Column

漢字表記の四文字横書き校は関東地区で全国優勝校が案外多い

2021.11.02

漢字表記の四文字横書き校は関東地区で全国優勝校が案外多い | 高校野球ドットコム

 前回は、漢字二文字の横書き表記に関して考察したが、ユニフォームの漢字表記としては何も漢字二文字に限ったものではない。二文字の場合は、かなり強烈に、大きな文字で表記していくということになっていくのだが、三文字~四文字の表記の場合は、スタンダードに校名をアピールしていきたいという意図が強いようにも感じる。

 漢字四文字の横書きということでいえば、いずれも全国制覇の実績のある北関東の有力校が思い浮かぶ。作新学院前橋育英常総学院だ。これに埼玉県の花咲徳栄もある。このように、関東地区で比較的近年に全国優勝を果たしている学校に多く見られる。

 そんな中でも最も歴史的にも印象深いのは作新学院であろうか。史上初の春夏連覇を果たした1962年(昭37)、江川 卓投手で沸いた1973年(昭48)。さらには今井投手で2度目の全国制覇を果たした2016年(平28)夏も含めて、一貫して漢字四文字の横書きゴシック体「作新学院」である。

 また、隣県の群馬の前橋育英も漢字四文字横書きのユニフォームで2013年(平25)夏に登場するや、全国制覇を果たした。前橋育英の場合は、草書体で「前橋育英」の黄色を基調とした四文字に縁取りがあるのも特徴。この色合いについては、荒井 直樹監督が13年間在籍した社会人野球のいすゞ自動車のそれを基としている。因みに帽子の「ℐm」の「ℐ」の角度がいすゞ自動車の「ℐ」の角度と合わせているという拘り様だ。県内のライバル高崎健康福祉大高崎は、前橋育英の優勝をテレビで見ていた理事長が鶴の一声で、かつてのローマ字での「KENDAi」表記から「健大高崎」とした。ただし、その後2019年秋からは再び甲子園初出場時の「KENDAi」に戻している。

 今ではすっかり、甲子園の常連校となっている常総学院も、白地にやや流した感じで臙脂色の漢字四文字横書きで1987年(昭62)夏に初登場すると、いきなり準優勝でその存在を示した。そして、1994年(平6)春の準優勝、2001年(平13)春と2年後の夏の全国優勝ですっかり全国でも有数の有力校となった。もちろん、関東地区だけではなく「常総学院」のユニフォームは、すっかり全国区の強豪校の顔となっている。

 花咲徳栄も、2017年(平29)夏の全国制覇で、鮮やかな空色と赤色の縁取りの草書体の「花咲徳栄」のユニフォームはすっかり全国に定着した。これに憧れて入学を希望する野球少年もいるという。

 他にも、甲子園の活躍で一気に漢字四文字を印象づけたチームとしては、敦賀気比日本文理佐久長聖といった北信越勢の強豪に、東北地区では盛岡大附がある。その盛岡大附のライバルの花巻東は、特徴のある漢字三文字横書きで「花巻東」と表記されている。


 東京勢に目をやると、漢字四文字の横書きということではまず関東一が挙がる。白地に紫の文字で「関東一高」と表記されている。また、佼成学園もかつては「KOSEI」という表記を用いていた時代も長かったが2012年から漢字四文字の横書きを使用している。「全国を見渡すと、コウセイという強豪校が多いので、わかりやすいようにした」ということだが、それだけ甲子園出場へ向けても本気度が高まっているということも言えよう。

 山梨県の山梨学院日本航空も、ともに漢字横書きの草書体で四文字表記だ。

 近畿勢では、近年躍進著しい明石商がタテジマに「明石商業」というユニフォームが定着してきた。

 九州勢では九州学院沖縄尚学が漢字四文字のヨコ書きだ。同じ四文字でも、デザイン重視なのが鹿児島工で頭に「工」の文字で、下の横棒を長く引っ張って、その上に「鹿児島」の文字を乗せている。

 漢字横書きのデザイン文字表記ということで言えば、特徴的なのは漢字三文字だが長野の上田西もある。これは、上田市在住の商業デザイナーに依頼したロゴだというが「上」の文字の下の横棒を長く引っ張って、それが「田」の真ん中の棒と「西」の上の横棒に連なっていく。従って文字列は右上がりとなっていく。初めて甲子園に登場した時には、かなりのインパクトがあった。

 こうして見ていくと、作新学院九州学院といったところは別格として、漢字四文字や漢字三文字の横書き仕様というのはある程度、新鋭校とも言える私立校のケースが多いようにも感じられる。一つに、それはやはり学校名が伝えられやすい、わかりやすいということも言えるのではないだろうか。

 その限りでないのは、スタンダードな漢字四文字横書き表記としては埼玉県の上尾がある。本来ならば「上尾」の二文字でいいのかもしれないが「上尾高校」と表記されている。その後、埼玉県では、この上尾スタイルが県立普通科校の一つのスタンダードみたいにもなっていった。鷲宮なども「鷲宮高校」と教科書体の漢字横書きで表記していた。

 同じような表記では三重県の公立校で強豪の菰野も「菰野高校」という表記である。

 この夏に出場を果たした山口県の高川学園も漢字四文字の横書きでゴシック体での校名表記だった。

(記事:手束 仁

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.07

明日夏の組み合わせ抽選! 今年の神奈川は「投手王国県」だ!東海大相模の198センチ左腕を筆頭に、ノーシードにも140キロ超え投手が続出【神奈川注目投手リスト】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得