目次

【目次】
[1]2020年の21世紀枠選出の背景
[2]21世紀枠代表校の選考基準

 第92回センバツ高校野球の代表校が去る24日に発表された。選出された32校は秋季地区大会の上位校で、地区選出校は波乱もなく順当だったと言える。ただ、毎年選考を悩ますのは2001年の第73回大会から導入された21世紀枠の代表校選出だ。

2020年の21世紀枠選出の背景



21世紀枠に選出された平田

 今年の21世紀枠代表校は、東日本で北海道の帯広農、西日本で島根県の平田、全体枠で福島県の磐城ということになった。北海道からは鵡川遠軽に次いで3校目、福島県からも安積いわき海星に次いで3校目、そして島根県からは過去に松江北隠岐が連続して出場した実績もあり、益田翔陽に次いで4校目となった。21世紀枠で4校選出実績があるのは島根県のみだ。島根県の昨夏の参加が39校だったことを思うと、非常に高い確率ということになる。

 他にも、過去3校目が選出されている県を見てみると岩手県(一関一釜石不来方)、宮城県(一迫商利府石巻工)、徳島県(川島城南富岡西)と和歌山県(向陽海南桐蔭)とがある。徳島県は30校、和歌山県からは39校からの選出ということになる。

 その一方で、埼玉県、神奈川県、京都府、大阪府、福岡県などの加盟校も多く激戦区というイメージのところからの選出例はない。250校前後の加盟校がある東京都からも14年の都立小山台の一度だけである。加盟校数の多い地区としては愛知県が成章(08年)と豊橋工科(15年)と2度選出されているが、190校近い加盟校数からすると必ずしも多いとは言えない。

 こうしてみると、21世紀枠で選出されやすいのは都市部よりも、むしろ地方と言われる地域ということになる。もっとも、その背景には21世紀枠の選出理由の一つとされている「地域活動と困難克服」という点からも、過疎地や地方で頑張って活動している学校は選出されやすいという背景はある。今大会でも帯広農平田はその理由にも該当するし、46年ぶりとなった磐城も地域一番の進学校で文武両道という側面もあるが、東日本大震災から立ち直っている途上で台風19号の被害を受けて被災地からの復興という面も大きいことは確かであろう。

 つまり、今年の3校も都市部というよりは地方都市からの選出である。
 もっとも、これは21世紀枠の選考基準を見てみると、そうなっていくことがある程度は自然だと思わざるを得ない。もう一度、おさらいすると、21世紀枠代表校の選考基準は次ののようになっている。