今年の高校生を代表する野球選手・増田 珠(横浜)。走攻守三拍子揃った総合力はもちろん、チームをひっぱっていくキャンプテンシーの高さ、大事な場面ほど力を発揮する勝負強さと、良い選手の条件をすべて揃えた選手だ。そんな増田のこれまでの歩み。これまで高パフォーマンスを発揮できる理由に迫っていく。
現在の野球観を築いたソフトボールの経験

増田 珠(横浜)
増田 珠が小学校1年生からソフトボール。長崎県はソフトボールが盛んな地域であり、増田がソフトボールが始めたのは自然な流れだった。そこで培ったものは大きかった。稲佐青空Aに所属した増田はエースとして活躍。ここで地肩の強さを培った。そして、当時の指導者の野球観も増田の野球選手のスタイルに大きな影響を与えた。
「いわゆるせこさとかはソフトボールから学びました。監督が実業団までプレーしていた方で、小技、ギリギリのプレーを教えてもらいました。打って走って守るだけではない野球の面白さだったり細かさだったりを教えてもらえたのは、楽しかったですし、やりがいを感じました」
増田のプレーを見ると意識の高さが節々と感じられるが、それはソフトボールの経験が培ったものだった。そして野球を本格的に始めたの中学1年生。長崎シニアに所属してからだった。ソフトボールから硬式野球に移行し、当然ながらギャップを感じた。
「違和感しかなかったです。投げる距離も走る距離も長くなったので。最初はボールが速く感じなかったですね」
次第に硬式野球の感覚にも慣れていき、増田はセンターのポジションを獲得。1年秋には強肩が買われ、投手に転向。そして中学3年には投打で素晴らしい才能を発揮するようになる。投手としては140キロを計測。打っては安定した打率を残す好打者として九州地区を代表する外野手へ成長。
九州のシニア関係者は増田の能力を評価し、侍ジャパンU-15代表の選考会のリーグ推薦選手として増田を推薦。セレクションの舞台でも存在感を示した増田は、第2回 IBAF 15Uワールドカップの日本代表に選出。初めて侍ジャパンのユニフォームを背負う。増田は4番として出場したが、7位に終わり、世界一とはならなかった。
ここでの経験は大きかった。
「海外の選手たちのレベルの高さを改めて知ることが出来たことです。U-18の時も思ったんですけど15歳の時もアメリカが圧倒的だったのでそういう点ではすごくありがたい経験でした」
そして卒業後は憧れとしていた横浜に入学。1年春から公式戦に出場するが、なかなか結果が出なかった。
「やっぱり高校野球は違うなと思い、やっていけるかなと不安はありました」
それでも少しずつ持ち味を発揮し、1年夏には1番センターとしてレギュラ―を獲得。この夏、名将・渡辺元智監督が監督として最後の夏を迎えていた。増田は1年夏から早速、活躍。準々決勝の横浜隼人戦(試合記事)。増田は9回表に勝ち越し三塁打で勝利に貢献。
「その1本で自信がつきました。ああいう場面でしかも追い込まれてからのヒットだったのであれがあったからこそ今があります」
この一打で自信をつけた増田は準決勝の桐光学園戦(試合記事)でも、1点ビハインドの7回裏に同点本塁打。8試合で29打数11安打、打率.379と1年生としては素晴らしいデビューを飾った。