今年の高校生右腕で、150キロを超え、かつ総合力も高いドラフト候補といえば、中森 俊介明石商)、小林 樹斗智辯和歌山)、高橋宏斗(中京大中京)がいる。その3人に並ぶ速球投手として急浮上したのが、帝京可児(岐阜)の加藤 翼だ。

 加藤はいわゆる野球エリートではない。中学時代から実績が豊富でもなく、当時から中学生離れした速球を投げ込む逸材というわけではなかった。そんな加藤はいかにして最速153キロを投げられるまでになったのか。成長の過程についてロングインタビューで紹介。まずは取り組み編だ。

プロ野球選手はなれないと思っていた中学時代



加藤翼(帝京大可児)

 中学時代、将来の夢ではプロ野球選手ではなく、建築家だった。

 ただの憧れではなく、本気でそう考えていた。加藤は周囲の選手と自分のレベル差を比較して、中学生の時にプロ野球選手は厳しいと思っていた。

 温泉街で有名な岐阜県下呂市出身の加藤。3歳上の兄の影響で、小学校2年生から野球を始め、下呂市にある金山少年野球クラブに入団。投手は小学校3年生から行っていたが、強肩を買われて捕手となり、岐阜可茂ボーイズでも投手も行っていたが、捕手がメインだった。ただ当時は肩、肘の故障も非常に多く、目立った活躍もできなかった。野球ができない期間が長ければ、プロは難しい気持ちになるのは当然だろう。

 ただ野球をしている中学生が建築家の夢を持つのはあまり聞いたことがない。加藤は絵を書く才能があったのだ。
「自分は絵を書くのが好きで、とにかくアニメの絵を書いたり、現実味のある絵を書くのが好きなんです」

 その腕前は確かで、今も帝京可児の選手たちに見せることはあるが、選手たちは口を揃えて「まじでうまいです」と語る。美術の成績は常に「5」だった。

 「デザインの仕事に就きたいと思っていて、当時はプロ野球選手になることは現実味がないと思っていたんですよね」
そこで建築科があり、建築士資格を取得できる岐阜高専の進学を考えていた。ただ成績がわずかに足らず、もともと誘いがあり、兄がいた帝京可児進学を決めた。プロ野球選手を目指しつつ、もし厳しければ建築家のある大学へ進もうと考えていた。

 ここまでは今や多くの球団から注目を浴びる153キロ右腕になるイメージは全く沸かない。加藤が大きく伸びたのは帝京可児の3年間の取り組みにある。


PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。