試合レポート

平塚学園vs横浜氷取沢

2021.07.15

平塚学園が頼れる「女房役」にけん引されて快勝

平塚学園vs横浜氷取沢 | 高校野球ドットコム
平塚学園キャッチャー・安達斗希

 春に東海大相模と接戦を演じたことで、平塚学園の存在感はさらに際立った。その平塚学園は初戦で横浜氷取沢と15日に[stadium]平塚球場[/stadium]で対戦した。

 互いに1点ずつを初回に奪い合って迎えた3回、平塚学園は4番・村田 璃紀のタイムリーで勝ち越すと、5回には5番・安達 斗希のレフト前で3対1と平塚学園がリードして折り返した。

 6回にも1点を追加した平塚学園だが、横浜氷取沢もその裏、5番・栁沢 蒼士と6番・赤井 佑樹の連打でチャンスを作る。ここで7番・石田 遥弥のセンター前で4対2と平塚学園に食らいつく。

 突き放したい平塚学園は、8回に7番・佐々木 太陽のヒットなどで一死二、三塁とチャンスを作る。ここで9番・美登 祐介と1番・阿部 和広の連続タイムリーなどで9対2と、ここまで力投してきた横浜氷取沢吉村 丈瑠を捉えることに成功した。

 この試合で目に留まったのが、平塚学園のキャッチャー・安達だ。二塁送球は手動での計測で1.79秒をマークした。遠投114メートルを誇る強肩を活かしつつ、甲斐 拓也楊志館出身)を参考にしているというステップで、捕ってから素早い送球を見せる。またフットワークも軽く、自らの前に転がったバントを素早く処理して二塁へ送球してアウトを記録した。一塁駆け抜けは4.1秒とまずまず俊足を持っていることもあり、バント処理が素早いのも頷ける。

 また試合中の仕草を見ていると、ピッチャーを含めて野手全体への指示出しの細かさも、捕手として素晴らしかった。他の選手も「日常生活から冷静な人で、しっかりと全体が周りを見れる選手です」と話しており、根っこから捕手向きの人間であることが伺える。



平塚学園vs横浜氷取沢 | 高校野球ドットコム
横浜氷取沢先発・吉村丈瑠

 小学6年生から安達は、キャッチャーとしての道を歩み始めたという。中学時代は伊勢原シニアで3年間を過ごしたが、ここでコーチから配球の基本を学んだことが安達の土台になっている。
「高校野球にきてスピードとパワーが違うので、打ち取ったと思ったボールでも打たれることがありました。一筋縄ではいかない難しさ、奥深さを感じていますが、そういう時こそ動じずに教わった基礎に立ち返って、そこから考え直すように心がけています」

 なかでも代表的な試合は、春季大会で対戦した東海大相模戦であろう。スコアは8対9と善戦しているが、「守備の要、司令塔です」と自負している安達にとっては悔しい結果だ。ただその時に気づいたのも冷静さだ。
「強豪校相手だと単調なリードでは抑えられませんでした。後半に集中打を受けましたし、思い通りにいかないことも多かったです。だからこそ、余計に冷静にならないといけないと思いました」

 この試合も、昨夏を含めてこれまでの経験から「拮抗した試合展開になる」と想定して、マスクを被った。守備の中心として後輩投手を含めてチームを牽引してきたが、心のなかには後輩を育てる思いも秘めていた。
「この1年間、監督からも言われてきましたが、後輩投手たちを経験ある自分がどれだけ引っ張っていけるか。そこも考えてきましたので、試合では基本的には状況に応じて自分がサインを出して、あとから意図を指導します。ただ、ピッチャーで投げたいボールがあれば、そっちを尊重して投げさせたうえで、理由を聞いて教える感じです。来年にもつながるように勝たせながら育てる感じです」

 肩の強さだけではなく、経験に基づいた冷静なリードにも安達は自信を持つ。次戦の相手は春季大会で強打を発揮した日大藤沢だ。打力があるチームだからこそ、安達の活躍はカギを握っている。「自分が引っ張って抑えられればと思います」と静かに闘志を燃やした。次はどんなリードで投手を育てつつ、チームを勝利に導くか楽しみだ。

(文=田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.29

【佐賀】龍谷が佐賀商を破って優勝<NHK杯>

2024.05.29

パ・リーグ守護神成績一覧 際立つ則本の安定感!

2024.05.29

【2024年春季地区大会最新状況】北海道は北海が4季連続Vを達成、6月1日は近畿が準決勝、北信越&中国が開幕

2024.05.29

”魔曲”も登場! 9連勝千葉ロッテを支える今季の新戦力

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.04.30

大阪大などに卒業生を輩出する進学校・三国丘  文武両道を地で行く公立校は打倒・強豪私学へ「何かしてやりたい」

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!