Column

夏の全国高校野球が中止の方向で検討されているという中において

2020.05.18

高校野球の決定の一つひとつは重たい

夏の全国高校野球が中止の方向で検討されているという中において | 高校野球ドットコム

 日本高校野球連盟から、正式に夏の大会がどうなるのかという発表があるのは20日と事前の告知があった。ところが、それにもかかわらず、一部メディアからスクープ的に「夏の甲子園中止」という記事が、先行して報じられた。
 現実には、メディア各社の中での探り合いも含めて、どこかが「抜く」形になったらマズいということで、事前の推察報道ということで足並みを揃えたのではないかと推察される。

 ただ、いずれにしても、現実問題として「夏の大会は正常開催は厳しいのではないか」という覚悟をしているのも確かであろう。現場の指導者や現場の都道府県高野連の役員の人たちにしても、オフィシャルには口は出さないまでも、認識としては前提としていたところではあろう。というのも、何人かの指導者たちに、現状を電話などで聞いていく中でも、(夏の大会は)難しいかもしれないという意見は多かった。

 「正直(夏の大会の正常開催は)、厳しいと思います。だけど、夏の大会がないかもしれんぞということは、現場を預かる者から、正式決定が出ていない中で生徒たちに言うことは出来ない」

 それも、現場の指導者としては正直なところであろう。
 だから、高野連を含めて様々な関係者たちがギリギリまで、「やれる可能性を求めて、どうしていくのかということに尽力する」という姿勢は、あるべき形だと思っている。そして、その上で最終結論として、「大会中止」となった場合に、次の対策としてどうしていくのか、ということではないのかと思っている。

 ある意味では、危険回避ということも含めて、「中止決定」というのは、最も安易な選択なのである。それを、早々と決めてしまうのか、最後まで可能性を求めて、その上で「やっぱり難しいので中止とした」というのでは、同じ中止という決定でも、その重みが違う。

 「早く決めてあげないと、選手たちも可哀想」などと言う意見も出ているのも確かだ。しかし、現実にはギリギリまで可能性を求めていく姿勢に共鳴して、その中で選択された結論によって動いていくという決定の方が納得いくのではないだろうか。
 今の時代、メディア報道や現象に対しての個々人の発言もインターネットなどで、匿名で安易に発信出来る時代になっている。だから、余計に過激な意見や同調圧力的な意見、あるいは現状に対しての批判だけが独り歩きしていく傾向もある。

 そして、そんな社会を見据えつつも、何らかを伝えていく立場の人間としては、それらも踏まえての発言もしていかなくてはいけない。それも一つの責任だと思っている。
 歴史的なイベントであり、一大国民行事となっている高校野球をメディアで語るということは、大きな責任もある。100年以上の歴史を経て、改革も求められてきた高校野球。今年は新たに球数問題や試合日程の見直しなども含めて、多くの高校野球関係者たちが、次世代へ向けての提案も含めて、さまざまな提案をしていたところでもあった。

 ところが、今回の新型コロナ騒動によって、未来永劫続いていくと思っていた高校野球そのものが、岐路に立たされたとも過言ではないくらいの事態かもしれない。さらには、社会的には学校制度として9月入学案なども検討され始めている。そうなってくると、これまで当たり前に思っていた現象そのものが当たり前でなくなっていくことになる。もちろん、大会のあり方そのものも再度検討していかなくてはならなくなっていくであろう。

 ある人に言わせれば、「たかが高校野球」かもしれない。
 だけど、その一つひとつの歴史が、多くの人の心を掴んできたことも確かである。一つの試合で励まされた人もいたであろう、勇気を貰った人もいたであろう。それは、それだけの価値があったからなのだ。だから今、こうした状況の中で、高校野球がどうなるのか、どうするのかということを議論していく価値は大いにある。それだけは言えると思う。

 日本のスポーツ文化という根幹からも、高校野球の一つの決定というのは、大きくて重いものがある。それは、部活動として「野球だけは特別」ということではなくて、背負ってきたメディアも含めたスポーツ文化の歴史の中でも、そういう判断が必要なのだという理解をしていく方がいいのではないだろうか。
 だから、高校野球の決定の一つひとつは重たい。そんな思いで最終結論を待ちたい。

(記事=手束 仁

関連記事
巨人の元スコアラー・三井康浩さんが語るドラフト秘話 岡本和真はなぜ1位になったのか?
「獲得すれば、10年は間違いない」巨人の元スコアラー・三井康浩さんが語る小林誠司獲得秘話
2003年世代の野手は吉野創士(昌平)を筆頭に注目スラッガーが登場!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.16

青学大が中田、藤原のタイムリーで逆転に成功!1点をリードして後半戦へ!【全日本大学選手権決勝】

2024.06.16

【東北】17日に準決勝!近年強さが目立つ青森勢か、盛岡大附の復活Vなるか<地区大会>

2024.06.16

【大阪】17日に抽選会!打倒・大阪桐蔭なるか、大阪学院大高や興國などはもちろん、ノーシードの履正社の対戦相手も注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.16

大阪工業大の新入生に八戸学院光星の二塁手、敦賀気比、東海大星翔の正捕手など甲子園組や近畿の逸材が入部!

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得