試合レポート

智辯和歌山vs乙訓

2017.11.04

智弁和歌山、土壇場で勝負強さを発揮し逆転サヨナラ!

智辯和歌山vs乙訓 | 高校野球ドットコム
根来(智弁和歌山)

【写真ギャラリー追加!】

 和歌山1位の智弁和歌山と京都1位の乙訓の一戦は最後まで手に汗握るシーソーゲームとなった。

 智弁和歌山の先発は小堀 颯。175センチ82キロとがっしり体型の右腕で、「矛盾しているように聞こえますが、ストレートのスピードがなくても威力あるピッチングが僕の持ち味」という。実際にピッチングを見ると小堀の話した意味が分かる。右スリークォーターから投げ込む直球は常時125キロ~132キロと決して速くないのだが、球質が重く、手元で若干沈む変化をしているので、空振りを奪える投手ではないのだが、ゴロを打たせるのに適した投手だ。だが、初回は緊張があったのか、先頭打者に四球を与えると、さらにボークで無死二塁のピンチ。その後、犠打で一死三塁となって3番浅堀 大暉(3年)のスクイズで1点を先制される。

 乙訓の先発は川畑大地(2年)。173センチ68キロと細身だが、フォームのバランスが実にいい投手。テークバックを大きくとってから真っ向から振り下ろす本格派右腕で、常時135キロ~140キロを計測し、何度も140キロをたたき出すなど、この時期の高校生としてはかなり速い投手である。さらに120キロ前後のスライダー、110キロ前後の曲がりが大きいスライダー、チェンジアップ、カーブを巧みに投げ分け、1つ1つの精度が高い。「川畑は精神的に落ち着いている」と市川監督が評するように、投げ急がず、しっかりと投げる投手だ。

 簡単には打ち崩せない投手と感じたが、それでも、智辯和歌山打線はしっかりと喰らいつき、智弁和歌山は中に入ったボールをしっかりと叩けること。一死二、三塁から文元 洸成の犠飛で1点を先制すると、二死一、二塁から6番根来塁が初球のストレートを打ち返し、中前適時打となり、2点目を入れて勝ち越しに成功。さらに3回裏にも、二死二塁から5番冨田 泰生の二塁打で3点目を入れた智弁和歌山。


 だが、ここから川畑は制球力を取り戻し、さらにボールに角度が出て、140キロ前後のストレート、小さく落ちるスライダーのコンビネーションで、智弁和歌山打線を抑えるようになると試合も落ち着き始め、5回表にも、二死二塁から8番茨木 祐哉が左中間を破る二塁打を放ち、1点差に迫ると、さらに7回表には無死二、三塁から6番薪谷 宗樹のスクイズ犠打で同点に追いつき、試合を振り出しに戻す。8回まで3対3で終えて、いよいよ試合は9回へ突入。

 9回表、乙訓は一死から4番宮田 康弘がレフトフェンス直撃の二塁打で二塁のチャンスを作ると、5番中川 健太郎が右中間へ適時打を放ち、勝ち越しに成功。勝負は9回裏となった。

 しかし川畑は力みすぎたのか、4番文元、5番冨田に連続四球を与えてしまい、打者は第1打席に根来。ここはバントも十分に考えられたが、智弁和歌山は迷わず強攻。根来は初球、ストライクに取りに行ったストレートを見逃さず、左中間へ長打。「次につなぐことだけを考えた」と欲を打さず打ちに行った結果、逆転サヨナラとなる適時二塁打。決勝へ進出した。

 高嶋仁監督は「夏でしたら、バントをさせていた場面かもしれませんが、バントできる状況は相手投手がカウントを取りに行く傾向が強い。それを逆手にとって打たせました」と相手の心理をついた攻撃で、サヨナラを決めた指揮官の観察眼はおそるべしである。

 一方、破れた乙訓の市川監督は「まだ足らないことが多いことが分かった試合でしたし、上にいけば、こういう場面が多くなることが想像できます。それを踏まえると、良い勉強になりました」と、敗戦をしっかり受け止め、淡々と試合を振り返っていた。エース・川畑も「9回裏、連続四球を出してしまうところに課題があり、9回でもコントロールを維持できるスタミナを身に付けていきたいと思います」と、春へ向けての課題を述べた川畑。どちらのチームも収穫になった試合で、智弁和歌山はエース平田龍輝を温存した形で勝利したが、先発の小堀以外だと、2番手の湯浅公貴(1年)はコンパクトなテークバックから130キロ前半のストレートとスライダーをコンビネーションに組み立てる投手で、3番手の池田陽佑(1年)も、コンパクトなテークバックから真っ向から振り下ろすオーバースローで、常時130キロ~135キロのストレート、スライダーを武器にする本格派右腕と、1人1人の投手の平均値の高さはさすが全国レベルと実感させるチームだった。

(文=河嶋 宗一

智辯和歌山vs乙訓 | 高校野球ドットコム
注目記事
2017年秋季大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉