目次

[1]プレーで納得させる
[2]新庄は計算高いエンターテイナー

 新庄 剛志と言えば、MLBでも4番に座った経験があり、日米を通じて活躍した選手である。敬遠球をサヨナラ安打、オールスターゲームでの本盗など記憶にも残るプレーヤーだった。その破天荒な性格は、人からは「天才」「宇宙人」と呼ばれるなど、どこか謎めいた選手としても記憶されている。そんな新庄と西日本短大附で高校時代を共に過ごし、今年8月まで同校の監督をしていた西村慎太郎氏に当時の新庄について話を伺った。新庄の知られざるエピソードから、その人間性を読み解いていきたい。

前編はこちらから!
「今まで見たことない、あんなボール投げるやつ」新庄剛志の同期が語る、新庄の知られざる素顔!【前編】

プレーで納得させる



西村 慎太郎氏

 新庄 剛志と西村 慎太郎監督が西日本短大附で甲子園を目指していた時の監督は浜崎 満重だ。浜崎監督は、社会人野球の新日鉄堺を監督として率いたあとに西日本短大附の監督に就任。社会人野球のレベルの高い野球を高校野球に持ってきた指導者である。もちろん、選手たちにも高い水準の野球を求めた。

 そんな浜崎監督の前でも新庄は「プロに行く」と公言していた。もちろん、「新庄は現実を見ていない」と当初は思われていただろう。だが、新庄は浜崎監督の前で結果を出し続けたという。

「高いレベルを求められる中で、それを黙らせるような勢いで新庄もやってましたからね。結果を出して。(浜崎)監督も途中からは、新庄はプロに行くだろうと思ってやっていたんじゃないですか」

と西村氏は当時を思い出して話してくれた。

 この新庄の姿勢と、その後の活躍を知っている西村氏はこの経験が指導者としても大きな財産になっている。

「完璧なやつなんていません。ある部分が突出してるからプロに行けるんですよね。指導者は、そんな彼らの成長に役立つようにいるはずなんです。例えば、足りない部分を大人が伝えたりとか。抑え込んだり、潰してしまってはいけないんですね」

 新庄の夢へのアプローチは、今の西村氏の指導論に影響を与えているのは想像に難くない。