Column

小林 健斗さん 「僕の宝物」 (聖望学園出身) 

2016.07.08

 野球選手であれば、誰でも特別な思い出が詰まっている野球のグラブ。初めて買ってもらったグラブ。自分で気に入って選んだグラブ。選手一人ひとりに、それぞれの思い出が詰まったグラブがあります。今回は、高校野球で活躍を残した選手たちに、高校時代のお話と、その時代をともに過ごした「グラブ」へのエピソードを伺いました。

 第1回は、2012年夏の埼玉大会で準優勝した聖望学園のキャプテン・小林 健斗さん。グラブが大好き!と語る小林さんが高校時代に出会ったグラブの思い出。また当時のエピソードも交えて、あの夏の思い出をたっぷりと語っていただきました。

決断は最後の夏の2週間前

高校時代の小林 健斗さん(写真:本人提供)

 僕は埼玉県の聖望学園に入学すると、1年生からすぐに試合に出させてもらった。バッティングには自信があって、当時から1番や3番を打っていた。主力でずっと試合に出ていたということもあったけど、2年生の夏に、埼玉大会5回戦春日部共栄に2対4で負けて、新チームになるとすぐに、岡本監督は僕にこう言った。

「このチームはお前に任せる」
僕にキャプテンをやれということだ。
僕は、「わかりました!任せてください!」と言って、引き受けた。
キャプテンになってからは、怒られることも、大変なこともいっぱいあった。それでも、みんな僕の話をちゃんと聞いてくれて、チームとしても、とても良く機能してくれた。

 ところが、3年生になってすぐの春の県大会で、僕らは初戦負けをしてしまう。周囲から期待されていた中でのまさかの初戦敗退。これじゃ、夏に向かっていけないと、全員が思い知らされた。

 それから、僕たちが夏の大会に向けて取り組んだのは、守備の徹底だ。
聖望学園の守備練習は、冬の間は基本をしっかりと固めていくための練習となる。夏が近づくと実戦的な守備練習に変わっていく。だから、冬にちょっと派手なプレーすると、「それは7月のプレーだ!」って怒られる。そうやって守備の基礎とは何か?と理解するまで、オフの期間で徹底的に練習を重ね、そして、シーズンが始まると実践練習を繰り返すことで、僕たちの守備は鍛えられていった。とくに春の大会後からの守備練習は、これまで経験したことがないほど過酷だった。

 その全てをやりきって、練習を自信に変えて臨んだ3年生最後の夏の大会。僕は、この大会開幕の2週間前。大きな決断を下した。
「そうだ!グラブを新しくしよう!」
今振り返っても、自分でも衝動的なヒラメキだったと思う。でも、最後の夏の大会、大事な大会だからこそ、新品のグラブで臨みたかった。一番大事な大会だからこそ、という思いがあった。

強気になれる鎧を手にして挑んだ夏は、ノーエラー

 それに、最後に何かきっかけを掴みたいという思いもあった。実はバッティングより守備に苦手意識を持っていた僕は、2年生の冬にウイルソンのグラブと出会った。
手にはめてすぐに感じた。
「このグラブなら捕れる!」

 機能的な部分でも、フィット感でも、これならいけるという確信が持てたのだ。その後、グラブを替える機会をうかがい、ついに最後の夏の大会前にその決断を下したんだ。
初戦の3日前くらいにグラブが届いて、早速ノックで使ってみた。その時にどんな打球もしっかり掴めるという感覚を確認できた。

このページのトップへ

[page_break:強気になれる鎧を手にして挑んだ夏は、ノーエラー]

最後の夏は決勝戦まで勝ち進む(写真:本人提供)

 新しいグラブにして一番良かったこと。それは、送球が安定したことだ。グラブって、捕ることがメインだと思われがちだけど、実は違う。エラーの半分以上は送球時に起きる。だから、型やサイズが自分に合っていないグラブを使うと、ボールをグラブから手に持ち替えるときに、握りそこなったり、そのまま投げて暴投になってしまう。

 でも、よいグラブなら、スムーズに握り替えることができて、そのまま安定した体勢で投げられる。グラブの型がしっかりしていれば、掴むことすらしないでもいい。すくい上げて右手にトスして送球、という流れるようなプレーが出来る!それ以来、捕球においても、ショートバウンドも取りこぼすことが無くなった。

 よしこれで行こう!
「このグラブだったら俺はエラーしない」そんな強い気持ちが持てた。夏までの練習をしっかり積み重ねたら、最後は気持ちの問題なんだ。ウイルソンのグラブは、僕にとって強気になれる鎧みたいなものだった。

 そして、僕らのチームは決勝戦まで勝ち進んだ。ノーシードから決勝までの8試合。僕は、なんとノーエラーで戦い抜いた。夏の大会でエラーがゼロになったのは、間違いなくこのグラブのおかげだ。

 そして、埼玉大会決勝戦。最後の相手は浦和学院だった。正直、もう勢いだけで勝ち上がってきた僕たちと比べると、相手はやっぱり強かった。でも、そんな中でも、僕はプレーに集中できたし、守備でも見せ場を作ることが出来た。強気になれる鎧、グラブがあったからだ。
試合は0対4で負けてしまったけど、納得もあった。それでも、悔いがあるとしたら甲子園のグラウンドにこの仲間たちと、そしてこのグラブと一緒に立ちたかったということだ。

 ちなみに、グラブ好きの僕にはオススメのグラブのお手入れ方法がある。試合の日は、汗を拭くためのボディシートをポケットに入れておく。それで、飛び込んだりして泥が付いたら、すぐに拭く。プレーが終わってもすぐ拭く。ベンチに帰ったらさらに細かいところも拭く。ボディシートがなんで良いかというと、汚れが落ちるのとアルコールなのですぐに乾くから重くならないんだ。それに、人間の肌に使うものだから、革が傷まない。

 ただ、それだけだと色が落ちてくるから、家に帰ったらちゃんとクレンジングローションやキープオイルを塗って仕上げることが大切。ここでも気をつけておきたいのは、キープオイルは塗りすぎないこと。塗り過ぎると重くなってしまう。クレンジングローションで磨いて日陰で乾燥させて、そのあと、夜には手の平に薄く伸ばしたキープオイルを塗る。それから、紐の部分は骨組みみたいなものなので、力もかかるし、革に比べても一番ヘタりやすい。だからこそ、そういうところもきちんと手入れをするのが大事。

 僕は手入れをきちんとしてからは、紐が切れたことは無い。まだまだ、グラブについては熱く語れるけど、例えていうなら、もしテレビゲームをやるなら強いキャラクターを選びたいし、そのキャラクターには強い武器と頑丈な防具を持たせたい。野球の試合もそれと一緒だ。自分が心から信頼できるグラブがあれば、それだけで気持ちは強くなる。僕にとって、最後の夏に手にしたグラブは間違いなく僕にとっての宝物だ。

(語り=小林 健斗さん)


注目記事
第98回全国高等学校野球選手権大会 特設ページ

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.13

圧倒的馬力! 鹿児島実の151キロ右腕・井上 剣也の実力を徹底分析!ライバル・神村学園を翻弄する投球術を身に付けられるか?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.13

戦国千葉の組み合わせが決定!専大松戸のブロックに八千代松陰、市立柏ブロックに木更津総合、流通経済大柏と激戦ブロックが続出!【2024夏の甲子園】

2024.06.13

駒大苫小牧、北海道栄、苫小牧中央が同ブロック!この3校から南北海道大会に進めるのは1校だけ!【2024夏の甲子園】

2024.06.13

【北海道】北見支部の抽選は14日!遠軽と北見柏陽が軸<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.13

【群馬】14日に抽選会!センバツ王者・健大高崎が軸、ノーシード桐生第一にも注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに