試合レポート

愛知産大三河vs大阪桐蔭

2018.06.10

愛知産大三河が大阪桐蔭に勝利で愛知勢が2連勝

愛知産大三河vs大阪桐蔭 | 高校野球ドットコム
先発・森本昂佑(大阪桐蔭)

 2試合目も大阪桐蔭にとって苦しい試合だった。1試合目で根尾昂柿木蓮横川凱が登板。西谷監督はこの試合についてほかの投手登録の5名を起用することを決めていた。

 そして先発したのが中京大中京戦でリリーフした森本昂佑(3年)だった。森本は右手がだらっと下がった独特のグラブの使い方をする左投手。常時130キロ中盤(最速139キロ)のストレートは威力があり、120キロ前後のスライダーを織り交ぜながら投球を展開する。中京大中京戦ではストレートもスライダーも高めに浮き、苦しい内容だったが、この試合では制球力に気を付けて投げていた。

 だがばらつきが激しく、2回表、1番石原剣太(2年)に適時打を打たれ、1点を失う。森本は3回まで1失点の力投でマウンドを降りる。3回裏、大阪桐蔭は敵失で1点を返す。

 4回表から左腕・道端(3年)が登板。道端はグラブを高々と上げて真っ向から振り下ろす左腕。ストレートは130キロ前半(最速133キロ)の速球と120キロ前後のスライダーを織り交ぜながら、2回無失点の好投を見せる。ただ制球にばらつきがあり、不安を残す内容となった。

 そして5回裏、大阪桐蔭は5番青地斗舞(3年)の適時打で勝ち越しに成功する。


愛知産大三河vs大阪桐蔭 | 高校野球ドットコム
5番キャッチャー・櫻井(愛産大三河)

 6回表、大阪桐蔭は3番手・小谷優宇(3年)が登板。小谷は選抜では記録員だとしてベンチ入りしていた投手である。172センチ80キロと恵まれた体格から投げ込む直球は135キロ前後(最速136キロ)を計測し、威力もあり、120キロ前後のスライダーもよい。6回表は三者凡退に抑えていたが、7回表、一死一、二塁から2番鈴木球雅(3年)の適時打で勝ち越しを許すと、二死満塁から5番櫻井仁生(2年)に左中間を破る適時二塁打、6番松原に適時打を打たれ、2対6と4点差となった。生き残りをかけていた小谷にとっては悔しい登板となった。

 8回表、大阪桐蔭は背番号17の河野大地(2年)が登板。河野は右サイドのクセ球で勝負する投手。120キロ後半の速球と115キロ前後のスライダーのコンビネーションで勝負する右腕である。河野は無失点に抑えると、8回裏、大阪桐蔭は反撃開始。

 3番中川卓也(3年)、4番根尾 昂(3年)の連続安打で無死一、二塁のチャンスを作り、5番石川 瑞貴(3年)が左中間を破る適時三塁打。6番大阪桐蔭 山田健太(3年)の犠飛で1点を返し、1点差に迫った。

 そして9回表、背番号16の縄田渉(2年)が登板。縄田は徳山壮磨(現・早稲田大)と似たフォームで投げる投手で、角度よく振り下ろすストレートは常時130キロ中盤(最速135キロ)の速球は回転が良く、素質の高さを実感させる投手だ。縄田は無失点で抑えるも、9回裏、無得点で終わり、選抜後の対外試合では初の連敗となった。

 大阪桐蔭は週末は必ず遠征に出ている。平日は追い込み練習をしているというのだから、疲労はかなりのものだろうが、西谷監督も選手も言い訳にしていない。西谷監督の体制になってから夏の甲子園は3回優勝しており、調子の上げ方は心得ているはずだろう。少しでも内容が上向くことを期待したい。

■試合後の談話
大阪桐蔭・西谷浩一監督
今日の第1試合の柿木の連投は、夏へ向けてのテストでした。ただ内容面ではまだまだですね。疲れというのは言い訳にはならないですし、課題が多く見つかった2日間でした。また、今日の第2試合に関しては、遠征に連れてきた投手をすべて使う意味で、最大3イニングと限定して使いました。投手についてはチーム内で行う紅白戦でも投げているのである程度分かっているつもりですが、今のままですと使えないです。
大阪桐蔭根尾昂選手
ダブルヘッダーに2日間フルで出るというのは初めての経験でした。試合を振り返ると、打撃も守備も、脚が動いていなかったですね。ショートへ飛んだ打球をいくつかさばきましたが、あれはスライディングキャッチではなく、正面で捕球しなければならない当たりです。

 第1試合に敗れて、指導者からは「今のままでは大阪では勝てないぞ」といわれましたが、その通りですし、今日のように後半でずるずると点をとられる形は必ず直していきたいです。

愛産大三河・櫻井監督
いつも通りにやることを心掛けました。それは相手かかわらず平常心でやることです。今回は勝ったからといって、選手たちには勘違いをするなよと伝えました。夏へ向けてそういう過信が怖いですし、そこはしっかりと戒めました。

(取材・写真=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.05

夏の千葉大会は7月6日開幕!今年は148チームが参加し、7月27日に決勝予定!

2024.06.05

【東北】初戦から青森山田と聖光学院が激突!<地区大会組み合わせ>

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得