第195回 ポスト山川、柳田はこの中に!2019年・大学野球の主役は彼らだ!2019年01月18日
[1]「侍ジャパン」経験者が見せる輝き
[2]「木更津総合~早稲田大コンビ」に着目せよ
「TOKYO2020」が目前に迫る2019年。侍ジャパントップチーム・世界一奪還への先陣を切る存在として注目されるのが7月16日(火)に開幕、全5戦の「第43回日米大学野球選手権大会」を闘う侍ジャパン大学代表である。
そこで今回は昨年12月に開幕戦開催地となる愛媛県松山市の坊っちゃんスタジアムで行われた「侍ジャパン大学代表候補選手強化合宿」で、大会代表予定枠24名を巡るアピール合戦を繰り広げた39名を中心に、2019年の大学球界の主役候補たちを紹介。
2020年以降の野球界をけん引していこうとする彼らを「高校野球ドットコム」らしく高校時代との比較や写真・映像も交えながら紹介していこう。
*学年は4月からの新学年で表示します。
「侍ジャパン」経験者が見せる輝き

侍ジャパン大学代表候補選手強化合宿に参加した選手たち
第42回日米大学野球選手権大会/第29回ハーレムベースボールウィーク
侍ジャパン大学代表 経験選手
<投手>
森下 暢仁 (明治大4年) 180センチ73キロ 右投右打 大分商
津森宥希 (東北福祉大4年) 177センチ80キロ 右投右打 和歌山東
田中 誠也 (立教大4年) 173センチ65キロ 左投左打 大阪桐蔭
伊藤 大海 (苫小牧駒澤大3年)175センチ80キロ 右投右打 駒大苫小牧
小郷 賢人 (東海大3年) 180センチ80キロ 右投右打 関西
<捕手>
海野 隆司 (東海大4年) 173センチ80キロ 右投右打 関西*
佐藤 都志也(東洋大4年) 180センチ77キロ 右投左打 聖光学院*
藤野 隼大 (立教大4年) 181センチ83キロ 右投右打 川越東*
<内野手>
勝俣 翔貴 (国際武道大4年) 177センチ78キロ 右投左打 東海大菅生
佐藤輝明 (近畿大3年) 186センチ92キロ 右投左打 仁川学院
児玉亮涼 (九州産業大3年) 165センチ60キロ 右投右打 文徳
当時メンバー24名中11名
末尾の「*」は昨年12月の「侍ジャパン大学代表候補選手強化合宿」参加選手(3名)
2018 FISU世界大学野球選手権大会 侍ジャパン大学代表(東京六大学選抜)
<投手>
石井 雄也 (慶應義塾大4年) 175センチ75キロ 右投右打 慶應志木
小林 大雅 (東京大4年) 167センチ70キロ 左投左打 横浜翠嵐
中川 颯 (立教大3年) 184センチ79キロ 右投右打 桐光学園*
高田 孝一 (法政大3年) 183センチ88キロ 右投右打 平塚学園
磯村 峻平 (明治大2年) 177センチ81キロ 左投左打 中京大中京
<捕手>
郡司 裕也 (慶應義塾大4年) 180センチ83キロ 右投右打 仙台育英*
<内野手>
檜村 篤史 (早稲田大4年) 181センチ78キロ 右投右打 木更津総合*
相馬 優人 (法政大4年) 173センチ70キロ 右投左打 健大高崎*
福岡 高輝 (早稲田大4年) 174センチ74キロ 右投左打 川越東
<外野手>
柳町 達 (慶應義塾大4年) 180センチ72キロ 右投左打 慶應義塾
加藤 雅樹 (早稲田大4年) 185センチ85キロ 右投左打 早稲田実業
当時メンバー22名中11名
末尾の「*」は昨年12月の「侍ジャパン大学代表候補選手強化合宿」参加選手(4名)
まずは2018年の侍ジャパン大学代表の状況を読者の皆さんに知って頂くため、上記の表を作ってみた。このように昨年も約半数が下級生を占めていた「侍ジャパン大学代表」において、来る2019年も彼らが中心となるのは間違いないところだろう。
事実、「侍ジャパン大学代表候補選手強化合宿」に参加した7名はやはり3日間を通じて場慣れ感が随所に見えた。特に捕手については「甲斐野 央(東洋大~福岡ソフトバンクホークス)や松本 航(日本体育大~埼玉西武ライオンズ)と招集した投手陣との違いをレポートしてほしいので招集したが、経験があるし明るくやってくれる」(侍ジャパン大学代表・生田 勉監督)と評した海野、佐藤、藤野に加え、侍ジャパンU-18代表として2015年に日本開催の「第27回WBSC U-18ベースボールワールドカップ」で、森下、勝俣、平沢 大河(仙台育英~千葉ロッテマリーンズ)、オコエ 瑠偉(関東一~東北楽天ゴールデンイーグルス)、当時早稲田実1年だった清宮 幸太郎(北海道日本ハムファイターズ)らと共に世界と戦った郡司の4名が二塁送球タイムやインサイドワークを見ても図抜けていた。
「打撃はいい」とNPBスカウト陣も好評価を与える郡司をはじめ、高校時代は知る人ぞ知る存在だった藤野や、一定評価は得るも絶対的ドラフト候補までには至らなかった佐藤、海野も交えてのハイレベルな代表定位置争いは、ドラフト戦線の行方も含め2019年大学野球の最大注目点である。

- 寺下 友徳
- 生年月日:1971年12月17日
- 出身地:福井県生まれの東京都東村山市育ち
- ■ 経歴
國學院大學久我山高→亜細亜大。
幼稚園、小学校では身長順で並ぶと常に一番後ろ。ただし、自他共に認める運動音痴から小学校入学時、早々に競技生活を断念。その後は大好きなスポーツに側面から関わることを志し、大学では応援指導部で4年間研鑽を積む。亜細亜大卒業後はファーストフード販売業に始まり、ビルメンテナンス営業からフリーターへと波乱万丈の人生を送っていたが、04年10月にサッカーを通じて知り合った編集者からのアドバイスをきっかけに晴れてフリーライター業に転進。07年2月からは埼玉県所沢市から愛媛県松山市へと居を移し、現在は四国地域を中心としたスポーツを追いかける日々を過ごす。 - ■ 小学校2年時に福岡からやってきた西武ライオンズが野球と出会うきっかけ。小・中学校時代では暇さえあれば足を運んでいた西武球場で、高校では夏の西東京予選の応援で、そして大学では部活のフィールドだった神宮球場で様々な野球を体感。その経験が取材や原稿作成の際に「原体験」となって活きていることを今になってつくづく感じている。
- ■ 執筆実績
web上では『ベースボールドットコム』(高校野球ドットコム、社会人野球ドットコム、独立リーグドットコム)、書籍では『ホームラン』、『野球太郎』(いずれも廣済堂出版)、『週刊ベースボール』(ベースボール・マガジン社)など。『甲子園だけが高校野球ではない2』(監修・岩崎夏海、廣済堂出版)でも6話分の取材・文を担当した。
さらに野球以外でもサッカーでは、デイリースポーツ四国3県(香川・高知・愛媛)版・毎週木曜不定期連載中の『スポーツライター寺下友徳・愛媛一丸奮闘記』をはじめ、「週刊サッカーダイジェスト」(日本スポーツ企画社)、『サッカー批評』、web『スポーツナビ』など多数媒体での執筆実績あり。また、愛媛県を熱くするスポーツ雑誌『EPS(ehime photo sports)』でも取材協力を行っている。 - ■ ブログ:『寺下友徳の「四国の国からこんにちは」』■twitterアカウント@t_terashita
■facebook: http://www.facebook.com/tomonori.terashita