Column

ミレニアム世代のトッププロスペクト Vol.13「宜保翔、勝又温史」

2018.07.21

 ミレニアム世代の逸材をトッププロスペクト方式で紹介。今回もドラフト候補としてハイパフォーマンスが期待される逸材を追っていく。

宜保翔(未来沖縄)身体能力とクレバーさを兼ね備えた沖縄の二刀流

ミレニアム世代のトッププロスペクト Vol.13「宜保翔、勝又温史」 | 高校野球ドットコム
宜保翔(未来沖縄)

 投げれば最速147キロのストレートを投げ込み、打っても巧打を連発。走っても塁間タイムが最速の3秒7とまさに抜群の身体能力を持った二刀流。そんな宜保は小さいときから野球以外の競技に取り組んでいる。小学校に入る前から水泳、両親が取り組んでいたバレー、そして小学校から野球を始め、小学5年生で出場した60メートルハードル走では9秒9をたたき出した。

 未来沖縄に進むと、1年秋には1年生大会優勝を収めるなど、下級生の頃から頭角を現していたが、2年夏は初戦敗退。2年秋にはベスト8を狙った3回戦で具志川商に敗れ、長い冬を過ごす。ここで宜保は覚醒のきっかけをつかむ。主力投手が立て続けに故障し、遊びで入ったブルペンで140キロ台の速球を投げていた宜保に、白羽の矢が立った。投手を兼任した宜保は3年春では主力投手として好投。決勝戦の興南戦で最速145キロをマークするなど、優勝に貢献した。

 九州大会でも好投を見せた。宜保は県大会までオーバー、サイドを使い分けていたが、以後はひじの負担を考え、オーバーに専念。そして力まないよう、8割~9割の力で勝負をした結果、この試合では常時130キロ前半~143キロの速球、120キロ前後のスライダー、チェンジアップ、さらに125キロ前後のワンシームを内外角に散らし、れいめい打線を5回まで無安打に抑える完璧な内容。準々決勝の八幡戦でも打者として4打数2安打1打点3得点の活躍。八幡戦でも相手のスキをついてセーフティバントを試みるなど頭脳的なプレーを披露した。

 宜保は沖縄大会でも投打で活躍。3回戦では秋に敗れた具志川商と対戦。8回表に1点を勝ち越し、2対1で辛勝。宜保は1失点完投勝利を挙げた。

 この夏は惜しくも甲子園出場はならなかったが、それでも投打ともに魅力たっぷりな逸材は次のステージで輝きを放つはずだ。

[page_break:勝又温史(日大鶴ヶ丘)関東最速右腕が目指すは全国最速右腕と甲子園出場]

勝又温史(日大鶴ヶ丘)関東最速右腕が目指すは全国最速右腕と甲子園出場

ミレニアム世代のトッププロスペクト Vol.13「宜保翔、勝又温史」 | 高校野球ドットコム
勝又温史(日大鶴ヶ丘)

 今年の関東地区最速右腕だ。テークバックを大きくとって豪快に振り下ろすオーバーハンドで、ストレートの最速は152キロ。春季都大会以降の練習試合では常に140キロ後半を計測するなど、仕上がりの状態は良く、変化球も手元で大きく曲がるカーブ、スライダー、130キロを超えるカットボールなど変化球の精度も非常に高い。順調に球速をアップしている。

 1年秋には142キロ。2年夏には147キロとレベルアップしていったが、2年秋の早稲田実業戦で最速145キロをマークするも1.1回を投げ、6失点と大荒れなピッチングに終わり、もう一度、ピッチングを見つめ直した。

 萩生田博美監督とマンツーマンで投球フォームを作り上げた。一番の課題は制球力、変化球の精度。萩生田監督は勝又の将来を考え、勝又のダイナミックなフォームを基本線として、そこからフォームを固めた。
 また腕が横振りになるので、スライダーは極力を投げさせないなど、目先の勝利ではなく、高いレベルでプレーするためのフォーム指導を行った。

 その指導は少しずつ身を結びつつある。4月6日の創価戦では3回2失点たったものの、ストレートは最速147キロを計測。5月の桐蔭学園戦でついに150キロを計測。勝又としては目標としていた球速に達した。でも勝又自身、スピードにはこだわりはない。とにかくチームを勝たせたい。その一心である。

 萩生田監督は「勝利を求めようと小さくまとまらず、とにかく勝又温史の持ち味である思い切り腕を振って、力強い投球をしてくれれば」と持ち味を見失うことなく、自分の投球をしてほしいと期待している。

 この夏では明大中野八王子戦で、最速151キロを計測したストレートを武器に4回無失点の好投。順調に状態は上がってきている。

 関東最速右腕から全国最速右腕へ。その称号をとともに4年ぶりの甲子園出場をつかんで見せる。

文=河嶋宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉