーナーの殖栗正登です。これまで、クイックネストレーニングの解説をしてきましたが、今回は、トレーニングやスピードドリルの紹介をしていきます。

加速を磨くトレーニング

 野球におけるスピードとは、一塁までの駆け抜けと盗塁というイメージが強いでしょう。野球の塁間は27m。その間をいかに早く駆け抜けるかというスピードがポイントです。
単純な話ですが、30mスプリントと10mスプリントは強い相関性があります。10m走はほぼ「加速」能力。最初の3歩~5歩でスピード相関があります。要はいかに少ない歩数で加速して、スピードにのるかにかかっている「加速」が大切となってきます。

上記をふまえて、加速力を磨くトレーニングの解説を行っていきたいと思います。

【A】

 体組成的には、
1.高強度トレーニングで速筋繊維に刺激を加える。
→そのためには高い強度の負荷をかけて、速筋繊維の動員を増やさなくてはならない。
2.体脂肪は6%~10%、しかし野球選手は14%位か理想。
→これはピッチングやバッティングには体重があった方が優位だからである。

 徳島インディゴソックスにもリーグ盗塁王がいます。体脂肪は10%ですが、身体能力はずば抜けています。ただ、やはりバッティングに目を向けると、長打力はありません。このように、体脂肪とスピード、バッティングとの相関関係が見えてくると思います。

【B】

 加速とスピードはピッチを高くして、ストライドを開けていくことがトレーニングの基本です。このためには、第一選択肢としてフォームを改良するということがあります。いかに地面を効率的に「プッシュ」できるかが、ポイントです。ここは以前紹介した動画をみてください。基本は、

1.真っ直ぐ立って地面反力を最大にもらえる形を作る。
2.ウォールドリルでドライブ期の「プッシュ」をイメージ、とくに加速にはこの「プッシュ」が大切
3.ハードルドリルでは「プッシュ」と「リカバリー」「アーム」を意識する
4.バードリルでストライドを開けていく
5.「1・2・3」のかけ声で加速をイメージ
6.アームドリルで腕の使い方をドリルする

 のような動きになります。

このページのトップへ

[page_break:加速とスピードのテストと評価]

加速とスピードのテストと評価

【C】加速とスピードのテストと評価

1.野球としては10m、30m、50m、100mのスプリントテストを行う。
2.スピード持久力
→120ヤードダッシュで、40ヤード~80ヤードと80ヤード~120ヤード間のタイム差が0.2秒以内、40ヤードダッシュ10本を30秒レストで最高と最低が0.4秒以内(1ヤード=0.91m)
3.ストライド巾
→1.14×身長(インチ)(1インチ=2.5cm)
4.筋力
→スクワットを体重比率1:2.5以上
5.筋バランス大腿四頭筋とハムストリングが10:7~9、50%以下はダメ
6.柔軟性
→SLRとオーバーヘッドTestクリア

【D】

「加速とスピードのトレーニング」の前にベースの筋力とパワーのトレーニングが必要となります。6~12週にかけて、最大筋力の60%から始めていきましょう。種目としては、

1.爆発的トレーニングとして(A)クリーン(B)ジャック(C)スナッチ
2..脚 (A)スクワット(B)フロントスクワット(C)ランジ(D)フロントスクワット
3.背部 (A)デッドリフト(B)ラットプル(C)ベントロー
4.肩、腕、胸 (A)ベンチペレス(B)インクライン・ベンチプレス(C)ナローグリップベンチプレス(D)ショルダープレス
(E)アームカール(F)トライセプスエクステンション
5.ハムストリングス (A)シングルデッドリフト(B)レッグカール

【E】プライオメトリック

 このトレーニングはピークパフォーマンスを作るために期分けを用います。
筋力トレーニングの次に接地時間を短くして筋力を発揮します。
プライオメトリックトレーニングを行います。このトレーニングは以前の第74回第75回第76回の動画を見てください。

【F】スプリントローディング

 スプリントローディングは加速の爆発的動作をきたえることに役立つトレーニングです。

1.ヒルスプリント勾配8~10度 10m、30m、50m
2.階段スプリント
3.荷重ウェイトひき
4.荷重ウェア

このページのトップへ

[page_break:スピードドリルの紹介]

スピードドリルの紹介

【G】スピードドリル

1.バウンディング
2.アウトサイドバウンディング
3.インサイドバウンディング
4.バットキッカー(踵を臀部に)
5.スタート&スプリント10m
6.ステップ・アップ・スプリント(ジョグ10m、次の10mでステップを多く踏むをくり返す)
7.ウォールサイクリンフ
8.ダウン&オフ(シングル)
9.フロントプル スルー
10.スティンクスプリント 45cmずつ、20本ひろげていく
11.インターナルタッチ
12.アウターナルタッチ

【H】スピード持続力

 野球には三塁打とランニングホームランがあります。ここはスピードの持続力が必要で、私は100mインターバルランとPCランを行っています。

【I】アシステッドスプリント

1.(ア)ダウンヒルスプリント:3~7度の勾配の坂50mを下るか (イ)20mのスプリントを行う 15m坂=>20mスプリントでもOK
2.チューブ牽引
→(A)チューブを20m位のばして2回は4分の3のスピードで、3回をハイスピードで、2回ハイニーで、2回をサイド、2回をハック、2回をクロスオーバーで行う。
→(B)2人で行う時は1人が抵抗に逆らって30mスプリントもう一人はハイスピードスプリント10本、これをシーズン中は1~2回、オフトレーニングは2~3回行う。

【J】トレーニングプログラム

(a)加速&スタート
1.盗塁のスタートダッシュフォーム 2.プライオメトリック 3.筋力トレ 4.パワートレーニング 5.ファンクショナルトレーニング 6.スプリントローディング 7.アシステッドスプリント
(b)ストライド 1.ファンクショナルトレーニング 2.パワートレ 3.筋トレ 4.プライオ 5.スプリントローディング 6.アシステットスプリント 7.フォーム
(c)ピッチ 1.筋力トレ 2.アシステットスプリント
(d)スピード持続力 1.フォームトレ 2.持続スプリント 3.スプリントローディング
になってくる。

 今回は直線的スピードトレーニングと加速のトレーニングを紹介しましたが、とくに高校一年生はスピードがどんどんついてくる時期です、頑張ってください。

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉