- トップ
- コラム
- 僕らの熱い夏2017
- 3年生座談会 県立菊池高校(熊本)「熊本工業を破った、夏の大会。そして得たもの...」【後編】
第131回 3年生座談会 県立菊池高校(熊本)「熊本工業を破った、夏の大会。そして得たもの...」【後編】2018年04月09日

【目次】
[1]選手の成長とマネージャーへの感謝
[2]熊本工業を破った、夏の大会
[3]3年間の部活動を振り返る
【前編】3年生座談会 県立菊池高校(熊本)「新監督と共に再スタートをした菊池高校」【前編】
チームの躍進は、どのような環境で生まれたのか。7人の3年生選手に対談してもらった。
【座談会参加メンバー】
芹川 遼汰(前主将) ショート ・ 宮本 辰生 ピッチャー
河津 颯太郎 キャッチャー ・ 後藤 遼太郎 セカンド
中尾 裕大 センター ・ 依田 拓己 ライト
坂本 大輔 ライト
選手の成長とマネージャーへの感謝

宮本 辰生投手
――宮本投手は、このNHK旗から本格的に投手に専念しました。球はあまり速くないのに、緩急を使ったピッチングで強豪を封じ込めた姿が印象的でした。
宮本:ストレートはMAXで127kmですが、だいたい120km弱です。100kmちょっとのチェンジアップとシンカーを織り交ぜ、緩急とコントロールで勝負です。
河津::キャッチャーとして、本当に信頼していました。しっかり試合を作ってくれる、チームの中心選手です。
――チームがうまく周る要因として、マネージャーの頑張りもあったと伺いました。
中尾:はい。マネージャーたちが頑張ってくれたので、自分も野球に対して頑張れました。刺激を貰いました。
坂本:冬のランニングを支えてくれたのが思い出です。本当に感謝です。
芹川::洗濯をたくさんしてくれました。トレーニングのきつい時に声もかけてくれました。
後藤::普通の女子高生なら遊びたいと思うのに、チームのために帰りも遅くて休みもないなか動いてくれました。みんなにお菓子を作ってくれたり、本当にいいマネージャーさんたちでした。野球の勉強も一生懸命していたので、本当に凄いです。