試合レポート

創価vs足立学園

2011.04.06

創価vs足立学園 | 高校野球ドットコム

吉本(足立学園)

ネット裏にスカウトずらり20人以上、足立学園吉本投手を見守った

球場に向かう道すがら、小学校の入学式に向かう家族を何組か見かけて、やっと訪れた温かさとともに、そんな季節になってきたんだなということを感じていた。この日は気温も上がって、ようやく春の大会という雰囲気になってきた。

そんな[stadium]江戸川区球場[/stadium]のネット裏に、メジャーも含めて10球団以上のスカウト陣20人以上が詰めかけていた。彼らのお目当ては、足立学園のエース吉本祥二君だ。身長186㎝、体重75kgスラリとした体形で、今どきの高校生スタイルなのだけれど、その右腕から投じられる角度のあるストレートに目が集まった。

情報過多の今の時代、アマ球界でも隠れた逸材といわれる存在はほとんどいなくなってしまったといっていい。事実、吉本君にしたところで、雑誌やネットメディアなどにも取り上げられて紹介もされている。

それでも、過去、東京大会の決勝どころかベスト4にも残った記録のない足立学園の投手にこんなにスカウト陣が集まるというのは、それだけ彼の素材に魅力があるということだろう。

初回表に四球とバント処理ミスなどで得た好機に四番一林君が遊撃手横のイレギュラー安打で2者を返して幸先のいい2点をもらってマウンドに立った吉本君。果たしてどんな投球をするのだろうかと、注目していたが先頭の河村君に2―2から左前打を許すと、バントと捕逸で三塁まで進める。小松君の中犠飛で1点を返され、2回にも先頭の柿沼君に右前打を許すと、バントと飛球で三塁まで進められ、捕逸で同点となってしまった。角度のある球がバラツキ気味に来ていて、それを一林君が止めきれなかったというところだろうか。
これで同点となり、3回には3四死球もあって押し出しで逆転を許してしまった。

さらに、5回には2死二塁から六番春原君にバント安打をされると、それを一塁へ大高投してしまって、二走の生還を許してしまった。
しっかりと球を握らないで送球してしまったミスだが、こうしたバタバタを含めて、粗削りで未完成ということは否めないだろう。

しかし、スカウト陣にとっては、それだからこそ魅力ということも言えるのかもしれない。実際、スカウト陣は今の吉本君に完成度は求めていない。それよりはむしろ、時折投じられるズバッとくる目の覚めるようなストレート、これを磨いていったらどんな投手になっていくのだろうかと、そんな思いを託して見つめていたようだ。


創価vs足立学園 | 高校野球ドットコム

小松(創価)

 いわゆる、高校野球の無名校からの思わぬ上位指名というのも、かつてはドラフトを見る楽しみの一つだった。
いささか古くて恐縮だが、福山電波の村田長次=その後、兆治(東京=現ロッテ)、成東の鈴木孝政(中日)、西京商の中井康之(読売)、堅田の都裕次郎(中日)、吉田商の関口朋幸(阪急=現オリックス)、鯖江の杉永政信(大洋=現横浜)、峰山の広瀬新太郎(大洋)といったところは、少なくとも当時、中央では無名に等しい存在だった。
もちろん甲子園にも出場していない。当時、決して強豪といわれるところではなかった(成東は県内ではある程度、知られた存在だった)。それでも、後に日本球界を背負う存在になったり、長く活躍する選手になっていったというケースがあったのだから、やはり、選手の素材力を見抜き、素質を見出していくスカウトというのは素晴らしい。とてつもなく、選手の可能性に挑戦していく仕事なのだろうと思う。

現在では、かつてに比べて情報が圧倒的に多く、少しでも好選手とあらばすぐに専門誌やスポーツ紙に取り上げられていくし、こうしたネットメディアでも紹介されていって、素人評論家含めてさまざまな評価を下されていく時代になっている。

ただ、それでも、スカウトたちは、自分の目を信じて、生で見て確認して、そしてどうするのか決めていく。少なくとも、吉本君はそういう中に入っている素材であり、スカウトの見方によって評価も異なってもいるのだろうけれども、粗さとともに大きく化ける期待感とが同居しており、だからこそ得難い逸材として、多くのスカウトを集めたのではないだろうか。

そんなことを思って見ていたけれど、こうして、一人の選手に絞り込んでみていくこともまた、高校野球のもう一つの見方、楽しみ方なのかもしれない。もっとも、同じジャンルのモノカキでも小関順二氏や、安倍昌彦氏といった人たちは、当初からそうしたスタンスでアマ野球を見ている先駆ではあったのだが…。

試合は結局、足立学園は初回の2点のみ。創価の池田君からは2点を奪ったものの、4回に左翼手から登板した1番をつけていた小松君からは代わり端に奪った1安打のみで、攻略しきれなかった。

(文=手束 仁

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉