目次

[1]成績の良い生徒のノートの取り方
[2]日常生活の積み重ねが大事


 2013年春から7年間、監督として東京大学野球部を率いた浜田一志氏。
 強豪がひしめく東京六大学野球で、2016年に年間4勝、2017年には日本ハム入りした宮台 康平投手を擁して、秋季リーグ戦で15年ぶりの勝ち点を挙げるなど大きな足跡を残した。

 練習に参加した高校生には受験テクニックを伝授し、また退任した現在も学習塾を運営して、文武両道の秘訣を高校生に伝え続けている浜田氏だが、そこには独自のノウハウが隠されている。
 文武両道で「東大野球部」に入部するため秘訣を、今回は浜田氏に語っていただいた。

成績の良い生徒のノートの取り方



元東京大野球部監督・浜田一志さん

 7年間、東京大野球部の選手たち、そして厳しい受験を勝ち抜いてきた新入生を見続けてきた浜田氏。彼らには、1日24時間という限られた時間を効率よく使い、文武両道を続けるための明らかな共通点があると語る。

 例えば、ノートの取り方だ。
 ノートを取る際に、色をたくさん使うかどうかのアンケート調査を行ったところ、色をあまり使わない、もしくは全く使わない生徒ほど成績が良く、また色をよく使う生徒ほどそれほど成績が良くないという結果が出た。
 これはノートが綺麗な生徒ほど、「綺麗にノートを取ること」が目的になっており、そこから記憶に繋がっていないためだ。

 このように、成績が良い生徒と良くない生徒、文武両道ができる選手とできない選手には、明確な理由があると浜田氏は語る。
 その上で、文武両道を実践する選手だけが持つ、4つの大きな要素を語っていただいた。

【1】モチベーションを保つ環境

 「まず、一番大事なものがモチベーションです。
 お手本になる先輩や監督、応援してくれる両親やチームメイトなど、同じ目標の仲間がいるということが一番のモチベーションです。

 瞬間的に、グッとモチベーションを上げることはできます。例えば、『ノーサイドゲーム』を見て感動して、『俺もがんばるぞ』といった具合に。しかし、そういったモチベーションには賞味期限があります。 仲間同士でモチベーションを高め合うことが大事です」

【2】身近に手本を見つける

 「皆さんも、大きな目標を目指す時や進路を考える時など、先輩の影響を受けると思います。
 『あの先輩の真似すれば、甲子園で活躍できる』、これは大阪桐蔭が典型ですね。
 『あの先輩の真似をすれば、東大に受かる』、開成であればそうなると思います。

 身近なところでお手本を見つけていくことが大事ですし、そしてお手本がいない時はこれを探してくるのが指導者の役目だと思います」