Column

体の安定性と求められる身体的な要素

2020.09.30

 こんにちは、アスレティックトレーナーの西村典子です。

 猛烈な暑さは過ぎ去り、空はすっかり秋を感じさせるようになりました。体を動かすにはとてもいい季節ですが、台風や大雨なども多い時期です。気候の変化による体調不良も多くなりますので、なるべく良いコンディションを保ちつつ、野球に取り組んでくださいね。さて今回は体を安定させるために必要な要素と、それを可能にする身体的な要素について考えてみたいと思います。

体を安定させるために必要な3要素

体の安定性と求められる身体的な要素 | 高校野球ドットコム
体を安定させるための3要素

 体を動かすためには不安定なところでも自分の体をコントロールできるバランス能力が求められます。ところで野球における「バランスがいい」とはどのような状態を言うのでしょうか。静止した状態ではなく、動いている体をコントロールしながらパフォーマンスを発揮できる状態と言えますが、思うように体をコントロールできる人は多くないと思います。一方、体を安定させるという状態は3つの要素を考えてみるとわかりやすいと思います。

1)重心の位置
重心の位置が低くなればなるほど、安定性は高まります。守る姿勢で腰高になってしまうと鋭い打球に対応できずにエラーをしやすいというだけではなく、重心位置も高くなるため体を動かすとバランスを崩しやすくなることが考えられます。

2)支持基底面の広さ
体重を支えるために必要な床面積の事を支持基底面 (しじきていめん)と言います。支持基底面は足裏の接地面積だけではなく、足を広げるほど支持基底面は広がります。片足よりも両足の方が支持基底面は広く安定しますし、両足を揃えて立つよりも両足を開いた方がより安定するのは体感として理解できると思います。

3)重さ
これは単純に体重が重いほど安定しやすいということになります。例えば軽いものだと風などで飛ばされてしまいますが、重いものだとその場にとどまる可能性が高く安定します。

 この3要素と野球のパフォーマンスを考慮しながら、求められる身体的な要素について考えてみましょう。

[page_break:●重心と股関節の動き]

体を安定させるために必要な3要素

体の安定性と求められる身体的な要素 | 高校野球ドットコム
疲労によって片足支持能力が下がると投球障害につながることも

■重心と股関節の動き
 体の安定を保つための要素をみてみると、重心位置を低くする場合は股関節の動きをよくすることが一つのポイントとなります。体の重心はだいたいおへその下あたりにあると言われているので、この位置を下げるためには股関節を曲げ、膝関節や足関節とも連動していく必要があります。この時に重心を下げようと目線を下げ、腰椎から体を曲げてしまうと(いわゆる頭が突っ込んだ状態)腰痛を引き起こしやすい姿勢となってしまいます。

■片足で体を支える
 野球は投球動作やバッティング動作など、体の重心を移動(体重移動)させながら下肢から上肢、バットやボールへと力を伝達させてパフォーマンスを発揮します。両足で低い姿勢を保つ場面はありますが、基本的には軸足から踏み込み足へと重心を移動させるため、片足で体重を支えられるだけの筋力や筋持久力、バランスなどが求められます。また野球肘などの投球障害を引き起こしやすい要因の一つにこの片足支持能力の低下が指摘されています。疲労が蓄積されることでもこの片足支持能力は低下しますので、ケガを予防するという点からもしっかり片足で立っていられるかといったチェックは必要です。

■体重と動きやすさ
 体重が重いほど体は安定しますが、野球のパフォーマンスとしては止まった状態から動いたり、動いた状態から急に減速したりといった動きをコントロールすることが求められます。パワーアップのために体を大きくすることは大切ですが、体重を増やす時にはその体重を自在に操れるだけの筋力が備わっている必要があります。また膝関節や足関節など体重を支える荷重関節は、急激な体重増加によってより大きな負担がかかりやすくなるため、ケガ予防という点からも筋肉をつけて体重を増やすということを心がけましょう。

 体を安定させる3要素をみてみると、それを実現させるために求められる身体的な要素はパフォーマンスの向上だけではなくケガ予防につながることも理解できると思います。これらのことをぜひ参考に、日々の練習やコンディショニングに活かしてみてくださいね。

【体の安定性と求められる身体的な要素】
●体を安定させるために必要な3要素「重心の位置」「支持基底面の広さ」「体の重さ」
●重心位置を下げるためには股関節の動きが重要
●片足の支持基底面は小さく、安定しづらい
●片足支持能力が下がると野球肘などの一因ともなる
●体重を増やす時には筋肉量を増やすことが大切
●体の安定性とそれに伴う身体的な要素はケガ予防にもつながる

(文=西村 典子

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得