Column

リリースポイント(6)~リリースポイントを前にする~

2014.11.11

久保田正一本気の心技体

 各地区の代表が決まり、来春の選抜甲子園出場校が確定していますね。教え子はあと1勝で甲子園確定のところまでいったんですが惜しくも敗退してしまいました。しかしまだ分からないのが選抜です。1月の選考まで楽しみに待ちたいと思います。

「理想のリリースポイント」の復習

 今回もリリースポイントでのチェックを復習しましょう。

(1)両肩のラインと腕の角度はほぼ一直線(第37回コラム リリースポイント2)
(2)肘は少し伸びるくらい。45°以上曲がらない。(第38回コラム リリースポイント3)
(3)前腕に対して真っ直ぐ。(第39回コラム リリースポイント4)

 以上3点が理想のリリースポイントでした。

 前回の復習をしましょう。
『円の半径の長さと円周の移動距離による角度の違い』さ~もうこれは分かりますよね?まだ分からない場合は前回コラムを読み直してみてください!

 そして『投球動作の腕の軌道は円運動に近い動き』であることから、前でリリースすればするほどボールはした方向にいく、という事も大丈夫でしょうか?
だから高めに浮いたボールを投げていると指導者は、『もっと前で投げろ』とか『もっと前に体重かけろ』と言ったことを言うのです。

 さてではこの『前にやる動き』、これをどこの関節を使って動かすのが理想なのか?今回はこれを説明したいと思います。

 リリースポイントでのチェックで手首は前腕に対して真っ直ぐ第39回コラム参照、というポイントがありました。なぜこうしなければならないのか?
これが前回まで説明した『半径の長さと円周の移動距離』に大きく関係するのです。

このページのトップへ

[page_break:前で投げる際にはどこを使えばいいのか?]

前で投げる際にはどこを使えばいいのか?

 まず『前で投げる』、これを手首で行おうとすると仮定しましょう。そうするとどうなるか、手首を手の平の方向へ曲げますよね。そうすればボールは前方でリリースすることになりますから、低めにボールがいくはずです。
しかしこの手首を使ったコントロールは良くないのです。逆に角度が付き過ぎて、低めにいき過ぎてワンバウンドになる恐れがあります。

 逆に手前になればボールは抜けることになりますので、高めに浮くことになります。ワンバウンドが多い選手や良く抜ける選手は(どのポジションでも)手首でコントロールしている可能性が大きいです。

 だから以前説明したように、『スナップスロー』も決して手首を使ってコントロールしてはいけないのです。

 ではどこを使って前で投げた方が良いのか?
それは踏み出し脚の股関節です。ここをしっかり曲げることでリリースポイントは前に移動し、結果低めにボールがいくのです。

[page_break:半径の移動距離による角度の違い]

半径の移動距離による角度の違い

 ここで前回の『半径の長さと円周の移動距離』で、手首でのコントロールと股関節のコントロールの比較をしてみましょう。

 下記の写真がその比較になります。

 手首と股関節、同じ距離を前でリリースしたとします。すると、手首での動きで描かれる円運動の半径と、股関節での動きで描かれる円運動の半径には大きな差が出ます。
もちろん股関節で描く円運動の半径の方が、手首で描く円運動の半径より長くなります。これは肘で描く円運動の半径、肩で描く円運動の半径に比べても長いものとなります。

 と言うことは、同じ感覚で前でリリースしても、角度はつき難くなり、結果18.44m先の移動距離は小さくなるので、的確な低めへのコントロールができるようになるのです。

 これは今後の研究課題なのですが、全力投球におけるコントロールの良し悪しは、この股関節の曲がる角度で違いがあるのではないかというのが私の推論です。
これについては今後研究していきたいと考えています。

 この股関節の曲がる角度については次回また説明したいと思います。

【リリースポイントについてのコラムを合わせてチェック!】
リリースポイント~自分のリリースポイント知っていますか?~

リリースポイント(2)~自分のリリースポイント知っていますか?~

リリースポイント(3)~自分のリリースポイント知っていますか?~

リリースポイント(4)~自分のリリースポイント知っていますか?~

リリースポイント(5)~自分のリリースポイント知っていますか?~

(文・写真:久保田 正一

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉