Column

日本の専売特許であるスモールベースボールが台湾、韓国の武器になっていた

2019.09.10

 今年のワールドカップでは5位に終わった侍U-18代表。日本野球の強みといえば、戦術、走塁、守備とスモールベースボールが大きな強みだった。しかし大会を振り返ると、その強みも韓国、台湾に大きく差をつけられる結果となった。

先を見据えた采配ができなかった

日本の専売特許であるスモールベースボールが台湾、韓国の武器になっていた | 高校野球ドットコム
西純矢と宮城大弥

■戦術面
 今年の戦術を見て感じることは近視的な采配が多いことだ。リーグ戦で戦う指揮官に求められるのは、1試合9イニング、オープニングラウンドなどの1区切り、また一大会を見通して決断する大局観が求められる。そこで、語弊のある言い方で申し訳ないが、手持ちのカードをいつ使うべきか、温存するべきかを常に問われる。言い換えれば、大事な場面で勝つために手札は取っておく必要がある。

 しかし今年の首脳陣はどんどん良いカードを切る。韓国戦のDH起用・解除が最も現れたといっていい。この試合はライト・西純矢、レフト・宮城大弥と投手をスタメンで起用した。他国も投手登録の選手を野手としてスタメンで起用することはあるが、原則的にDH解除はなく、解除する場合は大差の場合、試合終盤の場合である。

 だが、日本は佐々木朗希の緊急降板で、西が登板した。宮城は外野についたままで、6回から飯塚 脩人が登板した。ここからが問題だった。
 セ・リーグの試合を見れば分かるが、中継ぎ投手が登板して、その投手が打席を迎えた時、例外なく、代打を送る。日本もこの試合、チャンスを作って、打席に飯塚を迎えた。

 ベンチは飯塚に代えて、熊田任洋を送った。その熊田は適時打を放ち先制点を挙げた。ここでの代打起用は問題ない。ただ誰のところに代打というのが問題なのだ。そう、クローザー・飯塚に代打を送ったのだ。飯塚をベンチに下げたことで9回裏のピンチにも、10回裏のタイブレークの場面でも飯塚という切り札を入れることができなかった。

 さらに韓国戦に総力を注いだゆえ、オーストラリア戦では苦手な左腕を投入できなかった。
 オーストラリアはチャイニーズタイペイ戦では7回コールド負け。左腕から全く打てず無得点に終わっており、一次ラウンドの韓国戦でも左腕のホン・ドンユンから1点しか奪えていない。データを見ながら逆算した投手起用もできなかった。

 その点、オーストラリアの投手起用が絶妙だった。危ないと思った時点で、すぐに中継ぎ投手を起用するチームで、先発投手も3人おり、しっかりと役割分担ができていた。日本の投手起用はオーストラリアに比べるとかなり差がついていた。

■守備・走塁
 守備・走塁に関しては韓国、チャイニーズタイペイに完全に引き離されていた。特にチャイニーズタイペイの守備力の高さは素晴らしいものがあった。

 レフトの羅暐捷はもともと捕手がメインの選手。それでも強化練習の成果もあり、一歩目の動きも速く、アメリカ戦では二度の大飛球を好捕していた。また遊撃手の鄭宗哲はパイレーツのマイナー契約をしている遊撃手で、一歩目に対する反応、守備範囲の広さはまるで名手と表現できるものだった。日本もそういう選手がいないわけではない。翌年以降は名手と呼べる選手を選んでほしい。

 走塁面では韓国の二塁手・キム・ジチャンが素晴らしい動きを見せた。今大会は首位打者、最多盗塁、最優秀守備を記録。塁に出れば、ディレードスチールなど相手をかき回す走塁を見せ、守備では好守備を連発しヒット性の打球を阻止。打撃では170センチ70キロと小柄だが、バットコントロールが安定しており、広角に打てる。

 日本もこういうタイプの打者は数多いが、木製バットになると打球が前に飛ばず、苦しむケースが多い。俊足で守備職人の選手が木製バットの壁を破ることができれば、大きな戦力となる。これは高校球界の課題ではないだろうか。

【選考はタイプ別に分けた選考を】
 国際大会は投手陣では本格派、クローザータイプの速球派、右サイド、左の技巧派とあらゆるタイプを揃え、野手陣では強打者、守備職人、それぞれのスペシャリストを揃えて、強打と小技を織り交ぜた野球ができれば理想ではないだろうか。そこにデータを加えた戦術を取り入れたいところ。

 

 戦術面でも、走塁、守備面でも世界レベルに達し、再び優勝を狙える戦力になってもらいたい。

(記事=河嶋 宗一

日本の専売特許であるスモールベースボールが台湾、韓国の武器になっていた | 高校野球ドットコム関連記事はこちら!

史上最強投手陣の運用ができなかった日本代表。他国と比べれば一目瞭然


その選考は世界を意識したものだったか?野手編成から見えた見通しの甘さ


奥川、韮澤がベストナイン、西が最多本塁打を受賞!日本からは3人が表彰される!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.18

【佐賀】伊万里が優勝<西北部地区大会>

2024.06.17

帝京・関東一・二松学舎のBIG3は準決勝まで対戦なし! 帝京は堀越ら伝統校、関東一は修徳、二松学舎は岩倉との対戦が予想、序盤戦がカギを握る【2024夏 東東京大会展望】

2024.06.17

白鷗大の新入生にドラフト候補に挙がった好投手、スラッガーや、甲子園出場の前橋商、東京学館新潟の主将らが入部

2024.06.17

混戦必至の西東京! 日大三は国士館と同ブロック、勝者は8強で東海大菅生と対戦濃厚、早実は昨夏4強・明大八王子との初戦が有力【西東京大会展望】

2024.06.17

青山学院大が大会連覇! 決勝打を放った3年生「心の支えは先輩からの数え切れないLINEです」【全日本大学選手権】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.13

戦国千葉の組み合わせが決定!専大松戸のブロックに八千代松陰、市立柏ブロックに木更津総合、流通経済大柏と激戦ブロックが続出!【2024夏の甲子園】

2024.06.13

圧倒的馬力! 鹿児島実の151キロ右腕・井上 剣也の実力を徹底分析!ライバル・神村学園を翻弄する投球術を身に付けられるか?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得