Column

140キロを投げる実践例

2011.02.17

殖栗正登のベースボールトレーニング&リコンディショニング

140キロを投げる実践例2011年02月15日

球速アップのためのトレーニングを経て、目標の140キロに到達!

 昨夏の西東京大会で準優勝した日大鶴ヶ丘のサウスポーエース岡崎裕一。入学当時は128キロだった真っ直ぐも、この2年間で140キロをマークした。是非高校球児の皆さんの参考にして欲しいと思います。


140キロ達成までの日々

【高校野球情報.com】特別インタビュー 岡崎裕一選手

殖栗:インタビューアー(以下「殖」)今日は岡崎君、ありがとうございます。岡崎君の経験を他の高校球児の良い参考にして欲しいので、今回はよろしくお願いします。まず岡崎君の目標は何だったんですか。

岡崎選手(以下「岡」)1年生の時は、140キロ出すのが目標でした。色んなトレーニングをしてやれるだけのことを高校卒業までにやろうと思っていました。筋トレも大事ですけど、投球フォームに関してもこの2年間で教わりました。とくに体重移動と、細かい腰の回転の運動を覚えたことが自分にとっては大きかったです。

「殖」 180センチ身長がない選手は、フォームの中で大きい距離を出すことができないので、そうなるとスピードが大事になってきます。

「岡」 そうですね。

「殖」 スピードを出すために、一番簡単な方法はマウンドは傾斜があるので、そこを転がるように投げること。回転運動の場合だと一度止まってから回転するために、ある程度筋力が伴わないと難しいんですよね。

まだ、高校に入学したばかりの岡崎は筋力もそこまでないので、坂道を転がっていくイメージで伝えました。足をあげた瞬間に体重を下げて、そこから一気に投げる。マウンドの傾斜にそって、何も考えずに一気にドーンといけよと。この動きをまずフォームの中でつくります。

【高校野球情報.com】特別インタビュー 岡崎裕一選手

これだけで10キロ速くなる人もいるんですよ。まずは今ある身体の能力を全て使えるように。入学当時が70%の力ならそれを全て出し切る。その次に初めて、身体をでかくすることを指導します。

「岡」 1年生の頃は体重は69キロくらいでした。高校1年の冬に朝昼夜と2合ずつ食べて、冬の間で体重は7キロアップしました。球速は入学当時は128キロでしたが、トレーニングを重ねて2年生になる頃には135キロ出るようになりました。

「殖」 1年目は基礎体力で身体を大きくさせて、筋力がついてきた2年目からは回転動作を増やしていきました。トレーニングの流れとしては回転動作をトレーニングに追加して、いかに野球につなげていくか。いつどのタイミングで導入するかがポイントとなります。

そのタイミングというのは、筋肉というのはある一定の数値に達すると増えなくなる時期がくる。体重の増加も止まると、それ以上筋肉がつかない。そうなったときに野球に必要な動作のトレーニングを始めるんです。時間の割合もそれまで8:2でウエイトトレーニングをやっていれば、6:4にしてピッチングのトレーニング時間を増やしていく。

このページのトップへ



一人で三人分のトレーニング

【高校野球情報.com】特別インタビュー 岡崎裕一選手

「殖」 僕はいつも最初の段階で、踏み出した足が踵でつくか、つま先でつくかをチェックするのですが、岡崎君は踵からついていた。もし、つま先でつくタイプなら、つま先は親指から次は小指に流れるために横回転を教えます。岡崎君のように踵でついたら、つま先に体重が移動して、前に体重が流れるので、横から横への体重移動を覚えればいいだけなんです。

今度は足を上げて接地するまでの横から横への体重移動の速度が、基礎体力や体重増加に比例して重力の加速とともにスピードは自然とあがっていきます。あとは接地した後の回転動作。そこの動作をつなげてあげれば、横から横の体重移動で5キロスピードが上がりますし、あとは接地してからの回転スピードがあがればさらに5キロ球速が上がります。

「岡」 僕の場合は体の軸ができて、それを回す意識をだんだんと掴み始めることができました。体重がのるポイントが分かってきたのが、大きかったです。

「殖」 なるほど。

「岡」 投げ終わったあとの姿勢も安定してきて、そこから何か違うなと自分で思ったときは、そこを気にしながら試合前のブルペンでも調整することができるようになったので調子を落とすことがなかったですね。いつものバランスで投げることができているかどうかという感覚をトレーニングを通じて身につけることができました。

「殖」 岡崎君は頭のいい選手なので、話したことを理解してすぐに出来るようになっていました。それに、彼の場合はトレーニング量が凄かった。18時に岡崎君が来てトレーニングを始めるんですが、その後19時に来る選手、20時に来る選手のトレーニング時間も一緒になってやっていたんです。だから1人で3人分のトレーニングを1回来たらやるわけですよ。やっぱり、こういう子がトップに行くんだなと感じましたね。

【高校野球情報.com】特別インタビュー 岡崎裕一選手

「岡」 始めの1回は正直「まじかよ」って思ってましたけど、それ以降はここに来ればこれくらいやるのかと覚悟を決めて来ていました。でも実際続けられたのは、やっぱり楽しかったんです。こういう場所に来る人は上手くなりたいって意識の高い選手が集まってくる。みんなと盛り上がりながら、厳しいトレーニングもこなすことができました。

「殖」 うちには岡崎スペシャルっていうメニューがあるんです。これは岡崎君と2年間で作り上げていったものなんですけど、他の選手にやらせると3分の1もこなせないんですよね。まず集中力が続かない。でも岡崎君は、どんなにきつくても一定の集中力でトレーニングができる。他の選手は辛くなると下を向いて集中力が切れてしまう。彼の場合は、辛いトレーニングでも必ずやりきりますからね。

「岡」 このトレーニングをやって結果が出たので、あとは信じてやり切るしかなかった。監督からも野球の試合での勝利はピッチャーが8割握ってると言われていたので、甲子園に行くために頑張りました。

「殖」 まず日大鶴ヶ丘高校の基本の練習があって、そこに僕はお手伝いをしたに過ぎません。そして何よりも本人の努力が一番です。今回は引退した岡崎君にお話を聞かせて頂いたことを多くの球児の皆さまの参考になればと思います。


[pc]
「覚悟の瞬間」殖栗院長

高校野球情報.comでおなじみの殖栗先生が特集されました!

[/pc]

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉