試合レポート

履正社vs都立小山台

2014.03.22

松坂大輔に似た両エース

 入場行進のときから21世紀枠で選出された小山台の選手たちには多くの拍手が送られていた。試合が始まると三塁側アルプススタンドは大観衆で埋め尽くされ、彼らはピンチの場面では履正社のブラスバントの応援が聴きづらくなるほどの大声援で選手のプレーを後押ししていた。
 2003年夏の選手権に東東京代表として甲子園球場に姿を現し、圧倒的人気を誇りながら初戦で大阪代表のPL学園に1対13で完敗した雪谷を思い出した。ただ、当時の雪谷と今年の小山台をくらべると、投手力は今年の小山台のほうがワンランク上だった。

 小山台・伊藤優輔(3年)と履正社溝田悠人(2年)の両先発は松坂大輔(現・メッツ)によく似ている。
 と言っても、伊藤は横浜高校の松坂、溝田はメッツで先発ローテーション入りをめざしている現在の松坂によく似ているという注釈がつく。どちらがいい投げ方をしているかと言えば、横浜高校時代の松坂のほうがいい投げ方をしていた。つまり、伊藤のほうが投げ方はいい。
 無理のない動きでテークバックのときヒジが高い位置に到達しているので、楽に腕を振って投げられるというのが伊藤のいいところだ。さらにリリースまで左肩の開きをぎりぎりのところまで我慢できるというのも得難い長所だ。

 対する溝田は、肩を振ってスリークォーターから投げ込む現在の松坂にそっくりだ。肩を振るので、その反動でどうしても早いうちに左肩が開くというフォーム上の欠点があり、このタイプは普通に投げても右打者の内角方向にストレートが抜けることが多い。ところが溝田はまったく抜けない。それどころかスタメンに5人揃う右打者の内角に腕を振って自身最速の135、6キロのストレートを投げ込んでくる。
 変化球はスライダーが主要な武器で、比率でいえばストレートより多いかもしれない。キレはたいしてよくない。キレがよくないのにこの日奪った8三振のうち4個がスライダーによるものだからマジックである。(そのうち3個が右打者から)
 内角いっぱいに投じられるストレートの残像が打者の踏み込みを許さず、なおかつ腰の引けた打者を外に逃げるスライダーで引きずり出し、バットで空を切らせる、というのが溝田のピッチングの真骨頂である。

 この溝田は、9回一死まで小山台の各打者にヒットを許していない。1回表の2番風間航(2年)をファーストの失策で出塁させているが、風間も二盗に失敗しているので、9回1アウトまで残塁ゼロのノーヒットノーランが続く。
 9回表、先頭の伊関大地(3年)を見送りの三振に切って取り、私は快挙を確信した。続く8番に左の代打・竹下直輝(2年)が送られ、この打球が三塁前に転ぶボテボテの内野安打になり快挙は夢となるのだが、残りの二人の打者をゴロアウトに取り、結局27アウト中15個がゴロアウトという快投を演じた。
 


 履正社の打者の中では2回に満塁本塁打を放った2番辻心薫(3年)がよかった。このホームランを打った球はけっして易しいボールではない。内角いっぱいのコースで、これを腕をたたんで押し込んで、ライトポールを巻き込むような軌道でライトスタンドに突き刺した。ふつうの選手ならファウルになる打球である。

 下位打線も充実していて、2回に先制する場面では一死三塁の場面で7番左打者の絹田翔太(3年)が伊藤のキレのいいストレートを捕手寄りで捕え、再三レフト線に鋭いファウルを放ち、結果的に3ボール2ストレートから四球を選んでいる。1死一、三塁になり後続の8番立石哲士(3年)、9番溝田も四球を選んで押し出しの先制点を奪い、その後2アウトになってから辻のホームランが飛び出すのだが、伊藤を高い打撃技術で追いつめた末の満塁弾と言ってもいいだろう。

 打者走者の各塁盗塁では履正社が圧倒した。私の全力疾走の基準「一塁到達4.3秒未満、二塁到達8.3秒未満~」をクリアしたのは小山台がゼロだったのに対して履正社は4人5回。小山台が全国の強豪校に伍していくためにはこのへんから改革していく必要がありそうだ。

(文=小関順二

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得