Column

勝つためのリカバリー戦略その2  実践編

2014.07.31

殖栗正登のベースボールトレーニング&リコンディショニング

 前回から引き続き「戦略的リカバリー」について考えてみましょう。

 甲子園出場、おめでとうございます!!次は甲子園本大会に向けて、いかに予選の疲労をとり、ベストコンディショニングで挑めるかが、勝利の鍵になると思います。

 そこで、今回は選手のオーバーワークの状態を紹介して、そこからのリカバリーの方法を2回にわたり紹介していこうと思います!!


 1.身体の片側の痛み
 2.筋の中央でなく関節に近い所の痛み
 3.毎日ある痛み
 4.トレーニング中に大きくなる痛み
 5.日ごとに大きくなる痛み
 6.スポーツフォーム(メカニズム)からくる痛み
 7.局所的な痛み

 アスリートは、トレーニング効果を獲得するために身体に負荷をかけて、超回復をします。このリカバリーの期間に1から7のようなサインを身体が感じたら注意してください。

【オーバーユースからの回復のために】

 最後の夏を迎えるにあたって、もっとも注意するべきことはチームから離脱することです。

真夏日の練習

 筋力は2~3週間で落ちてしまいます。筋持久や心肺機能は1ヶ月経ってもそれほど低下する事はありません。つまり、野球のような速筋系のスポーツは週間以上の離脱はパフォーマンスの低下につながる可能性が出てきます。ですのでオーバーユースの兆候である1から7のサインが出たら、練習をストップすることが懸命だと考えられます。

 オーバーユース傷害からの復帰の日数は、部位などで違ってきます。軟部組織の炎症ならリカバリーも速いですが、疲労骨折なら数ヶ月が必要になります。オーバーユース傷害は、身体のバランスの崩れとトレーニングと休息のバランスの崩れが、引き金になります。

このページのトップへ

[page_break:メンタルストレスリカバリー]

メンタルストレスリカバリー

 
私はトレーナーとして、いろんなチームに関わってきました。スポーツの種目が変わっても、アスリートは同じ種類のストレスと戦ってきました。それが「メンタル的ストレス」です。

 生理学者のハンズ・セリエは、ストレスを「ユーストレス(正のストレス)」と「ディストレス(負のストレス)」の2つに分類しています。
メンタル的ストレスは、自律神経を通して身体に影響を及ぼします。その経緯は以下のようなものです。

 1. コルチゾンとアドレナリンの数値が高まる
 2. 心拍数と血圧が上昇 
 3. 筋肉の緊張が高まる 
 4. 腹痛、頭痛、睡眠不足になる。

 私は現在、四国アイランドリーグの徳島インディゴソックスでS&Cトレーナーをしていますが、チームでは治療にも関わっています。月2回体重をチェックしながら、毎日選手の表情を見るようにしています。特にウォームアップ時に集中力がなく、動きが悪い選手には声をかけるようにしています。そして体調不良を訴える選手がいると、食事の内容、睡眠の内容など、コンディショニングのカウンセリングをおこないます。そうして、どのようにして身体をもとの状態に戻すかを話し合います。

 選手は、トレーニングの過程から生まれるフィジカル的ストレスには慣れています。むしろ、身体を鍛えるために求める傾向にあります。しかし、そのストレスが「ディストレス」なら、ゲームに影響が出かねないので、取り除かなければいけません。

 チームに入ったばかりの新人にありがちなのは、練習で体力不足を感じて、練習量を増やし、フィジカル的ストレスとメンタル的ストレスの両方で疲労がたまり、コンディショニングを崩し、体重が落ち始め、ケガやパフォーマンスの低下につながるという負のスパイラルに落ち込んでしまう事です。

 この時に大切なのは、今すぐに取り去ることができないストレスに対しては優先順位をつけて対処するということです。できることから始めて、現実を見つめることが大切です。そのために必要な事は「SMART」とも呼ばれていますから、聞いた事がある人もいるかもしれません。


 S=Specific:具体的に
 M=Measurable:測定可能な
 A=Attainable:達成可能な
 R=Realistic:現実的に
 T=Time-Dependent:時間を決めて

 ストレスは身近から取り除いて行くことが最も懸命な対処だと私は思います。
ストレスを感じたら、一度立ち止まってください。自分の目標と現実の位置を再確認してストレスを取り除く必要があります。いくつか方法がありますが、リラクゼーションをする方法をご紹介します。試合や練習の後に効果的だと思います。

 1. リラックス出来る状態を作る(静かで外レスを感じない環境)
 2. 脱力して身体を横たえる
 3. 自分のプレーを客観的に振り返る
 4. 深呼吸を数分間続ける
 5. ゆっくりと眼を閉じて眠りにつく

このページのトップへ

[page_break:積極的休養法]

積極的休養法

 積極的休養法とは、アクティブ・リカバリーとも言われています。完全休養とは異なり、低強度の運動を行い積極的に身体を動かして回復を促して行きます。その方法をいくつか紹介しましょう。

 1.クールダウン
 クールダウンは運動でヒートアップした身体を元にゆっくり戻していく大切な作業です。ウォームアップ、トレーニング(もしくはゲーム)と進んだら、身体にこもった熱を下げる必要があります。まず、中枢神経を落ち着けてリカバリーの準備をします。ゆっくりとジョグをおこない、下半身の血流をポンピングしたらスタティックストレッチをおこないます。1回30秒、もしくは呼吸を5回行います。

 2.アクティブエクササイズ
 これはリカバリーさせた筋の血流を高めて血行をよくする方法です。
ピッチャーでもゲームの後は有酸素運動で全身の血流を促し代謝物質やDOMSの原因のカルシウム蓄積を促し、回復を進めます。翌日には、20〜30分の有酸素運動をおこないます。心拍数55%が目安です。

 これは軽く汗が出て、会話ができるぐらいの運動量です。高強度トレーニングの後は12時間を空けて、リカバリーエクササイズをおこない、また12時間空けて高強度トレーニングをおこなうことが理想です。大切なことはリカバリーエクササイズの日は、リカバリーに徹する事です。

 選手は一生懸命ですから、心拍数を上げすぎたり、トレーニングを増やして、リカバリーとなっていないことが多くあります。これでは疲労が蓄積されてしまい、オーバートレーニングとなってしまうのです。
オーバートレーニングの兆候としては以下になります。

オーバートレーニングの兆候。イライラとやる気の低下

 1.心理面
 ・集中力低下 ・理性低下 ・批判に敏感 ・孤立傾向 ・自信低下 ・自己批判/他者批判 ・やる気の低下 試合への不安 ・参加意欲の低下

 2. 運動・身体面
 ・筋緊張 ・リズムとタイミングの消失 ・スピードと筋力、持久力の低下 ・回復力低下 ・傷害増加 ・身体の痛み

 3. 機能面
 ・不眠 ・イライラ ・食欲低下 ・消化不良 ・多汗症 ・肺活量低下 ・肌荒れ ・心拍数上昇 

 速筋系スポーツに多いのがバセードーオーバートレーニングです。交感神経が反応するタイプで、アドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾル、甲状腺刺激ホルモンが過剰分泌します。数週間にわたり、身体的、メンタル的に過剰なストレスを受けた時、十分な回復をとらないと超回復はありえないのです。

 急なトレーニング増加などを無理におこなうとバゼドウ病に近い兆候がでることもあります。安静時に心拍数が上がり、食欲不振が続きます。体力の回復に時間を要して、血圧が戻りにくくなる症状もあります。時には、睡眠障害、安静時血圧上昇、感染率上昇、最大筋力低下、体重減少、胃腸の低下、運動時最大乳酸値低下で無酸素パフォーマンスが落ちはじめます。そうなるとイライラや情緒不安定が出て、スポーツをする意欲の低下につながります。

 ひとつの目安としては、安静時の心拍数が、5〜8拍上がり始め、体重が落ちて来るとオーバートレーニングの兆候と考えられます。

(文・殖栗 正登

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.06.05

夏の千葉大会は7月6日開幕!今年は148チームが参加し、7月27日に決勝予定!

2024.06.04

【春季東北大会出場校一覧】仙台育英の「朗希2世」や、花巻東の1年生野手など注目選手も

2024.06.04

【2024夏有力チーム分析】龍谷大平安は県外招待試合でメンタル強化! 豊富な投手陣と超強肩捕手を軸に近畿王者・京都国際を追う

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK旗】鹿屋農が、延長11回を制す!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得