Column

ケガから復帰するとき

2015.12.30

 こんにちは、アスレティックトレーナーの西村 典子です。

 野球の練習や試合のときにケガをしてしまい、しばらく練習を休んだり、全体練習からはずれて別メニューを行ったりという経験のある選手も少なくないと思います。予測できるケガはなるべくしないように予防したいところですが、スポーツをする以上どうしてもケガをするリスクは高くなります。今回はケガをした後、全体練習に復帰するときにチェックしたいことなどについてお話をしたいと思います。

RICE処置からリコンディショニングへ

ケガをしてしまうと全体練習に参加できなくなってしまう

 強い外力によって、ある部位の組織を痛めることを私たちは「ケガ」と呼んでいます。痛めた組織が骨であれば骨折、筋肉であれば肉離れや筋挫傷、靱帯であれば靱帯損傷、腱であれば腱の炎症(腱炎)といった具合に部位とその損傷程度をあわせて診断名としてつけられることが多く、スポーツ現場などでケガの場面に遭遇したときにはまずRICE処置を行うようにします。

 RICE処置は患部を安静に保ち、冷却して挙上、圧迫することで「これ以上ケガの状態が悪化しないように」するものですが、これだけを行っていればケガがよくなるというものではありません。適切なタイミングをはかりつつ、痛みが軽減したところからプレーに復帰出来るようにリコンディショニングを始める必要があります。リコンディショニングとはケガで機能不全になった部位を「元の状態に戻す」という意味で使われます。

安静状態がもたらす変化

 患部をしばらく動かさないでいると、痛めた部位の炎症症状(腫れや触ったら熱いと感じる熱感、痛みなど)はおさまってくることが多く、身体の中で細胞が新しい組織を再生していることがうかがえます。一方で患部を安静にし、血流をなるべく多くしないように冷やすことは、周辺部位にある組織(たとえば筋肉や腱など)の柔軟性を低下させてしまうことも知られています。

 いわゆる「動きが悪い」状態です。たとえば足首の捻挫をしたとき、RICE処置でしばらく安静にしていると、痛みそのものは軽減されてきたものの、今度は何となく「動きが悪い」「足首が硬い」と感じるようになるといった具合です。また柔軟性の低下のみならず、動かさないことによる筋力の低下も考えられます。

 こうした状態を「以前の状態に戻す」ためには、適切なリコンディショニングが必要となってくるわけです。

このページのトップへ

[page_break:リコンディショニングの実際]

リコンディショニングの実際

 ケガをしたときは病院を受診し、その後は病院でのリハビリテーションを受診することが一般的ですが、医師から指示を受けて自分自身でリコンディショニングに取り組まなければならない場合もあると思います。このようなときはまず最初に患部の痛みをチェックし、「どういう動作が痛いのか」「どの動作は痛くないのか」ということを把握した上で、痛みが軽くなった時点でリコンディショニングを始めるようにします。

 しばらく患部を動かしていないのでまずはしっかりと関節を動かし、組織の柔軟性を高めて関節可動域(関節の動く範囲)を以前の状態にまで回復させます。このときケガをしていない反対側の部位と左右差を比べてみるとわかりやすいでしょう。この時点で痛みを伴う場合は、リコンディショニング後にRICE処置を行い、患部への刺激をコントロールするようにします。

 左右の動きに差があまり見られなくなってきたところで、今度は筋力を強化していきます。これもケガをしていない反対側の部位と比較することで、筋力の違いが実感できると思いますので、同程度にまでコツコツとトレーニングを続けるようにしましょう。トレーニングの負荷は重さであったり、回数を変えたりすることで変化させることが出来ます。トレーニングを再開した段階ではおそらく患部側の筋力が落ちていると思いますので、軽い負荷から始めるようにして、回数を多く行い、慣れてきた段階で負荷を上げていくようにします。

筋力が元のレベルにまで回復してから練習復帰しよう

 関節の可動域、筋力レベルが左右同じ程度にまで回復してきたら、実際のプレーに近く強度の低いものから段階的に行うようにします。肩を痛めた場合であればキャッチボールを短い距離から長い距離へ、下肢のケガであればジョギングのレベルからランニングの強度を徐々に上げていくといったように段階的に動きの強度を上げていきます。最終的には以前と同じプレーをしても不安を感じないレベルまで出来るようになると、晴れて全体練習に復帰ということになるでしょう。

 しかし実際にはこうした段階を踏まず、筋力レベルの差がありながらも競技復帰するケースが多く見られます。「痛みがなくなったから練習に復帰します」という状態では、同じプレーを行うとケガを再発する可能性が高いといえるでしょう。

 ケガをしてしまうと「早く復帰したい」というあせりがあると思います。しかし同じケガを繰り返さないためには段階的にリコンディショニングに取り組むことが大切です。階段を一段飛ばしで駆け上がるのではなく、一歩一歩着実に出来ることを増やし、復帰後に再度同じようなケガをすることのないようにしたいものですね。

 今回が2015年最後のコラムとなりました。今年一年「セルフコンディショニングのススメ」をお読みいただきありがとうございました。2016年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください!

【ケガから復帰するとき】
リコンディショニングとはケガで機能不全になった部位を「元の状態に戻す」
●患部の安静状態は周辺部位の柔軟性や筋力の低下をもたらす
リコンディショニングの最初は柔軟性を高めて関節可動域を回復させる
●患部側の筋力低下をトレーニングによって回復させる
●ケガをしている部位と反対側の部位との左右差を確認するとわかりやすい
●段階的にリコンディショニングに取り組むこと。再発予防のためあせらず着実に

(文=西村 典子

次回コラム公開は1月15日を予定しております。


注目記事
・【12月特集】冬のトレーニングで生まれ変わる

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.04.29

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.04.29

【福井】福井工大福井、丹生、坂井、美方が8強入り<春季県大会>

2024.04.29

【春季埼玉県大会】今年の西武台はバランス型!投手陣の完封リレーで初戦突破!

2024.04.29

【春季神奈川県大会】横浜が慶應義塾を圧倒!ドラフト候補たちが投打に活躍!

2024.04.29

【春季和歌山大会】和歌山東の前芝が5回参考ながらノーノ―達成!プロ注目の強打者・谷村もタイムリーでアピール

2024.04.29

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.04.24

春の埼玉大会は「逸材のショーケース」!ドラフト上位候補に挙がる大型遊撃手を擁する花咲徳栄、タレント揃いの浦和学院など県大会に出場する逸材たち!【春季埼玉大会注目選手リスト】

2024.04.26

今週末に慶應vs.横浜など好カード目白押し!春季神奈川大会準々決勝 「絶対見逃せない注目選手たち」!

2024.04.26

古豪・仙台商が41年ぶりの聖地目指す! 「仙台育英撃破」を見て入部した”黄金世代”が最上級生に【野球部訪問】

2024.04.28

【広島】広陵、崇徳、尾道、山陽などが8強入りし夏のシード獲得、広島商は夏ノーシード<春季県大会>

2024.04.23

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.04.29

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.04.05

早稲田大にU-18日本代表3名が加入! 仙台育英、日大三、山梨学院、早大学院の主力や元プロの子息も!

2024.04.02

【東京】日大三、堀越がコールド発進、駒大高はサヨナラ勝ち<春季都大会>

2024.04.12

東大野球部の新入生に甲子園ベスト4左腕! 早実出身内野手は司法試験予備試験合格の秀才!