Column

まるでNPB球団のよう 報徳学園の高校野球レベルを超えたチーム運営

2023.01.22

まるでNPB球団のよう 報徳学園の高校野球レベルを超えたチーム運営 | 高校野球ドットコム
堀 柊那(報徳学園)

 2023年、高校野球界を牽引しそうなのは大阪桐蔭(大阪)になるだろう。ドラフト1位指名の可能性もある前田 悠伍投手(2年)などタレントが揃うチームで、注目が集まる。

 その大阪桐蔭を苦しめた数少ないチームの1つは報徳学園(兵庫)であることは間違いない。

 世代屈指の強肩捕手・堀 柊那捕手(2年)などが中心で、近畿大会の決勝戦で対決。0対1の投手戦を演じたことで、2023年の躍進に期待を持たせた。今センバツでは、2018年の夏以来の甲子園出場がほぼ確実視される。

競争促す、熾烈な椅子取りゲーム

 野球部専用グラウンドがない報徳学園は、校庭を他部活と共有しており、取材日も普段の光景が見られた。ただグラウンドにいたのは近畿大会のベンチ入りの野手だけ。他の野手の姿が見られなかった。

 グラウンドのホワイトボードに練習メニューが掲示されており見てみると、少人数になっている理由もわかった。

 チーム内が6つに分割されており、そのうちの2班だけが、グラウンドを使うことになっていた。しかも別のチームのスケジュールを見ると、途中からトレーニングからグラウンド練習に来るチームもあれば、取材日はオフになっているチームある。

 NPBのキャンプさながらのタイムスケジュールだったが、 投手指導をメインにしている礒野部長によると、「現在の体制を提案されたのは、宮﨑コーチの意見です」と話す。

 宮﨑コーチいわく、「2018年の甲子園を最後に、出場が遠のいているなかで徐々に現在の形になりました」と、2021年ごろから6チーム編成になった。

 この仕組みを宮﨑コーチは、「椅子取りゲームだよ」と選手たちに話して、競争を促しているという。
「Aがスタメン、Bがベンチ入りの控え。C以降から10人ずつに分けます。そのなかで下位のチームは打率などの数字を出してあげて、紅白戦でメンバーの入れ替えもやっています」

 もちろん主力組とも入れ替えのチャンスを作っているが、始まりは2018年の夏の甲子園にあった。

[page_break:全国に戻るために生まれ変わった]

全国に戻るために生まれ変わった

 当時は広島に在籍する小園 海斗内野手を中心にベスト8に進出。選手たちの輝かしい姿を見せられた一方で、ケガ人もいるなど、決して万全ではなかった。

 2018年の夏の甲子園から徐々に聖地から離れたことも大きく影響した。上位に勝ち進んでいっても、明石商神戸国際大附となった県内のライバルに少し力が及ばず、甲子園の切符を明け渡してきた。

 宮﨑コーチは状況を打開するために提案したが、チームを指揮する大角監督も当時特別な思いがあり、すぐに受け入れた。
「全国のライバルを見れば練習環境など、自分たちよりも優れたチームは必ずいますので、監督に就任した時から『今までの指導では通用しない。どんどん進化しなければいけない。そのために何ができるのか』ということを考えていました」

 全国で勝つためにはフィジカル強化など、選手それぞれのパワーアップが課題として見えてきたという。そのために練習量とクオリティーの両方を見直すことが必要だった。

 名門校・報徳学園となれば、選手たちが数多く集まる。全員が同じ練習を一斉にやると、限られた時間内で練習量を確保できない。練習の強度を高めて、クオリティーを改善しようにも選手によって、フィジカルの強さが違う分、同じメニューでも成果が変わる。

 少しでも選手たちが上手くなる、力がつけられる練習の進め方、メニューの組み方を考えた末に、チームを4つに分割。全員が練習できるように工夫を凝らし、現在は6つに野手組を分割するようになった。

 「フライでもゴロでも打球速度が大事なので、スイングスピードなどを計測します」と宮﨑コーチは話し、技術はもちろん、スクワットといったフィジカルまで目を向けて、いくつかの項目で選手の能力を数値化してチームを分割したという。

 もちろん、意見を出してもらう以前もチーム分けをしていたものの指揮官・大角監督いわく、「(チーム分けの)基準が漠然としていた」という。そこに対して現在は数字を活用して、選手たちに明示しつつも、根拠を持ってチーム分けしたことで、練習のクオリティーは高まったと感じている。

 「選手同士のレベルに差がない分、身近な目標としてチームメートと切磋琢磨ができるので、きっちり競争できる環境になったと思います」(大角監督)

[page_break:さらなるフィジカル強化で夏に結果を残せるか]

さらなるフィジカル強化で夏に結果を残せるか

まるでNPB球団のよう 報徳学園の高校野球レベルを超えたチーム運営 | 高校野球ドットコム
石野 蓮授(報徳学園)

 すぐに軌道に乗ったわけではない。最初の2年は心身を鍛える意味でも、「入学して間もない選手には厳しい練習を課していた」とハードな練習を組んでいたと大角監督はいう。

 報徳学園に限らず、ほとんどのチームは新入生に対して厳しい練習をするもので、やり切ってこそ高校野球を戦う最低限の土台を作るものだ。ただ大角監督は、選手の先々を見据えて、こう話す。

「高校野球の2年半でいろいろ成長させたいのに、うちは最初の練習で減量してしまったり、故障してしまう選手が多かったんです。ですので、『ハードな練習は、どのタイミングでも出来るだろう』と思って、最初から練習の質を重要視するようにしました」

 こうした競争環境の中で伸びてきたのが、南條 碧斗捕手(現日本大)たちの2021年チーム。「3年生になって『力がついてきた』と思いました」と手ごたえが出てきた。大会結果を見ても、甲子園に届かなかったものの、夏の兵庫大会4強入りと、あと少しのところまでたどり着いた。

 現在は「選手の体を大きくする」ことを軸にしたトレーニングメニューを1週間単位で考えてもらう。あとはトレーナーに毎日確認して、宮﨑コーチが1日の練習メニューを組む。体を最優先に考えたメニューで、効率的に選手たちのレベルアップできる。レベルに応じた選手育成があったからこそ、近畿大会準優勝に辿り着いたのだ。

 ただ宮﨑コーチは満足していない。
「3年生であったり、夏の甲子園の出場校と比較すると、現在のチームは及んでいないです。近畿大会で対戦した履正社(大阪)、智辯和歌山(和歌山)と比較してもまだまだなので、夏までにどういう状態に持っていけるかですね」

 主砲である石野 蓮授外野手(2年)は「先輩に比べて劣っていたので、最初は不安だった」と話せば、堀は「履正社智辯和歌山と比べると、身体の大きさが違った」と話す。宮﨑コーチと同意見のようだ。

 トレーニングに強弱を付けながら、シーズンに向けて準備を続けている。春までには課題であるフィジカルを克服し、パワーでも負けない集団を目指す。

(記事=田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.06

【佐賀】敬徳は唐津東と唐津南の勝者と対戦<西北部地区大会>

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

報徳学園の今朝丸がセンバツ決勝戦以来の先発!モイセエフは3番センターでスタメン出場!【招待試合スタメン】

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉