試合レポート

東海大菅生vs駿台甲府

2019.05.18

「2番・小山 翔暉」どの打者がどの打順でも打てる それが今年の東海大菅生の怖さ!

東海大菅生vs駿台甲府 | 高校野球ドットコム
力投を見せる中村晃太朗(東海大菅生)

【熱戦の模様をギャラリーでチェック!】

 粘り強い戦いで東京を制し、優勝候補として期待がかかる東海大菅生が貫禄の強さを発揮した。

 正直いえば、初回からエンジン全開ではなく、いきなり無死一、二塁のピンチ。その後、一死一、二塁のピンチから遊撃手・成瀬脩人のもとに打球が転がる。成瀬はフォースアウトを試みようとして、三塁に投げたが、これが逸れて本塁を狙われるが、冷静なバックアップでアウト。先制点を封じる。

 そして1回裏、東海大菅生は先頭の今江康介(3年)が四球で歩く。今江は初級から盗塁を仕掛け、成功。一死三塁のチャンスを広げ、成瀬が右前適時打で先制点を挙げる。

 走者を出しながらもなかなか点を奪うことができなかった東海大菅生だったが、3回裏、一死満塁のチャンスを作り、7番外岡 空也(3年)が初球を打って右前適時打で2点を追加する。

 外岡はオープン戦では2番打者も打つこともあり、さらに本塁打も打てる巧打者。インサイドアウトのスイングでベストタイミングで打てた時は非常に鋭い打球を飛ばす。タイミングの取り方が課題なので、いつでも自分の間合いを呼び込めるようになれば、もっと安打を連発できる選手だ。
 外岡は強肩揃いの東海大菅生の外野手陣の中でも最も強肩。バックホームでは猛チャージに入ってから、勢いよく腕を振っていく送球フォームからほぼライナー性のダイレクト返球を見せる。コントロールが不安定な時もあるが、大学生レベルの強肩で、脚力もパンチ力もある左投げ左打ちの外野手なので、大学など高いステージの関係者から人気株になる存在になりそうだ。

 その後、野選やエースの中村のタイムリーが続き、一挙5点を入れて、6対0とリードする。さらに5回裏にも外岡の内野ゴロの間で1点を追加し、7対0とする。

 投げては中村晃太朗(3年)が盤石の投球。今回の中村はストレートの走りはいつもほどではなく、常時125キロ~128キロで、最速は130キロ。中村と小山 翔暉のバッテリーはストレートでは勝負ができないと判断し、120キロ中盤のスプリット気味のチェンジアップを決め球に転換。序盤、鋭い打球を見せていた駿台甲府打線も沈黙させ、

 結果的に7回を投げ、8奪三振、1四球、無失点の快投。8奪三振のうち6個は4回以降と中村は自分の持ち味を発揮し、完封発進。コールド勝ちを収めた。


東海大菅生vs駿台甲府 | 高校野球ドットコム
2番を打つ小山 翔暉

 東海大菅生は小山、成瀬、杉崎成の主力3人の調子が上がっておらず、反省の打撃内容だが、それでも10安打7得点とソツのない攻めで勝ったのはさすが。この日のハイライトは2番に小山を起用したこと。まるで巨人の丸を2番に起用しているイメージだ。実際に小山はバントする様子はなく、基本的に強攻。俊足巧打の今江、小山、3番成瀬、4番杉崎が機能すれば、打線の破壊力は2倍にも3倍にもなると思う。

 下位に座っている選手も試合、対戦投手に応じて1,2番、クリーンナップに座ることもあり、どの打者もどの打順でも打てるのが今年の東海大菅生の怖さなのだ。次は強さが増している春日部共栄と対戦。菅生ナインの真価が問われる試合となる。

 敗れた駿台甲府は1人1人の野手は光るものを見せていた。特に野手の動きは素早く、特に遊撃手の一瀬 慧(3年)は動きながら、シングルハンドでキャッチし、そのままランニングスローでアウトにしたり、シングルハンドで併殺を決めたり、捕球技術、スピードは東海大菅生の成瀬に負けていない。打撃面をしっかりと強化すれば、次のステージでも活躍できる人材なので、どん欲にレベルアップを目指してもらいたい。

東海大菅生vs駿台甲府 | 高校野球ドットコム
駿台甲府の杉田も楽しみな二塁手

 高校通算30本塁打以上を超えている強打のセカンド・杉田大貴(3年)は安打こそなかったものの、パワフルさはうかがえる打撃は見せた。バットは寝かせ気味に構え、右足をしっかりと上げてフォロースルーまでしっかりと振り切ったスイングを見せる。この試合ではミスショットが多く、もう1試合見て、本質を掴みたかった選手。セカンドの守備はキレの良い動きを見せており、フットワークも軽快。今年の山梨県を代表する内野手に挙がるのではないだろうか。

 駿台甲府の守備力はかなり高いものがあり、無得点に終わったが、打撃の潜在能力も十分。あとは山梨学院東海大甲府を抑える投手力強化が最重要課題となるだろう。

(文・=河嶋宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉