浦和学院打線は落合 隼飛(3年)、藤井 健翔(3年)、玉木 敬章(3年)が本塁打を放つ一発攻勢。まるでプロの試合を見ているようだった。
プレッシャーから解放された浦和学院打線はやはり凄い。
叡明の先発・増渕隼人(3年)に対し、浦和学院打線は2回表、「インハイのストレートを狙ってました」と、今大会ここまで絶不調の落合がライトスタンドへ2ラン本塁打を放ち先制すると、3回には「外のストレートを潰す意識で振りました。走り込みで鋭いスイングができるようになったのももちろんですが、量も振りましたし、ケースバッティングも意識的にやってきた成果」と、藤井がレフトスタンドへ2試合連発となるソロ本塁打を放つ。
これで流れを掴んだ浦和学院は4回にも2番・西田瞬(3年)の適時打で1点を追加すると、5回にも押し出しで1点を追加し5点差をつける。
投げてはアンダースローの石川 拓海(3年)が5回無失点と好投。森大監督は準決勝の市川越戦の叡明打線の様子を見て起用を決めた。
「昨日の叡明-市立川越戦を見ていて、叡明打線が途中から出てきた左投手を打ちあぐねていて、緩い球が苦手なのかなっていう感覚がありました。あの浮き上がって来る球は対策されてないかな」
その後、城間琥珀(2年)、日高創太(2年)、岡部 修弥(3年)、伊藤 漣(2年)と小刻みな継投を見せる。
打線は6回から登板した叡明のエース・田口遼平(3年)にやや勢いを止められ、7回裏には浦和学院の3番手・日高が叡明の根本和真(3年)に2ランを浴びるもその後のピンチはエース岡部がきっちりと火消しする。
すると浦和学院は8回表、1番・玉木が田口からライトスタンドへ2ランを放ち試合を決めた。
結局、浦和学院が叡明に対し、3発を放ち7対2で完勝。3年ぶりの春優勝と夏の第1シードを獲得した。森監督は選手の成長を称え、関東大会へ向けての意気込みを語った。
「激戦区に入って一大会5試合で9本は記憶にない。選手の成長を感じます。出来過ぎ。これを継続して夏に繋げて行けるのか。振る力とミートは意識させている。低い強いライナーを徹底させているのでそれが良かったのかも。終盤、岡部、伊藤蓮で行くことは想定内。城間、日高は経験させたかったので1,2年生に経験をさせてあげられたのは3年生に感謝です。今年練習試合も雨で流れてしまったので関東大会で横浜とやりたい。埼玉で1強時代を。夏相手が向かってくる中でも凡事徹底で負けない野球をしたい」
県大会5試合で9発と充実の打線の現状もあくまで春と割り切り、関東大会とその先の夏を見据える。ポテンシャルでは浦和学院史上最強クラスの強力打線が、まずワンランク投手のレベルが上がる関東で同じように打てるのか。投手陣も誰が通用するのかを見極める。甲子園ということを見据えると貴重な場になりそうだ。
応援メッセージ
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示