第648回 「星稜第3期黄金時代」と悲願の日本一の実現へ。星稜の今後の展望2019年11月14日

【目次】
[1]新チームスタートが遅くても思いのほか結果を残すことができた
[2]新戦力も台頭も、まだチームは発展途上
2019年の夏の甲子園準優勝を果たした星稜。大エース・奥川 恭伸の快投により、再び復活を予感させた。秋になっても北信越大会4連覇と強さを堅持している。今回はそんな星稜の現状をレポート。今後の展望を伺った。
新チームスタートが遅くても思いのほか結果を残すことができた

「星稜第3期黄金時代をつくる」と書かれたホワイトボード
高校野球のチームを取材してチームそれぞれでカラーが出ていると感じるのはベンチ内の掲げているボードである。練習メニュー、自己啓発を促すワードなどなど多種多様だ。その中で星稜野球部グラウンドのホワイトボードに刻まれている文字が強烈だ。
「星稜第3期黄金時代をつくる」
その実現のために星稜の一選手として何をしなければならないのかを書かれている。実際に練習をのぞいてみると、穏やかな雰囲気を残しながら、それぞれが目的意識をもって練習をしている。強豪校の練習はピリピリしたイメージを想像するが、星稜はそうではなく、こういう雰囲気から奥川をはじめとした主体性のある選手を育ててきた。
その結果、2017年秋から着実に結果を残している。
2017年秋季北信越大会 準優勝
2018年センバツベスト8
2018年選手権出場 1勝
2018年秋季北信越大会優勝
2018年明治神宮大会準優勝
2019年センバツ 1勝
2019年春季北信越大会 優勝
2019年選手権 準優勝
2年前の秋から圧倒的な成績である。
この秋になっても北信越大会優勝を決めた。もう黄金時代は始まっているといっていいだろう。
8月22日の決勝戦を終えて、新チームのスタートが大幅に遅れ、基礎練習もできない。そんな中でも 県大会に入っても危なげなく勝ち進んでいった。林監督はスタート直後から思いのほか戦えている手応えはあった。
「昨年はバッテリーなどセンターラインは残っていましたが、今年は内山、荻原、知田の3人が不動のレギュラーで経験者も少ない。練習試合もそんなにできない中、まだ完璧ではないですが、思った以上にゲームができていました。甲子園組ではなかった選手が学校でしっかりと練習した貯金が生きていたのもあると思います」
県大会に入っても危なげなく勝ち進み、北信越大会でも優勝。今のところ公式戦は全勝。81得点、13失点と安定した試合内容だ。
その中で甲子園を経験した選手だけではなく、甲子園ではベンチ入りしていなかった選手も着実に成長を見せている。
まず夏の甲子園・仙台育英戦で1本塁打7打点の活躍を見せたスラッガー・今井 秀輔。今井は9月では「まだ打てるポイントが狭いので、打つポイントを広げていきたい」と語っていた北信越大会では15打数7安打4打点の活躍。林監督は入学時からスラッガーとして期待をかけて育ててきて、その期待に見合う成績を残しつつある。

寺西成騎
また、大型右腕・寺西 成騎の成長も著しい。1年夏の甲子園では143キロをマークしている。しかしそれからは思うような結果を残せずいた。それでも林監督はキーマンと期待する。
「寺西の成長がこのチームの浮沈も握っているといっても過言ではないです。それだけのスケール、爆発力が彼にはあります。大事に1年間かけて育てていきたい」
寺西も指揮官の期待を感じ取っていた。「コントロールを磨きにかけていきたい」と取材日のピッチング練習では回転の良いストレートを投げ込んでいた。
そして寺西は北信越大会3試合、17回を投げ、25奪三振、3自責点と結果を残し、エース・荻原に匹敵するピッチングを見せた。

- 副編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 副編集長、またドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。
コメントを投稿する