Column

リリースポイント(5)~角度によるボールの到達点の違い~

2014.09.29

久保田正一本気の心技体

 来春の秋季大会に向け、各地区予選が始まっている地区もありますね。ここでの勝敗ももちろん大事ですが、さらに大事なことは課題を明確にすること。
最終的な目標は来夏ですからそこにピークを合わせるためにもこの秋の試合で課題を明確にし、課題克服を来春~来夏までに行わなければなりません。重要な大会ですよ、秋季大会は!!!

角度によるボールの到達点の違い・問い

 今回もリリースポイントでのチェックを復習しましょう。

(1)両肩のラインと腕の角度はほぼ一直線(第37回コラム リリースポイント2)
(2)肘は少し伸びるくらい。45°以上曲がらない。(第38回コラム リリースポイント3)
(3)前腕に対して真っ直ぐ。(第39回コラム リリースポイント4)

 以上3点が理想のリリースポイントでした。

 今回は前回皆さんに質問をしていた問題の回答です。

■まずは1球ボールを投げました。すると、ど真ん中にいったとします。次に投げたボールは1球目より1°角度を下に向けて投げました。1°です。下に向けて投げていますから、もちろん1球目より低めにいきます。

 さてここで問題です。2球目のボールは1球目のボールよりどれくらい低めにいくでしょうか?
※18.44先の距離です。ここでは重力や回転の影響は無視して単純に距離と角度で考えて下さい。

このページのトップへ

[page_break:角度によるボールの到達点の違い・答え]

角度によるボールの到達点の違い・答え

 皆さんいかがですか?どれくらい低めにいくでしょう?

 答えは……………

『32cm』です。

 と言うことは、1球目ど真ん中だったボールが2球目1度下に傾くと、次は完全にボール、ということです。それぐらいコントロールを維持するのは難しいのです。
3度下に傾くとベースより前で地面につくようなワンバウンドの投球になります。プロ野球でも時々見られますし、少年野球レベルではよく見られます。

 プロ野球選手でも構えたところにボールがいく投手は、10球中6~7球と言われています。平均的にいっても10球中5球以下でしょう。
大半の小学生は構えたところにほとんどいきません。

 しかしコントロールを上げる努力をしないと一向にコントロールは上がりません。ではどうやったらコントロールが上がるのか?

このページのトップへ

[page_break:手首を使って投げてはいけない理由]

手首を使って投げてはいけない理由

 その前に前回までで説明していた、手首の角度は前腕に対してほぼ一直線、と言う話ですが、なぜそうしなければならないのか?
要は手首を使って投げてはいけない、手首は前腕に対して一直線のまま固定しなければならないという事なのですが、その理由は上で説明した角度の問題なのです。

 高校生の皆さんは、『円の半径の長さと円周の移動距離による角度の違い』は分かりますか?なるべく分かり易く説明していますが、以下の説明で分からない選手は学校の先生に聞いてみましょう!!!

 よく『もっと前で投げなさい』と言われることがありますが、どう言う意味か分かりますか?
通常高めにボールが浮いた場合にこのように『前で投げなさい』と言われます。それは投球動作の腕の軌道が円運動に近い動きで投げているからです。

 なぜ高めにボールが浮くと、前で投げる(リリースする)必要があるのか?投球動作での円運動は、円の頂点から下方向へ向かいながらリリースされます(極僅かですし、人によっても違いがあります)。円は前にいけばいくほど下に下がります。

 だから前でリリースすればするほど、ボールの軌道は下を向くのでボールは低めにいくことになるのです。

 ここまでは大丈夫ですね?

 いきなりいろいろ説明すると混乱するので今回はここまで。次回はもっと詳しい話をしたいと思います。

【リリースポイントについてのコラムを合わせてチェック!】
リリースポイント~自分のリリースポイント知っていますか?~

リリースポイント(2)~自分のリリースポイント知っていますか?~

リリースポイント(3)~自分のリリースポイント知っていますか?~

リリースポイント(4)~自分のリリースポイント知っていますか?~

(文・写真:久保田 正一

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉