試合レポート

専修大松戸vs野田中央

2010.07.14

2010年07月13日 船橋市民球場 

専修大松戸vs野田中央

2010年夏の大会 第92回千葉大会 2回戦

一覧へ戻る

専大松戸ナイン

専修大松戸、1年生投手リレーで完封勝利!

今年の春季大会で選抜出場の東海大望洋を破り、一躍名を上げた専修大松戸が初戦を迎えた。相手は野田中央。専修大松戸が先攻で試合が始まった。

 1回の表、専修大松戸は初回からチャンスを作る。いきなり1番の永濱秀紀(1年)がセンターオーバーのツーベースで出塁。その後満塁となって、4番神宮 隆太郎(1年)のファーストゴロ。ファーストがホームへ送球するが、悪送球となり、ホームグラウンドへ転々。二者生還し、2-0。5番重野 雄一郎(2年)の当たりはセカンドフライになるが、セカンドが落として、更にランナーがホームインし、3-0。ワンアウト三塁となって7番栗原 洸(1年)のセカンドゴロにより1点を追加。4-0とする。

更に3回の表、ノーアウト1塁から5番重野のレフトの頭を超える二塁打でランナーがホームイン。ワンアウト三塁となって、7番栗原が右中間を破る長打で重野がホームインし、6-0とする。

 専修大松戸の先発の栗原が好投。春季大会から投げている投手だが、だいぶ逞しくなった。春の頃はユニフォームのぼたつきが気になったものの、この試合を見た限りではだいぶ締まった体つきになり、そしてやや大人しいフォームにも、力強さを感じられるようになった。
当然ストレートが速くなり、130キロを超えているストレートも何球かあっただろう。びしっとした球筋で放るようになったのは成長した点である。変化球もスライダー、カーブをコントロール良く投げ分けていき、

野田中央

打線を抑え込んだ。

 幸先よく6点を先制した専修大松戸だが、蔵本 浩士(3年)を捉え切れない。またヒットでチャンスを作るものの、走塁ミスでチャンスを潰すなど相手を助けるプレーが何度も散見された。専修大松戸の良さというのは嵌ったら手が付けられないつながりのある打線だ。素質が高い選手たちが自己犠牲をして、しっかりとつなぎのある打線を実践するからこそ強みを発揮する。ミートセンスがある永濱、攻守のキーマン児玉、春の大会で1試合2本塁打を記録した大山、専修大松戸の中で最も長打力のある重野。彼らがしっかりとつなぐことを意識したことで、打“線”になり、

東海大望洋

をコールドに追いやるぐらいの爆発力はあるのだ。しかしこの日は初戦の固さも考えられるが、ちょっと我が出てしまった印象があり、打“点”になってしまったように見える。端的にいえばチグハグな打線だ。

 6回の裏、

野田中央

はワンアウト1,2塁のチャンスを作る。ここで専修大松戸は栗原を降板。同じ1年生の石島 雄敬を投入。石島は右のサイドハンド。石島は3番奥村 直哉(3年)をセカンドゴロ、4番三木 和也(3年)三振を抑えて無失点に切り抜ける。

 野田中央

も6回から登板した深井 健太郎(2年)も好投。4イニングを無失点に抑える好投を見せた。また外野手のファインプレーもあり、専修大松戸の追加点を阻止した。
6回の裏からリリーフしている石島は9回の裏も三者凡退に抑えてゲームセット。専修大松戸が3回戦進出を果たした。

この日は2人の1年生が好投。二人とも春季大会で登板を経験しており、その経験が二人を成長させているのは間違いないだろう。上沢頼りだった投手陣に二人の成長により厚みが出てきたのは大きい。あとは上沢。次の相手は

流経大柏

だけにぜひ彼にはエースに相応しい投球を見せてもらいたいものだ。あと打撃陣には今日のような雑な攻撃、走塁をすれば、間違いなく足元をすくわれる。しっかりと手綱を締めて、臨んでほしい。お互いが引き締まった状態でプレーすることができれば千葉県の高校野球ファンを釘付けにできるゲームにできるはずだろう。

(文=高校野球情報.com編集部)


[:addclips]

[:report_ad]

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉