Column

馬淵監督絶賛の二刀流、甲子園とは別人の速球派右腕、世代No.1右腕などU-18候補強化合宿の投手陣総括【前編】

2023.04.07

馬淵監督絶賛の二刀流、甲子園とは別人の速球派右腕、世代No.1右腕などU-18候補強化合宿の投手陣総括【前編】 | 高校野球ドットコム
高橋 煌稀と武田 陸玖

馬淵監督絶賛の二刀流、甲子園とは別人の速球派右腕、世代No.1右腕などU-18候補強化合宿の投手陣総括【前編】 | 高校野球ドットコムポジション別の記事はこちら
世代No.1右腕、世代No.1左腕、152キロ左腕などU-18代表候補の投手陣の顔ぶれは歴代トップクラス
U18代表候補は世代No.1捕手を筆頭に総合力の高い捕手が揃う
U18代表候補の内野手は世代屈指のスラッガーや、堅守の遊撃手などが選出
U18代表候補に選ばれた外野手は全員バットコントロールが抜群!

 第31回WBSC U-18ベースボールワールドカップに向けたU-18代表候補強化合宿が4日から6日まで開催された。合宿でどんなパフォーマンスを見せたのかを総括していきたい。

 まずは紅白戦の午前中の試合で投げた6投手について。

武田 陸玖(山形中央)
2回無失点 最速141キロ 平均球速136.9キロ

 初日の投球練習で切れのある快速球を投げ込んだ。最速141キロで、武田と同じ140キロ〜141キロを出した右投手は多くいたものの、明らかに球の勢いが違う。馬淵監督も武田の直球の伸びを絶賛していたが、明らかに逸材と分かる球だった。

 投球以上に打撃で非凡なところを見せた。強烈な一塁ライナーや、弾道の高い中飛、痛烈な中前安打、快足を飛ばして内野安打など、野手としても才能の高さを見せた。打撃練習からも、無駄のないスイングで次々と飛ばしていたのが印象的だった。

 馬淵監督は「打者としては一級品。構えからインパクトまでのスピードは参加者の中でNo.1です。スイングスピードはかなりのものですし、金属バットでも、木製バットでも変わりないです」と大絶賛していた。

 合宿最終日では外野手の練習もしていた。左腕としては切れのある直球で勝負でき、打者としてもミート力の高さが一級品。需要が高くなるのは当然だろう。日本ハム1位の矢澤 宏太投手(藤嶺藤沢出身)を思い出させる。

高橋 煌稀(仙台育英)
3回無失点 最速146キロ 平均球速141.61キロ

 甲子園より間違いなく良かったと思わせる投球を見せたのが高橋。立ち上がりからいきなり145キロをマークし、驚かせた。安定して145キロ前後を出し、馬淵監督や選手から「球の強さ」を絶賛されたように、縦回転のフォームから繰り出される直球は、回転数、回転効率の高さをともに備えていた。130キロ前半のカットボール、スプリット、120キロ中盤のスライダーもいずれも高精度で、ほとんど捉えることができなかった。この日の投球はまさにドラフト級で、春の県大会でもこれほどのパフォーマンスを見せ続ければ、ドラフト候補として継続的にマークされるのは間違いない。

盛永 智也(国学院栃木)
2回1失点 最速141キロ 平均球速134.5キロ

 やや担いで投げるフォームから投げ込む直球は角度があり、カーブも切れていたが、夏の栃木を勝ち抜くには平均球速をもう少し高めてほしい。ポテンシャルからすれば、まだこんなものではないので、今回感じた課題を次につなげてほしい。

平野 大地(専大松戸)
2回1失点 最速145キロ 平均球速140.45キロ

 甲子園では変化球主体の投球だったが、ここでは直球が多かった。改めて、グラウンドに近い目線で見る平野の直球は伸びがあり、仙台育英の高橋の「強さ」に対して、平野は「伸び」が目立つ。スカウトのスピードガンでは140キロ後半を出した声も聞かれ、指にかかった直球はそれぐらいは出ていてもおかしくなかった。

 ファウルを打たせることができ、ここまで取り組んできた直球の方向性は間違いではない。現在の球質のまま、あと3キロほど平均球速が高まっていけば、もっと空振りを奪え、投球はもっと楽になる。直球以外の120キロ台のフォーク、スライダー、100キロ台のカーブなど、使い方も良いだけに、さらに磨きをかけていきたい。

杉山 遥希(横浜)
2回3失点 最速135キロ 平均球速130.91キロ

 いつもよりクロスファイヤーの精度が低く、振り抜かれる当たりも多く、苦労をしていた。まだ仕上がっていなかったのか、木製バットでこの内容だと、金属バットになる県大会ではやや心配なところ。少ない日程の中で、どこまで復調させることができるか注目をしていきたい。

村松 杏慈(遊学館)
3回無失点 最速140キロ 平均球速132.75キロ

 下半身主導の投球フォームから繰り出される直球にはスピンがかかり、しっかりと指にかかった直球は140キロを計測した。基本的に130キロ前半だが、内外角へしっかりと投げ分けることができ、カーブ、チェンジアップ、スライダーを丁寧に投げ分ける安定した投球ができる。

(記事=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【沖縄】興南は中部商と那覇の勝者、ノーシード沖縄尚学はエナジックのブロックで名護と初戦で対戦、沖縄水産と未来沖縄が初戦で激突<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】12日に小樽支部の抽選会!北照の牙城を崩すチームが現れるか<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商