Column

拓殖大学紅陵高等学校(千葉)【前編】

2015.06.29

「千葉の名門」復活への確かな胎動

 千葉大会ではBシード。7月14日に流山南松戸六実の勝者を[stadium]千葉県野球場[/stadium]で迎え撃つ拓大紅陵。昨夏限りで、1981年の就任以来、春夏通じて9度の甲子園に導き、今年「日本高野連育成功労賞」も受賞した名将・小枝 守監督が勇退。小枝氏と長年タッグを組んできた澤村 史郎部長が監督に就任後、最初の夏を迎えることになる。気づいてみれば春は2004年・夏は2002年以来遠ざかる甲子園出場へ。そして「激戦千葉」を勝ち抜くために具体的にどのようなことに取り組んでいるのか?
名選手たちの汗と涙と歓喜が詰まったグラウンドに足を運んだ。

「強打」への取り組みを始めた転機

本塁打を打つ中西 篤志選手(拓殖大学紅陵高等学校)

 今年の春季千葉県大会で忘れられない光景がある。3回戦拓大紅陵vs市立船橋戦における拓大紅陵の選手たちである。例年に比べると明らかに逞しくなっている体つき。「これは夏には強打のチームになっているかも」。その予感は拓大紅陵グラウンドに入った瞬間、確信に変わった。

 真っ先に目に飛び込んだのが、この春、5番を打っている中西 篤志(3年)の豪快な本塁打。中西だけではなく、多くの選手が次々と鋭い打球を飛ばしていく。では、なぜ強打が磨き上がったのか?その理由を探るには昨秋のチームスタート時から振り返る必要がある。

 エースの鈴木 寿希也(3年)をはじめ、林 世翔(3年)、境 優多(3年)の3投手に加え、堅守のショートストップ・樫森 恒太(3年)、正捕手の伊藤 寿真(3年)と、旧チームから数多くの試合に絡んでいた拓大紅陵。そこで澤村監督はまず、彼らの経験値を活かしたチーム作りに取り組んだ。

 ところが、新チームの練習試合2試合目・東亜学園戦で大きな転機が訪れる。
「その試合は3対4の接戦で敗れたんです。ただ、負けた悔しさが感じられない雰囲気があった。そこで私はこう話したんです。『勝つときは偶然、負けるときは必ず原因がある』。まず、勝ちにこだわることを選手たちに徹底し植え付け、さらに研究・洞察することの大事さも選手たちに説明しました」(澤村監督)

 そこで導き出された分析は「投手は計算ができていて、ディフェンスは悪くない。残りの課題は打つこと」。これが強打・拓大紅陵へのスタートラインとなった。

このページのトップへ

僕らの熱い夏 2015
第97回全国高等学校野球選手権大会
【ひとまとめ】2015年の全国各地の高校野球を占う!
[page_break:「ダンシング素振り」の効果 / 田中 一徳コーチの詳細な技術指導]

「ダンシング素振り」の効果

本塁打が出て盛り上がる拓殖大学紅陵高等学校ナイン

 かくして打撃強化へ舵を切った拓大紅陵。最初に取り組んだことは「素振りの時間を増やす」であった。
ただ、多く振るというのは時間がかかるもの。「ただ多く振れ!といっても選手は集中力がなくなって、全然やらない」と澤村監督も認めるように、効果的に量を振らせるには一工夫が必要だ。

 そこで拓大紅陵が取り組んでいるのが音楽を流すことである。これは小枝監督時代からの踏襲であるが、素振り量を増やしても効果はテキメン。指揮官がその原理を明かしてくれた。
「音楽に合わせて 1、2、3、4のテンポで振ると400~500スイングにはすぐに達する。しかもリズムとタイミングを合わせながら振ると、強く振れるんです」

 実はダンスの世界では、「リズムに合わせて動くことは人間の本能」という定石がある。こうしてまずは振る時間を増やした。そして冬を越し、春になってからは打席に立った時の感覚をつかんで、実戦力を磨く。
そこでクローズアップされるのは高校野球100年を振り返る上での「レジェンド」。元横浜ベイスターズ外野手・田中 一徳コーチの存在だ。

田中 一徳コーチの詳細な技術指導

 昨秋から拓大紅陵の指導にかかわっている田中コーチ。PL学園で2年夏には第80回甲子園準々決勝で横浜と対戦。今も伝説の一戦として語り継がれる「延長17回」中「1番左翼手」として8打数4安打。1999年ドラフト1位で入団した横浜ベイスターズ時代は、俊足巧打の選手として活躍。さらにアメリカ独立リーグも2年間経験している。

 名門・NPB・そしてアメリカ。様々なタイプの選手たちを目の当たりにしてきたコーチの指導力は、選手たちにも好評を博している。エースで4番の鈴木 寿希也は話す。
「技術的に足の使い方、腕の使い方、ヘッドの出し方などを指導していただきますが、毎回参考になりますし、不調のときに田中コーチに指導してもらうと、すぐに良くなります」

 また2年生ながらクリーンナップを打つ本多 正典も、「指導は分かりやすいですし、年齢が離れているわけでもないので、話しやすいです。調子が悪いときは的確なアドバイスをいただき、打てるようになったので、良かったです」と指導の効果を実感している。

(取材・文=河嶋 宗一

 後編では強打の礎となる「食事改革」。そして13年ぶりの千葉大会制覇への意気込みを大いに語ってもらいます!

このページのトップへ

僕らの熱い夏 2015
第97回全国高等学校野球選手権大会
【ひとまとめ】2015年の全国各地の高校野球を占う!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.16

【大阪】17日に抽選会!打倒・大阪桐蔭なるか、大阪学院大高や興國などはもちろん、ノーシードの履正社の対戦相手も注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.16

青学大が中田、藤原のタイムリーで逆転に成功!1点をリードして後半戦へ!【全日本大学選手権決勝】

2024.06.16

【東北】17日に準決勝!近年強さが目立つ青森勢か、盛岡大附の復活Vなるか<地区大会>

2024.06.16

大阪工業大の新入生に八戸学院光星の二塁手、敦賀気比、東海大星翔の正捕手など甲子園組や近畿の逸材が入部!

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得