<春季東京都高等学校野球大会:東海大菅生4-3日大三>◇3日◇準決勝◇スリーボンドスタジアム八王子
今年の東海大菅生は、準々決勝の帝京戦の大逆転でみせたような、ここ一番でたたみかける集中打はあるものの、例年に比べると、やや迫力は欠ける。その一方で、上原 慎之輔(3年)、藤平 寛己(3年)、川崎 稜太(3年)らの投手陣は、安定している。日大三との西東京のライバル対決も、ある面、今年の東海大菅生らしい戦いであった。ただ準々決勝の帝京戦は終盤の8回に打線が爆発したのに対し、準決勝の日大三戦では、2回に集中打が出た。
日大三は背番号1の川上 幸希(3年)が先発した。川上は1回表を三者凡退に抑え、2回表も二死にした。しかし6番・笹原 雄大外野手(3年)を四球で歩かせると、続く7番・近藤 真旺外野手(3年)が木製バットで中前安打、8番・沼澤 史稀捕手(3年)の左前適時打でまず1点。9番・上原に四球で満塁とし、1番・小上防 登生内野手(3年)も四球で押し出し。ここで日大三は投手を近藤 優樹(3年)に代えたが、2番・久米川 欣士内野手(3年)の二塁打で2点を追加する。東海大菅生は、この回一挙4点を入れた。
代わり端を打たれた近藤だが、3回以降は立ち直り、いつも通りの快調な投球を繰り広げる。日大三打線も、じわじわと追い上げる。
東海大菅生は、背番号1の左腕・上原が先発したが、若林弘泰監督はこの試合の上原について、「絶好調ではない。50点くらい。追い込んでからの決め球が決まっていない」と評価する。
4点を追う日大三は2回裏に、6番・竹中 秀明捕手(3年)の適時二塁打で1点を返す。5回裏には7番・安部 翔夢内野手(3年)の二塁打に野選などを絡めて、さらに1点を返す。東海大菅生の上原は、苦しみながらも6回を被安打5、失点2に抑える。上原は、「心は熱く、頭は冷静に、とつぶやきながら投げました」と言う。4番・田中 諒内野手(2年)には安打を打たれているものの、本間 律輝外野手(3年)ら上位打線には、ほとんど打たれなかったことで、失点を最低限に抑えた。
7回裏から東海大菅生は、準々決勝の投打のヒーローである藤平をマウンドに送った。日大三は、7回裏の一死後、リリーフで好投している近藤が二塁打を放ち、この試合は抑えられていた3番・本間が粘った末に中前安打を放ち、近藤が生還。日大三が1点差に迫る。しかし藤平は8回、9回を三者凡退で切り抜け、4-3で東海大菅生が逃げ切った。
若林監督からは50点と厳しい評価だったが、上原は、大きく崩れなかったことが大きかった。1年生の秋から公式戦に出場している上原は、ここまでの成長について、「真っ直ぐの質と、変化球の精度が上がりました」と語る。悪い時は、悪い時なりに相手を抑えることも、好投手の要件だ。その意味で、傷口を広げず、最少失点に抑えた上原の投球は光った。この勝利で東海大菅生は、昨年に続き関東大会出場を決めた。
応援メッセージ
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示