Column

末尾2の年は何かが起こる?2022年東京の勢力図は?

2022.01.05

秋不振の投手の復調次第で勢力図は大きく変わる

末尾2の年は何かが起こる?2022年東京の勢力図は? | 高校野球ドットコム
鈴木 泰成(東海大菅生)

 コロナもようやく落ち着いてきたかと思っていたら、オミクロン株という新たな懸念材料が登場してきた。感染がそれほど広がらず、春の1次予選を2年ぶりに開催し、夏の大会は応援も含め、いつも通りの形で大会が開催されることを願わずにはおれない。

 秋季大会を取材していると、「この子たちは、高校野球の日常の姿を知らないのですよ」といった声を、指導者からよく聞いた。いまの2年生は、入学した時からコロナの特殊状況のなかで活動を続けてきた。せめて3年生の時くらいは、普通の高校野球を経験してほしいものだ。

 例年だと、春や夏の大会で活躍した2年生投手が秋の大会を引っ張ることが多い。しかしこの秋は、そうした投手の故障や不振が目立った。東海大菅生鈴木 泰成投手(2年)、八王子星野 翔太投手(2年)、創価杉江 敏希投手(2年)らがその代表格だ。彼らが本来の力を発揮すれば春以降の勢力図は、大きく変わる可能性がある。

 鈴木 泰成は夏前に肘に違和感を訴え、甲子園はベンチ外になり、秋も調整不足という感じであった。東海大菅生は、福原 聖矢捕手(2年)、小池 祐吏内野手(2年)ら甲子園経験者が多く残るだけに、鈴木 泰成が本来の調子を取り戻せば、当然優勝候補になる。

 八王子には、身長184センチの大型投手の片山 悠真(2年)もいる。片山はこの秋も4回くらいまでは好投していたが、5回くらいから突如崩れた。片山も膝の手術明けで調整不足ということだった。八王子には佐野 シモン(2年)という大型投手もいる。これに星野が本来の投球を取り戻せば、八王子も優勝争いに加わると思う。

 創価は1年の秋からエースとして活躍していた杉江が、この秋は欠場したのは痛かった。夏は日大三と互角の投手戦を繰り広げるなど、実績は十分なだけに、復帰すれば、当然期待は高まる。

[page_break:都立勢期待の好投手]

都立勢期待の好投手

末尾2の年は何かが起こる?2022年東京の勢力図は? | 高校野球ドットコム
ジョンソン・マーカス太一(都立片倉)

 秋は序盤もしくは、ブロック予選で敗れたチームにも、2022年の活躍を期待したいチームは多い。この秋は、都立狛江都立城東都立日野台都立小山台ら、都立勢の活躍が目立った。このほかにも、都立八王子北伊藤 智哉投手(2年)は初戦敗退ながらも、奪三振10を記録している。都立東大和朝岡 涼太投手(2年)は、制球に難があるものの、球のキレに素材の良さを感じさせる。都立片倉ジョンソン・マーカス 太一投手(2年)も、春以降の成長をみたい選手だ。秋は9人ギリギリで戦った都立大島は、しっかりとまとまったチームだ。

 秋は関東一を苦しめた東京成徳大高須藤 竜童(2年)も楽しみな投手だ。安田学園は、エースの山田 怜央投手(2年)らが故障で投げられない中でも、二松学舎大附に善戦。戦力が整えば、20代の會田勇気監督の下、面白い存在になる。

 若手監督が出てくる一方で、1977年にサブマリン投法で早稲田実業を春夏の甲子園8強に導いた弓田鋭彦が2019年に監督に就任した豊南は、2022年以降、旋風を起こす可能性がある。

 また秋は1次予選で敗れたチームにも、岩倉吉澤 大翔内野手(2年)、小山 大和外野手(2年)らの打線や、日大豊山狩野 光晴捕手(2年)の肩など、見どころのあるチームが多い。

[page_break:末尾2の年は何かが起こる]

末尾2の年は何かが起こる

末尾2の年は何かが起こる?2022年東京の勢力図は? | 高校野球ドットコム
2021年の秋季都大会を優勝した国学院久我山

 帝京は、高橋 蒼人投手(1年)以外の投手が育つか。フルスイングが魅力の佐藤 大空外野手(2年)がいる修徳は、守りをどう修正してくるか。秋に力を出せなかったチームが多いだけに、そうした選手の復調次第で、春以降は質の高い試合が期待できる。そうした中でも、國學院久我山二松学舎大附関東一日大三という秋の4強が、優勝争いの中心にいるだろう。

 準決勝でまさかの5回コールドで敗れた日大三は、打線がいいだけに、矢後 和也投手(2年)以外の投手が育つかどうか。関東一は、秋は途中腰を痛めた成井 颯投手(2年)を含めた投手陣の立て直しが課題になる。

 秋優勝の國學院久我山は、イチローの指導を受けたことが大きい。もともと学習能力の高い選手が多いだけに、かなりの力になるはずだ。そして、センバツでどこまでやれるかは分からないが、その経験は、夏に向けての力になるに違いない。

 いまから40年前、現監督の市原 勝人投手擁する二松学舎大附は、秋季都大会準優勝ながらもセンバツに出場し、準優勝している。今回、センバツに出場できるかどうか分からないものの、いまのチームは、その時の雰囲気に似ている。そして50年前となる1972年のセンバツ決勝は、日大桜丘日大三の東京決戦だった。そして92年のセンバツでは、帝京が優勝。それ以来、東京からセンバツの優勝チームは出ていない。2012年のセンバツでは関東一が準決勝に進出。そこから東京勢のセンバツ4強はない。

 2002年のセンバツを除けば、東京勢が好成績を残している末尾2の年。2022年は当たり年だけに、健闘を期待したい。

(記事:大島 裕史

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉