試合レポート

浦和学院vs東海大相模

2011.11.01

浦和学院vs東海大相模 | 高校野球ドットコム

先発、山口投手(浦和学院)

相模敗れたり!!

 浦和学院東海大相模の試合としては何か物足りない試合だった。東海大相模の機動力が炸裂した訳でもなければ浦学打撃陣が爆発したわけでもない。両チームがまるでお互いの長所を消しあうような展開で試合は進んだ。

未だエースが固まっていない浦学投手陣は誰が先発するか注目されたが、先発はエース佐藤ではなく「昨日のピッチング練習で一番調子が良かった」(浦学・森監督)という県大会決勝の花咲徳栄戦で完投した1年生山口が先発する。
山口はストレートは130km中盤ながらもコントロール特に縦のスライダーと横のスライダーの制球が良く「試合になるとスイッチが入る」(浦学・林崎)というマウンド度胸の良い投手である。

一方の東海大相模は、今春のセンバツでもお馴染みの左腕エースの庄司が先発する。庄司は序盤特に左打者に対してはうまく攻めていた。

「指示的には『内の真っ直ぐを捨てて外の真っ直ぐと変化球を狙え』って話だったんですけど、実際には内の真っ直ぐが多く来ていた」(浦学・林崎)
というように、インコースのボール気味のストレートをうまく使い、左打者に十分に意識付けをし踏み込ませない。だが、浦学は右打者がチャンスを作る。

2回表、浦学はこの回先頭の笹川のレフト線2塁打で出塁する。続く明石は犠打を失敗しチャンスは萎んだかに思われたが、6番・石橋のファーストゴロをファースト三井が間に合わない3塁に投げてしまい1死1,3塁とチャンスが広がる。すかさず浦学は木暮がセンターへのフライを打ち上げる。やや浅いフライだったが3塁走者笹川は突入し浦学が先制した。


浦和学院vs東海大相模 | 高校野球ドットコム

左腕エースの庄司(東海大相模)

一方の東海大相模も4回裏、相手からチャンスをもらう。この回先頭の三井がデッドボールで出塁すると、続く遠藤のショートゴロを竹村がエラーし無死1,2塁としてしまう。ここで東海大相模ベンチは6番・佐藤に強攻させ当たりはピッチャーゴロとなり併殺かと思われたが、ここで問題となるシーンが生まれる。山口はなぜか2塁に投げると1塁走者遠藤が送球体勢に入っているショート竹村に対し、併殺を逃れるためかスライディングで竹村の右足を踏んでしまう。案の定竹村の送球は悪送球となり1-1の同点となる。竹村の右足は腫れ上がり足をガクガクさせていたため試合は16分間中断されることとなった。
幸い大事には至らなかったようだが、この一連のシーンに対し、森監督も試合後「少し残念ですね。高校野球ですから」とあえて相模の選手達に苦言を呈した。

それには、2回表にもフィルダースチョイスで1死1,3塁となった瞬間に3塁走者に対し、サードの磯網がタッチしながら明らかに両手で押し、露骨にランナーを3塁ベースから押し出そうとしていたプレーも含めての発言であろう。

スライディングは、故意ではないかもしれないが、2回のプレーは故意であるととられてもしかたのないプレーだっただけに、浦学の選手達に期するものがあったはずだ。次の回すぐさま反撃を開始する。

口火を切ったのはその竹村だった。1死後センター前ヒットで出塁すると、林崎もセンター前ヒットで続く。3番・佐藤はフォアボールを選び1死満塁とすると、続く笹川が犠牲フライを打ちすかさず2-1と勝ち越しに成功する。さらに、6回表にも1死1塁から7番・木暮に3塁線を破るタイムリー2塁打が飛び出しリードを2点に広げる。


浦和学院vs東海大相模 | 高校野球ドットコム

試合後挨拶をする両校の選手達

対する東海大相模も7回裏に反撃を開始する。この回先頭の端山に2塁打が飛び出し無死2塁とするが、ここも送らずに結果2死3塁でこの日3安打の磯網を迎える。カウント3ボール1ストライクからインハイで空振りをとり、フルカウントとする。まだまだ苦しい場面かと思われたが林崎の頭の中は違った。

「ワンスリーからインハイのストレートで空振りを取れたんで最後は何を投げても抑えられる状況でした」
と縦のスライダーで見逃し三振に切って取った。

8回も東海大相模は先頭の石川が出塁したが、3,4番が共に初球打ちで凡退するなど結局最後まで山口を打ち崩せず3-1で浦学が勝利した。
浦学はとにかく山口に尽きる。だが、当の本人はストレートが思い通りのコントロールでなかったことに対し不満げだった。このあたりは「ストレートが暴れていたらそれはそれで利用できるんで」と言う林崎の好リードがあってこその山口の好投だったようだ。

また、エンドラン対策として2遊間がギリギリまで動かず打者のインパクトの瞬間空振りしたらベースに入り、バットに当たったら守備位置につく練習をするなど東海大相模対策にぬかりはなかったようだ。

一方の東海大相模だが、旧チームのメンバーが一新されており、経験不足やスケールダウンは否めない。旧チームの1番・渡辺にあたる選手としては磯網がいるが、今年のチームには旧チームの2番・臼田のような選手がいない。

「弱いからこそ練習で強くする楽しみがある」
東海大相模・門馬監督。一冬越えても旧チームのような強力なチームを作るためには課題が多そうである。ただこの敗戦から夏に向けて東海大相模がどうチームを作りあげていくのか注目だ。

(文=南 英博)
(撮影=木内 慎治)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉