Column

問題は技術でなく、身体にある

2012.04.28

田中典の5L理論

第1回 問題は技術ではなく身体にある

2012年04月28日

 こんにちは、田中典と申します。普段は様々なスポーツ選手や一般の方々への個人トレーニングや教室での指導をしつつ、専門学校の講師や指導者向けの勉強会を開くことで、次の指導者の育成活動などをしています。今回の連載では、そんな活動のなかでたどり着いた、独自のバランス・動作改善の方法を解説します。練習しても思うように上手くならなかった人、どうしてもケガばかりしてしまう人、そして、これからどんどん上達したい新入生。そんな人たちにぜひ、取り入れてもらいたいお話です。

肘が下がる原因、アウトコースが打てない原因とは?

 野球選手を見ていると、様々な“欠点”に出くわします。例えば、体が開いてアウトコースが打てない、投げるときに肘が下がってしまっている、守備の1歩目が遅い…など、挙げればきりがないほどです。そして、これらの原因は技術的なものにあると思われています。「肘が下がっている、もっと上げろ!」と、指導者に注意されている様子が想像されるでしょう。ただ、本当の原因は、実はそこ(技術)にないことが多いのです。もちろん、基本ができていない選手であれば、技術面の補強も大切でしょう。しかし私がもっと気にしてほしい、見てほしいと思っているのは「身体」の方にあるのです。

 では、「肘の下がり」という例でお話しましょう。先ほどの指導者のように、見た目の結果だけを見て肘を上げさせていたら、近い将来、肩や肘を痛めてしまうでしょう。個人差があるという前置きをさせてもらったうえでお話すると、肘が下がる原因の多くは、伸展運動(身体を上に伸ばす動き)がうまくできていないことにあります。そもそも手を上げる動きが苦手なため、どうしても肘が下がって出てくるのです。そうなってくると、バランスを取ろうと無理に身体を傾けて投げる動きになってしまいます。動かないところを、動くところで補って投げるので、それなりのひずみが出てしまうわけです。そのひずみが肩に出れば…これが故障のメカニズムとなるのです。

このページのトップへ


ポイントは“思ったよりできていない”

 特定のコースが打てないのも、身体のクセが原因だということがあります。あるゾーンに投げられるとボールが「消える」ように、見づらくなってしまった経験はないでしょうか。自分ではしっかりと体重移動をしているつもりでも軸足に体重が乗りきっていないため、思ったより身体が突っ込んだり開いたりします。これがアウトコースのスライダーが見えなくなる、インコースに押し負けるなどの結果を招く一因になっているのです。ポイントは“思ったよりできていない”というところです。自分の感覚と客観的な視点にズレがあるので「おかしい、どうして打てないんだろう」と、なるわけです。

 これはトレーニングでも一緒です。足を速くする効果があるというトレーニングを行ってきたのに逆に遅くなった。球速が上がるといわれるトレーニングを行ったのに、ボールに伸びがなくなって三振が取れなくなってきた。一生懸命トレーニングを行ったのに筋肉がついただけで結果が出ない、故障が増えたなど、そんな選手たちの話をたくさん聞いてきました。正しいトレーニングは必要ですが、偏ったトレーニングや計画性のないトレーニングでは悪いクセしか生み出しません。まずはきちんと自分の身体のクセを知り、クセを取り除くことが第一歩となります。そのうえで、しっかりと練習を重ねていけば、ぐんぐん上達し、自分の思い描くような成長を遂げられるはず。せっかく練習をするのですから、100%以上の成果を収めてほしいのです。

次回はクセを知るためのチェック法と、取り除くための体操を伝授したいと思います。「5L理論」という、これまでにはあまり聞いたことのないような、新しい視点で野球を斬っていきます。

[mobile]

こちらのコラムの動画はWEBからアクセス!

[/mobile]

[pc]

[/pc]

【ジャパンライム野球ページURL】
http://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/c/baseball

(文・田中典

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉