Column

【大阪大会総括】混迷を極めた大阪大会を制したのは履正社!金光大阪など上位進出したチームを総括

2019.07.30

 令和最初の大阪大会を制したのは履正社だった。大阪桐蔭も準々決勝で敗れ、波乱となった大阪大会を振り返る。

【大阪大会総括】混迷を極めた大阪大会を制したのは履正社!金光大阪など上位進出したチームを総括 | 高校野球ドットコム組み合わせ日程はこちら

第101回 全国高等学校野球選手権 大阪大会

大阪で圧倒的な強さを見せた履正社

【大阪大会総括】混迷を極めた大阪大会を制したのは履正社!金光大阪など上位進出したチームを総括 | 高校野球ドットコム
清水大成(履正社) ※春の大阪府大会・大阪商大高戦で撮影

 履正社は圧巻の強さだった。今大会7試合10本塁打。スラッガー・井上広大は3試合連続本塁打含む4本塁打、小深田大地は2本塁打、野口海音は2本塁打と、複数本塁打者が3人もいるという驚異的な打線となった。その背景としては、年間通してウエイトトレーニングはもちろんだが、修正能力が高い。井上の場合、相手投手に応じてフォームを微調整をしたりするなど、そういう工夫が高いパフォーマンスにつなげている。また、エース・清水大成も自慢の速球がよみがえり、今大会でも45奪三振を記録し、投打ともに高いパフォーマンスを発揮した。[stadium]甲子園[/stadium]でも飛躍が期待できるチームではないだろうか。

 準優勝の金光大阪は、準々決勝で大阪桐蔭に延長14回逆転サヨナラ勝ち、準決勝では東海大仰星にコールド勝ちと、優勝候補を次々と撃破。横井監督も「夏は選手の成長に驚くことが多いのですが、それは今年一番多かった大会だったと思います」と指揮官も驚きの快進撃だった。

 投手陣ではエース・鯵坂 由樹、左腕・辻本 湧斗が強豪校相手に好投。打線では速球派投手にも強い3番・佐々木慶矢を中心に小刻みに点を取っていく打撃は嫌らしさがあった。また応援も一体感があり、特にNTT西日本野球部の応援曲「ダイナミックファイターズ」を歌いだしてからの迫力は今大会一番だった。

 ベスト4の東海大仰星は左腕・山本航、二塁手・石川龍平、高校通算29本塁打のスラッガー・松本聖矢、強打者・南幸大地と個々の能力の高さは履正社大阪桐蔭に負けないものがあったが、それだけ準決勝の金光大阪戦の大量失点が悔やまれる。

 近大附履正社に最後は突き放されたが、打撃力、投手力、守備力ともに高いレベルにあった。梅元 直哉水畑 倭の2枚看板も次のステージでも進化が楽しみだ。

[page_break:早い夏の終わりを迎えた大阪桐蔭、奮闘を見せた公立勢は秋も要注目]

早い夏の終わりを迎えた大阪桐蔭、奮闘を見せた公立勢は秋も要注目

【大阪大会総括】混迷を極めた大阪大会を制したのは履正社!金光大阪など上位進出したチームを総括 | 高校野球ドットコム
西野 力矢(大阪桐蔭) ※6月に行われた招待試合で撮影

 ベスト8で敗れた大阪桐蔭は、延長13回にヒットエンドラン、スクイズを決めて、一時、2点の勝ち越しをを決めた攻撃、ギリギリまで持ちこたえた守備はさすが大阪桐蔭と呼べるものがあった。早い夏の終わりとなったが、スラッガー・西野 力矢、抜群の対応力を誇る加藤 巧也、今大会でも本塁打を放った吉安 遼哉、左腕・藤江 星河と個々の能力の高さはトップクラス。秋も注目したいチームだ。

 今年、公立として唯一のベスト8に入った桜宮は大産大附、大阪学院大高上宮大阪偕星学園と強豪私学を立て続けに撃破。その戦いぶりは堅実で、少ないチャンスをものにして、守り切る戦いで、接戦の強さを感じるチームだった。

 今年は公立3校がベスト16進出。その中でも岸和田は秋、春も初戦敗退しており、そういうチームが夏の仕上がり次第ではしっかりと夏も戦えるということ。そういうチームの存在が大阪のレベルを底上げしており、熾烈さを極めているのではないだろうか。

 今年は大阪桐蔭が準々決勝で敗れたが、勝利した金光大阪の戦力を探っていくと、投手陣は目に見えて驚くような球速があるわけではなく、ホームランバッターもいない。ただ勝負所の守備、配球、戦術は大阪桐蔭に負けないものがあった。

 走攻守のレベルをしっかりと仕上げ、ミスをしない、負けにくい野球をすれば、強豪私学にも対抗できると示した1年ではないだろうか。

文=河嶋 宗一

【大阪大会総括】混迷を極めた大阪大会を制したのは履正社!金光大阪など上位進出したチームを総括 | 高校野球ドットコム関連記事

快速球が復活した145キロ左腕・清水大成(履正社) 大阪大会45Kの実力を甲子園でも


高校通算45本塁打のスラッガー・井上広大(履正社)は思考力も非凡。ポイントは「体の中で振る」


200球の力投も及ばず。平均球速から測る大阪桐蔭のエース・中田 惟斗の成長ぶり

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.10

仙台育英卒業生の進路は超豪華! 主将はプロ入り、主力は早大、明大、中大ら名門へ進学し、すでにデビュー組も多数!

2024.06.09

徳島招待試合2日目は天候不良のためノーゲームに、第2試合も中止を発表

2024.06.09

大阪桐蔭、敗れる! センバツ8強・阿南光の吉岡を攻略できず、エース平嶋は7回被安打10【徳島招待試合】

2024.06.09

【大学選手権注目選手リスト】ドラフト指名漏れの真鍋慧(大商大)ら大物ルーキーが全国デビュー! 青学・西川&大商大・渡部のドラ1候補スラッガー、早大・伊藤、仙台大・渡邊ら3年生の好投手も登場!

2024.06.10

【大学選手権注目ドラフト候補・野手編】”飛び級日本代表”の青学・西川に大商大・渡部ら全国のスラッガーが神宮に集結!

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.10

仙台育英卒業生の進路は超豪華! 主将はプロ入り、主力は早大、明大、中大ら名門へ進学し、すでにデビュー組も多数!

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得