試合レポート

大阪桐蔭vs大手前

2017.09.30

大阪桐蔭苦しむも、後半に投打で圧倒!6回コールド勝ち!

大阪桐蔭vs大手前 | 高校野球ドットコム
好投を見せる根尾昂(大阪桐蔭)

 選抜連覇を目指す大阪桐蔭。相手は夏にも戦った大手前大手前大阪桐蔭を意識して臨んでいた。大手前を率いる貴田 貴司監督は、夏休み期間は大阪桐蔭をかなり意識して、練習に取り組んだという。

大阪桐蔭と比べて自分たちは何が足りないのか?そこを理解してからスタートしました。かなり追い込んで練習をさせましたね」
夏場の猛練習でたくましくなった大手前ナインは秋2勝。大阪桐蔭と再戦が決まり、燃えていた。

 試合序盤は大手前ペース。先発・林 真也が好投。球速は120キロ~128キロのオーソドックスなオーバーハンドなのだが、内外角へしっかりと投げ分け、小さく切れる110キロのスライダー、100キロ前後のカーブが低めに決まる。甘いボールが少なく、大阪桐蔭が打ちあぐむ姿があった。貴田監督も「3回まで自分の持ち味を発揮できた」

 打ちあぐんでいたが、4回裏、一死二塁から5番大阪桐蔭 山田健太がスライダーを捉え、痛烈な中前適時打。さらに二死三塁から7番飯田光希の左前適時打、8番青地斗舜の中超え二塁打で3点を先制した大阪桐蔭は5回裏、無死一、二塁から根尾がレフト線を破る二塁打で二者生還。さらに5番大阪桐蔭 山田健太も左前安打と相手の外野守備によるミスで1点を追加。スコアを6対0とした。試合のペースは完全に大阪桐蔭のペースとなっていた。

 得点シーンを振り返ると、5番山田健が4回、5回と得点に絡む活躍。山田健は前チームまで三塁手。大型三塁手として活躍を見せていたが、実は今年の春からセカンドを守る練習を重ねていた。前チームに守備職人・坂之下 晴人がいたため、公式戦ではセカンドを守ることはなかったが、新チームではセカンドとして出場している。山田健はセカンドの難しさを実感しており、「サードの動きとはまた違いますし、複雑な動きが多いじゃないですか。セカンドを1試合守った後は本当に疲れますし、難しいです」と正直な気持ちを明かしてくれた。だが、それでもセカンドを守りたいという理由は、山田哲人のような大型セカンドになりたいという憧れと目標がある。積み重ねで、だいぶ動きもよくなったと実感している。

 183センチ85キロと実に恵まれた体格をした山田健だが、これでも身軽な動きができており、捕球してからのスナップスロー、ランニングスローがしっかりとできており、実に器用というべきか、しっかりと鍛えられている様子が見られた。高校通算10本塁打だが、実戦で強みを発揮する山田健。ミレニアム世代を代表する大型セカンドへ成長することを期待したい。


 先発の根尾は5回まで6奪三振の快投。右腕から常時135キロー142キロの速球と、125キロ前後のスライダーのコンビネーションが冴え渡っていた。6回表、根尾は一死満塁のピンチを招く。「ここで、ギアを上げないと場面。しっかりと抑えて裏の攻撃につなげたかった」とギアを上げた根尾は、この回のアウトはすべて三振。ストレートも、138キロー140キロを計測していた。ストレートの勢いよりも手ごたえを感じていたのが球速の速いスライダー。スライダーも常時125キロ~130キロを計測。1球だけスライダーが130キロを計測したと伝えると根尾もにんまり。6回9奪三振の快投を見せた根尾だが、実は投手の練習を始めたのは数日前。短い準備期間でしっかりとピッチングができてしまうところに凄さを感じてしまう。

 6回裏のピンチを切り抜けた大阪桐蔭は満塁のチャンスを作り、3番中川卓也が高めに入った直球を逃さず、高校通算7号がコールドを決める満塁本塁打となり、6回コールド勝ちで5回戦進出を決めた。

 中川は「なかなかとらえきれなかったですが、この打席ではしっかりととらえることができました」と笑顔を見せた。

 しかしこの大勝でも、西谷浩一監督は「まだこれでは勝てない」と厳しく試合を振り返り、満塁本塁打を放ち、中川も「まだチームとしての課題は多いです」と振り返り、2安打の山田も「自分の技術不足が序盤苦しんだと思うので、最初からら相手投手を攻略できるようになりたい」と次の試合へ向けての意気込みを語った。前チームから経験している選手、この秋から出場している選手も、まだまだ積み上げが必要と感じさせる内容だった。

 コールド負けした大手前だが、夏よりも進歩したと実感できる内容だった。今度から厳しい冬が始まる。この冬を乗り越え、どんなチームへ成長するのか、楽しみだ。

(文=河嶋宗一

大阪桐蔭vs大手前 | 高校野球ドットコム
注目記事
2017年秋季大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉