Column

エナジードリンクがもたらす影響

2022.11.15

エナジードリンクがもたらす影響 | 高校野球ドットコム

 こんにちは、アスレティックトレーナーの西村典子です。

 最近はすっかり肌寒くなり、本格的な冬が近づいていることを実感させられますね。選手の皆さんは、グランドでの技術練習や体力づくりのためのウエイトトレーニングなど、さまざまなことに取り組んでいることと思います。汗をかいたらタオルで拭いて体を冷やさないようにし、睡眠を十分にとって体調管理に努めてくださいね。さて今回はエナジードリンクがアスリートにもたらす影響について考えてみたいと思います。手軽に手に入れられるものですが、常飲すると体にはどのような変化が起こるのでしょうか。

実力以上のものを求めていませんか

エナジードリンクがもたらす影響 | 高校野球ドットコム
エナジードリンクはコンビニなどでも手軽に購入しやすいが、体にもたらす影響を知っておこう

 試合前やテスト対策として深夜まで勉強するときなどに「頭がスッキリするから」「元気になるから」という理由でエナジードリンクを飲む選手がいるかもしれません。エナジードリンクの多くは疲労回復をうたっており、ビタミンB群をはじめ、さまざまなビタミン類や覚醒作用をもたらすカフェインなどが含まれています。カフェインそのものは適量であればさほど問題になりませんが、それでも夕方以降にカフェインを含む飲みものを飲むと、寝つきが悪くなったり、睡眠そのものに影響を及ぼしたりすることが知られています。また炭酸飲料と同様に糖質も多く含まれるため、一時的に血糖値が上がり、その後血糖値が急激に下がって低血糖状態になりやすいとも言われています。低血糖になってしまうと集中力がなくなり、疲労感を覚えることもあります。エナジードリンクを飲むと「魔法のように」元気になってしまうと思われがちですが、必ずしもパフォーマンスアップにつながるものではなく、体への負担が大きいことも理解しておきましょう。

カフェインの摂取許容量を知ろう

 カフェインはコーヒー(1杯あたり約65mg)やお茶など多くの嗜好品に含まれており、適量であれば問題となることはありません。ところが人気のあるエナジードリンクの中には250ml缶で80mg、355ml缶で142mgなどより多くのカフェインを含むものがあります。欧州食品安全機関(EFSA)が推奨している1日あたりのカフェイン摂取許容量は小児~青年期は1日に3mg/kgまでとされ、体重60㎏の選手であれば1日180mgまで、体重80㎏の選手であれば1日240mgまでとなります(ただし個人差が大きいことも指摘されている)。コーヒーを1日に3~4杯程度であれば問題ありませんが、これにエナジードリンクを1本プラスすると適切なカフェイン摂取量を越えることになります。カフェインの過剰摂取が日常的になってしまうと、安静時心拍数が増加し、不安感やイライラに悩まされたり、めまいや不眠症といった健康への悪影響がみられることがあります。

[page_break:飲まずにいられなくなる?/エナジードリンクの代わりに]

飲まずにいられなくなる?

エナジードリンクがもたらす影響 | 高校野球ドットコム
運動に必要なエネルギー源は補食や飲みものを活用しよう

 エナジードリンクを常飲することによるリスクとして「糖質を過剰に摂りすぎること」「カフェインの摂取量が多くなること」を覚えておきましょう。カフェインは常に摂り続けていると、体がカフェインに慣れてしまい(カフェイン耐性)、より多くのカフェインを求めるようになることがわかっています(カフェイン依存症)。またカフェインには利尿作用があるため、運動時に必要な水分補給を行っても、体から尿として排泄されやすくなる傾向があります。体に必要な水分・ミネラル分が不足すると脱水や熱中症などのリスクも高まるため、運動時に飲むことはあまり勧められるものではありません。「いつも飲んでいるから」「飲まないと不安だから」という場合は、カフェインに依存しやすくなっているのかもしれません。

エナジードリンクの代わりに

 エナジードリンクは糖質を多く含み、液状であるため消化吸収も早いことから、運動前のエネルギー源補給という使われ方をする場合があるかもしれません。しかしカフェインを含むことや急激な血糖値の上昇が体にもたらす影響を考えると、運動前のエネルギー源補給としてはカフェインを含まないもの、例えばおにぎりやパン、果物といった固形物とスポーツドリンクなどの飲みものを併用しながら摂取することが望ましいと考えられます。糖質の種類によって消化吸収に時間のかかるもの(主に固形物)、すぐにエネルギー源として活用できるもの(主にドリンク類)がありますので、野球の競技特性を考えると2~3時間程度は持続してエネルギー源を確保できるようにしたいものです(もちろん、運動中の補食なども活用しましょう)。

 エナジードリンクには「飲んだから大丈夫」というメンタル面での安心感がある一方で、「飲まないと不安になる」という中毒性が問題となります。「手っ取り早く疲労回復をするために」エナジードリンクを飲むのであれば、しっかりと睡眠時間を確保して体を休めることを優先させましょう。手軽に試しやすいものだからこそ、選手の皆さんにはエナジードリンクに頼らない生活習慣を身につけて欲しいと思います。

参考ページ)カフェインの過剰摂取について(農林水産省)

【エナジードリンクがもたらす影響】
●エナジードリンクには糖質やカフェインが多く含まれる
●カフェインによって覚醒作用が働くが、睡眠を妨げることもある
●カフェインの摂取許容量を超えると健康への悪影響が懸念される
●カフェインをとり続けると耐性ができ、より多くのカフェインを必要とする(依存症)
●カフェインの利尿作用等を考慮すると運動時のエナジードリンクは勧められない
●運動時の補食を上手に活用し、エナジードリンクに頼らない生活習慣を送ろう

(文=西村 典子

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得