名将・木内監督から影響を受けた選手との二人三脚の重要性。2年ぶり甲子園を狙う土浦日大の課題は?【後編】
茨城県かすみがうら市に専用グラウンドを持ち、近くには寮や雨天練習場など充実の練習設備を持つ土浦日大。
1974年には春夏連続出場。1986年にも甲子園に出場したが、それからも県内では強豪校として君臨していたが、甲子園から遠ざかっていた。名門復活を託されたのが、下妻二で二度甲子園に出場を導いた小菅勲監督である。
2016年4月から監督に就任した小菅監督は、2017、2018年には2年連続で甲子園に出場した実力校として茨城県内で存在感を示し、見事に復活を遂げた。そんな土浦日大の今を知るべく、監督や選手たちから話を聞くべく、グラウンドへ向かった。
後編ではチーム強化のために小菅監督が取り組んできたこと。そして2年ぶりの甲子園を目指す課題について迫りました。
前編はこちらから!
31年ぶりの甲子園出場から2連覇した土浦日大(茨城)が最重要視するもの【前編】
名将・木内氏から学んだ選手との二人三脚

エースの中川竜哉
小菅監督は取手二時代は選手として、常総学院に赴任してコーチとして監督だった木内氏の野球を学んだ。特に常総学院のコーチ時代は指導者として必要なものを吸収した。
「指導者になってから恩師(木内氏)の下でできたのが大きかったですね。『こうやって試合をやって、こう勝つのか』と。
選手へのオーラ、熱意といった理屈ではない部分に『この人についていこう。俺ら甲子園に行けるんじゃないか』と選手に思わせる。それくらい選手を引き込むことを学びました」
そのためにも「選手と一緒になって二人三脚でやる。選手との信頼関係を築かないといけない」と選手ファースト、コミュニケーションを小菅監督は重要視している。
実際に土浦日大には監督も交えた全体LINEが存在し、それを用いて連絡を取り合い、選手に情報を伝えている。時には小菅監督が選手のタメになると思った情報も流したりしながら、コミュニケーションをとっている。
また自主性を重んじるのも、土浦日大の特徴の1つだ。
「強制からは何も生まれないと思っています。実際に、強制されていいことがあったのか問いかけています。ただ選手には『強制はしない。その代わり、強くなるかもしれないし、弱くなるかもしれない。その上でどっちを選ぶ?』と聞いています。なので、信頼するしかないんですよね」
逆に自身の経験を当てはめれば、選手との溝が作りかねないことを懸念する小菅監督。だからこそ、経験談を持ち出さず選手の自主性を信じている。「基本的には一歩引いて指導するのが我々のスタイルですが、制限は難しいですね」と苦労はしているものの、選手に考えてもらいながら練習をさせている。
エースの中川竜哉は「試合で打たれた原因に配球や腕の振り方など、課題を練習で考え直せる時間が作れる」と自主性を重んじるスタイルを有効に使っている。また、1年生の菅野樹紀も「やりたいことが出来るので、自主性は大事だと思います」と無駄なく練習ができているのが窺えた。
勝ちにこだわり、2年ぶりの全国へ。そして全国制覇を!

ティーバッティング中の土浦日大の選手たち
こうしたいくつもの仕掛けがある土浦日大。この秋は準々決勝まで進むも、常総学院と延長13回のタイブレークの末に2対4で敗れた。小菅監督は秋を振り返って
「完全な入れ替えで誰を中心にチームを作るかというところからでしたが、大会を通じて粘り強く守れました。ただ、勝負所での1本が出せなかった」と振り返る。
五十嵐明斗主将は、「中川が踏ん張ってくれましたし、内野は自信を掴むことが出来ました。ただ、バッティングは今後の課題です」と小菅監督同様に打撃を課題にあげた。
その五十嵐主将から名前が挙がった中川は「秋はピンチの場面でも『抑えたらチャンスが来る』と思って粘って抑えたることが出来たことが大きかった」と8強までチームを引っ張れたことを自信に変えていた。中川をリードした菅野も「試合を通じて捕手として成長できた」と収穫の多い秋を過ごすことが出来た。

茨城の頂点を再び目指す
その上で、春以降は茨城の頂点を目指す戦いが待っている。常総学院はもちろん、霞ヶ浦や明秀日立など実力校は多い。それらを倒して再び全国へ行くために、小菅監督は何が必要だと考えているのか。
「まず、ライバルの存在はありがたいです。『あの投手を打つためにどうするのか。あの選手を抑えるためにはどうするのか』と考えて成長するきっかけになりますから。
ただ、比べるのはあくまで自分自身。前の自分と比べて、どこが成長したのか。そいうところの積み重ねが自信に変われば結果がついてくると思います」
昨日よりも今日、今日よりも明日。そうやって自信を深めていくために、今日も練習を重ねる土浦日大。最後に五十嵐主将に春への意気込みを伺った。
「勝ちにこだわるチームになりたいです。夏は負けたら終わりですし、負けたら面白くない。ですので、日本一。全国制覇を目指していきたいです」
2年ぶりの全国へ、そして日本一になるために。土浦日大はさらなる高みへ、一歩ずつ進んでいく。
(文・田中 裕毅)
関連記事
◆他の野球部訪問の記事はこちら
◆前編を読む⇒31年ぶりの甲子園出場から2連覇した土浦日大(茨城)が最重要視するもの【前編】
◆プロ入りした先輩も実践。霞ヶ浦メソッドで素質を開花させた大型右腕 鈴木寛人(霞ヶ浦)【前編】